iPhone,iPad,iPod touch用アプリをランキング掲載! レビューを分析して日本で人気のあるiPhoneアプリを見つけられます。

  このサイトについて
登録アプリ 62,467件 更新日時 2024/06/15 05:46
KQ MiniSynth
価格: 1,500円
App Store評価: 4.7
(評価数: 23)

総合ランク:4608位
情報取得日:2024/06/15
カテゴリー:教育/学習 (アプリケーション)
バージョン:3.1.6
更新日:2023/12/01
開発者:Ryouta Kira
動作条件:iPhone(iOS 12.4以降)、iPad(iPadOS 12.4以降)、iPod?touch(iOS 12.4以降)、Mac(macOS?12.0以降とApple?M1以降のチップを搭載したMac)、Apple Vision(visionOS 1.0以降)
サイズ:10.5MB




■ 概要
KQ MiniSynth は、パワフルでポリフォニックなモジュラーシンセサイザーです。
モジュラーシンセサイザーとは、モジュールを組み合わせて音を作り上げるアナログシンセサイザーです。
それぞれのモジュールは、パッチケーブルというケーブルで接続し、非常に複雑な音作りが可能です。

KQ MiniSynthは、iPhone/iPad/iPod touch上でモジュラーシンセサイザーを再現したアプリです。
また、本物のモジュラーシンセサイザーはモノフォニック(単音)が一般的ですが、当アプリではポリフォニック(複数音)を実現しています。

モジュラーシンセサイザーは、シンセサイザーの学習の用途にも向いています。
モジュールどうしを順番に繋ぎながらさまざまなモジュールの役割を学習できます。

音色編集画面は、拡大縮小できます。
タップ操作で簡単にモジュール間を繋ぐことができます。

モジュールは100個を上限として、メモリとCPUの許す限り自由に追加/削除が可能です。
オシレータやエンベロープジェネレータ、フィルタなどが利用できます。
※メモリとは本体容量のことではありません。256MBから4GBほどのものです。

71個のプリセット音色を内蔵しています。
iRig MIDIなどの外部MIDI機器からMIDI信号の受信が可能です。
Virtual MIDI、Inter-App Audio、Audiobus、Ableton Linkをサポートしています。
MIDI over Bluetooth LEに対応しています。(セントラルとして動作します)
Audio Unit Extension(AUv3)を実装しています。

FAQ:
Q. 音量が小さすぎます。
A. Expressionの値(Ctrl #11)が小さすぎる場合があります。I/Oパネルの"RESET"を押してみてください。外部デバイス/アプリからの入力時に音が小さい場合、設定画面からベロシティのブーストオプションを変更してみてください。

Q. Audio Unit接続時にベロシティが無視されます。
A. Audio Unitではデフォルトでベロシティを無視する設定になっています。
ベロシティを有効にするには設定画面から「ベロシティを無視」のスイッチを切ってください。(なぜかGarageBandからランダムにベロシティが送信されるため、この設定にしています)

Q. ソフトキーボードをカスタマイズしたいのですが。
A. キーボードの上部を横にスクロールすると、設定ボタンが現れます。もう片方の指でタップしてください。

以下のモジュールを内蔵しています。

オシレータ
・オシレータ Type A (F.M.)
・オシレータ Type B (P.W.M.)
・Super Saw オシレータ
・低周波オシレータ (LFO)
・LFO Type B (テンポ同期)
・ノイズジェネレータ(ホワイト/ピンク)

ミキサ/アンプ
・4ch ミキサ
・CVミキサ
・クロスフェーダ
・電圧制御式アンプ (VCA)
・ローパスゲート
・サンプルアンドホールド
・ブースター

エンベロープ/論理回路
・エンベロープジェネレータ Type A
・エンベロープジェネレータ Type B
・トグルスイッチ
・反転回路
・AND回路 (直列スイッチ)
・OR回路 (並列スイッチ)
・多声ORゲート
・最大値/最小値出力器

モジュレータ
・カーブ関数
・乗算器 (マルチプライヤー)
・V/Oct ビブラータ
・キーボードレベルスケール
・リングモジュレータ
・ウェイブシェイパー

フィルタ/エフェクタ
・電圧制御式フィルタ (LPF/HPF/BPF/BEF)
・オールパスフィルター (APF)
・ディレイエフェクタ
・モジュレイテッドディレイ
・リバーブフィルタ (KQ)
・リバーブフィルタ (FreeVerb)
・コンプレッサ
・コーラスエフェクタ
・フランジャー
・ビットクラッシャー

クロック
・ループゲート (テンポ同期)
・8ステップシーケンサー
・8ステップCVシーケンサ
・8ステップゲートシーケンサ

ステレオ/モノラル変換
・モノラル->ディアルモノ
・ステレオ->モノラル
・パンナー

その他
・カスタムコントローラ
・定常値
・オシロスコープ

音がブチブチ切れる場合は同時発音数を減らしたり、バッファーサイズを増やしたり、接続されているモジュールの数を減らしたりしてください。

Introducing Audiobus support: Now you can stream live audio directly to other Audiobus-compatible apps! See http://audiob.us for more information.

Ableton Link is a new technology that synchronizes beat, phase and tempo of Ableton Live and Link-enabled iOS apps over a wireless network.

※スクリーンショットは英語版のものですが、アプリ内の説明などは日本語です。

利用規約: https://www.kiraqtech.jp/termsofuse/

■ マーケットレビュー
  • 安定と安価に感謝 PC/Macで有名なある無料モジュラーシンセソフトがなぜか頻繁にクラッシュして使えず、はたまた本来のユーロラックは高価すぎて沼にハマるのが怖くて使えず、困ったところにこのKQ! 個性的なiOSシンセアプリが少なくないなか、ある意味王道を行くこのアプリは日本のシンセ界の誇りです笑。…裾野広く峰高く…!
  • Audio Units対応! オシレーターやミキサーなどを自由に組み合わせて作るタイプのシンセサイザー。難易度は高いと思いますが、面白いです。
    まず、プリセットは一応ありますが、少ないです。「自分で音を作り出す」という使い方がメインになると思います。
    有名なiOS向けシンセサイザーといえばMoog社のAnimoogやiceGearのXenonあたりが有名でしょうが、このソフトの最大の魅力は「AudioUnits対応」でしょう。iOS版GarageBandが今年に入って対応し、追加音源として使えます(オーディオ形式ではなくGB側のシーケンサーで打ち込めるというわけです)。
    音作りは難しいですが、手探りで組み合わせて行くと、ものすごくいい音が作れます。ここからさらにモジュールをふやし、ケーブルでつなぐとどうなるか・・・と、試行錯誤を重ねて作るのが、なかなか面白いと思います。しかし、間違ったつなぎ方をすると、勝手に音が鳴り出し、時に爆音を響かせてしまうことがあるので、イヤフォンやヘッドフォンを用いる場合は注意が必要です(とりあえずアンプの出力端子は最後に繋いだ方がいいかもしれません)。
    たまに落ちることもあるので、そこはこれから改善していって欲しいです。
  • デベロッパの回答 レビューありがとうございます。以前はプリセットが少なかったのですが、アーティストの方に協力していただき大幅にプリセットが増えております。
  • 少しづづ深入りしたいです。 機能を割り切ることで個性とするものが多い中で、淡々としつつ、その逆を行くようなシンセみたいです。すごく良いです。使いこなせません(笑)。
    使いこなせないついでに、将来こちらに、加算演算式のモジュールなんか追加されたらすごく良いなあ、って思います。iPadのインターフェイスだと、加算演算式でも試行錯誤しやすいと思うので。
 [ 一覧に戻る ]
  ※タイトルロゴをタップしても戻れます。

Copyright (C) 2011 AppleRank. All Rights Reserved.