iPhone,iPad,iPod touch用アプリをランキング掲載! レビューを分析して日本で人気のあるiPhoneアプリを見つけられます。

  このサイトについて
登録アプリ 64,215件 更新日時 2025/04/13 10:21
wellcne -ウェルコネ ゆたかさを繋ぐ通院支援アプリ-
価格: 無料
App Store評価: 2.3
(評価数: 99)

総合ランク:49520位
情報取得日:2025/04/13
カテゴリー:ショッピング/健康 (アプリケーション)
バージョン:1.10.0
更新日:2025/03/28
開発者:Plus Medi Corp.
動作条件:iPhone(iOS 14.0以降)、iPod?touch(iOS 14.0以降)
サイズ:92.8MB




■ 概要
「wellcne-ウェルコネ ゆたかさを繋ぐ通院支援アプリ-」

提携している医療機関でこのアプリを利用すると、診察後の会計待ち時間の軽減や薬の受け取りがスムーズに。
自分や家族の診療情報等を記録・確認することにより、医師と患者間のコミュニケーションを支援し、健康状態や症状への理解を深めるのに役立ちます。

病院で診察を受けるときや会計を待つとき、また薬局へ薬を受け取りに行くときなど
通院においてスムーズに物事が進んだらいいなと思うことはありませんか。

「wellcne-ウェルコネ-」は、そんな悩みを一括解決してくれる通院支援アプリです。

■「wellcne-ウェルコネ-」の特徴
・時間の有効活用・短縮:提携している病院でこのアプリを利用すると、診察前から診察後の受信・会計待ち時間の軽減や薬局での薬の受け取りがスムーズになります。

・健康管理:自分や家族等の自分が指定した人の医療カルテ情報を閲覧・共有できます。また病院の担当医と共有することにより医師と患者間のコミュニケーションが図れ、症状への理解や認識を深めることに役立ちます。

■主なサービス機能
wellcne(ウェルコネ)は提携した病院でご利用できるサービスを提供しております。

・処方箋情報送信
提携している病院から発行された院外処方箋データまたはスマホカメラで撮影した処方箋の写真を自分の行きたい薬局(全国にある約6万件の薬局から検索して選択することができます)に事前に送信しておくことができるサービスです。
それにより薬局でのお薬の受け取りがスムーズになります。

※実際に薬局でお薬を受け取る際には、病院からもらった処方箋の原本(紙)を渡す必要があります。

・オンライン決済(後払い)
アプリ内にクレジットカード情報を登録することで受診した際の診療費を自動で引き落とされるサービスです。
診察後に窓口や精算機で会計の手続きを行うことなく、待ち時間を短縮して帰宅することができます。

※後払い会計(オンライン決済)のご利用になる場合、サービス利用料を申し受ける場合がございます。
※医療機関により異なりますので、ご利用前に必ずご確認ください。

・診察待順案内
診察待ちの順番(番号等)をアプリで確認でき、診察の順番が近づくと呼び出し通知が届くサービスです。
電波が届くところであればどこにいてもアプリに通知が届くので、長く待ってしまう診察がある時などに時間の有効活用できます。

・会計履歴情報確認
診察を受けた際に、窓口や自動精算機または後払い会計機能でお支払いするとその会計に関する詳細内容を確認することができる機能です。

・次回受診情報確認
アプリ上で全国の病院を検索することができ、行きたい病院に電話で確認後、予定情報の登録、スケジュール管理ができる機能です。
また提携している医療機関で診察を受けた際に、次回の診察の予約を行った場合、自動的に予約情報が反映されます。ご自身で入力または自動で反映された予約情報は直前になると事前通知が届きますので、スケジュールを忘れていた時の防止にも役立ちます。

・医療情報確認
自分や家族の診療情報(診療行為、検査結果のデータなど)が閲覧でき、過去の診療行為・治癒履歴・服薬履歴などを記録・確認することができる機能です。
データは常に見返すことができますので、自分の健康管理に役立ちます。

主なメニューに関して、提携している病院毎によって利用できるwellcne機能が異なります。

現在ある機能にとどまらず今後も各種機能を充実させ操作性を改善していきながら
皆様により良いサービスをご提供できるように努めてまいります。

■ マーケットレビュー
  • 検査結果が14件/日 検査結果の紙が貯まるのでアプリで持ち歩けたらとインストールしたのですが、結局14件までしか拾ってなくて、自分にとっては一番見たい肝心の検査数値がドロップされてました。血液検査以外は対象外のようだ。会計の行列に閉口して活用しようと考えたが、領収書の出力機能がないなら外そうかと考えている。複数科に通っているので、予約が一覧できるのは便利
  • デベロッパの回答 この度は、アプリ利用に際してご不便をお掛けし誠に申し訳ございません。
    医療情報連携機能で連携される項目は導入病院により異なります。院内で配布しているリーフレットのQRコードからご覧いただける利用ガイドなどでご案内しておりますので、是非ご活用ください。
    また、受診予約機能に関して嬉しいお言葉をいただきありがとうございます。
    その他不具合やお気づきの点などございましたら、お気軽にご意見・ご要望をいただけますと大変幸いでございます。
    今後ともwellcneをよろしくお願いいたします。
  • 時間の節約になる! 子供が大学病院に通院していて、診察までの長い待ち時間と診察がやっと終わってからの会計の待ち時間に疲弊していました。

    運転免許証での自分の本人確認→母子手帳での親子確認→子供の診察券登録でアプリの後払いが使えました。それぞれ30分くらいで認証が終わり、診察日当日に利用できたので助かりました。

    待ち時間表示は、子供がかかっているほとんどの科では利用できませんでしたが、会計窓口に行ったあと、後払いを利用したのですぐに帰宅することができいつもより楽でした。

    ただ、確定申告に必要な領収書などは後日病院内にあるウェルコネの窓口に取りに行かないと行けないので不便です。まとめて郵送してもらえたらいいです。
  • デベロッパの回答 この度はお褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。

    本サービスが便利にご利用いただけていること、大変嬉しく存じます。

    頂いたご意見を基にこれからも皆様お一人お一人のお役に立てるアプリとなりますよう日々改善してまいります。

    その他不具合やお気づきの点などございましたら、お気軽にご意見・ご要望をいただけますと大変幸いでございます。

    今後ともwellcneをよろしくお願いいたします。
  • 片手落ちのシステム 阪大病院に導入されて半年以上経過したが、領収書が電子発行できない。領収書発行窓口は平日昼間しか空いていないので、領収書のためだけに仕事を休まなければならなくなった。
    領収書を電子発行する機能がない、最初から片手落ちのシステムだ。その程度の機能拡張にそれほど時間がかかるのも信じられない。必要なデータは全部あるでしょう。法定通りアウトプットするだけでしょう。
    阪大病院のような大病院が使えばパッケージに箔がつくといって、タダみたいな費用で導入されたことは想像に難くないけれど、多数の患者に影響してしまう社会的責任について考えなかったのだろうか?システム屋も、病院側も。
 [ 一覧に戻る ]
  ※タイトルロゴをタップしても戻れます。

Copyright (C) 2011 AppleRank. All Rights Reserved.