iPhone,iPad,iPod touch用アプリをランキング掲載! レビューを分析して日本で人気のあるiPhoneアプリを見つけられます。

  このサイトについて
登録アプリ 64,227件 更新日時 2025/05/13 05:44
郵便局公式アプリ - 荷物の配送状況の確認や再配達が簡単に
価格: 無料
App Store評価: 4.2
(評価数: 60000)

総合ランク:30751位
情報取得日:2025/05/13
カテゴリー:未分類 (その他)
バージョン:4.1.1
更新日:2025/04/16
開発者:Japan Post Co., Ltd.
動作条件:iPhone(iOS 15.0以降)、iPod?touch(iOS 15.0以降)
サイズ:236MB




■ 概要
本アプリは、日本郵便株式会社が公式に提供するアプリです。
いつでもどこでも郵便局のサービスをスマホで使うことができます。

【主な機能】
- 追跡・再配達
郵便物・荷物がどこにあるのかを確認することができます。
郵便物・荷物情報(お問い合わせ番号)を登録できるので、毎回番号を入力する必要はありません。
そこから再配達、受取日時・場所変更を依頼することもできます。
また、ゆうパックのお届け予定通知(eお届け通知)をPush通知で受け取れ、通知からも配達変更や再配達の依頼が可能です。

- 送り方検索
送りたいものを 選択することで、最適な送り方をアプリが教えてくれます。
そこから、日数や料金の検索もできます。

- 送り状作成
ゆうパック・ゆうパケットの送り状を簡単に 作成することができます。
アプリからクレジットカードによる事前決済でゆうパックの運賃の支払いをするとお得に送ることもできます。(ゆうIDのログインが必要です。)

- 集荷依頼
ゆうパックや国際小包などの集荷を依頼できます。(ゆうIDのログインが必要です。)
申し込み履歴から、次回の申し込みも簡単に行えます。

- e転居
e転居もアプリから申込することができます。
24時間いつでもどこでも、最短5分でe転居をお申し込みいただくことができます。

- 拠点検索
全国の郵便局やゆうちょATM、ポストの位置情報などを検索することができます。

- 整理券
郵便局に行く前に、アプリから郵便局の混雑状況を確認して、整理券を発行できます。
これにより、郵便局で待つ時間を減らすことができます。
※2023年10月以降順次拡大中

- お金の悩み相談予約
アプリから郵便局での生命保険や資産運用などに関する個別相談を予約することができます。(アプリによる予約は一部の郵便局のみで提供しているサービスです。)

- かんぽ契約の確認・手続き
ゆうIDとかんぽ生命保険のマイページIDを連携することで、アプリから契約内容等を確認できます。

- ゆうIDログイン
ゆうIDでログインすると、便利にアプリを使うことができます。
登録した住所情報を自動で入力したり、よく使う郵便局・ポスト・ATMをお気に入り登録したりできます。また、使う郵便局・ポスト・ATMをお気に入り登録できます。

- ゆうゆうポイント
郵便局ならではの「新しいポイント」です。このポイントは郵便局を利用したり来局するだけで手軽に貯められます。
貯まったポイントは家族でシェアしたり、大切な人とつながりを深める商品と交換できます。

- デジタルアドレス(体験版)
デジタルアドレスは、自分の住所を7桁の英数字に変換できるサービスです。
体験版では、自分のデジタルアドレスの取得・デジタルアドレスによる住所の自動入力を郵便局アプリの送り状作成機能でご利用いただけます。

■ マーケットレビュー
  • これこれ こういうのを待ってました。他の2つのアプリはもう消していいかなと思いましたが、スマホ割のアドレス帳の引継ぎや郵便番号から検索できる機能が欲しいです。
    あとぽすくまが画面にあったら嬉しいかも。着せ替え機能とか?せっかく可愛いキャラクターがいるのでもう少し推して欲しい。
  • 巨大船の内部は連携バラバラ 同じアカウントでログインするのだから 住所録が「ゆうパックスマホ割」アプリから「郵便局アプリ」に引き継げたらいいのに…。

    アプリ起動直後の画面か 右上のハンバーガーメニューボタンを押した一覧に 「住所録」があると 初見で分かりやすくていいかも。(今はメニュー→郵便ID登録情報→1番下までスクロールして住所録一覧へ→住所を追加 というステップ)。

    ちなみに 実存する郵便番号を入力しても 「正しい郵便番号を入力してください!」と繰り返す場合は エラー画面右端の×を押して閉じる→その郵便番号を入力したまま→手動で住所を入力→ 「確定する」を押すと 住所録登録できて荷物もちゃんと届きました。

    そのやり方は 1年以上前にコールセンターから聞いたけれど 今回も同じ郵便番号でエラー。でも ようやくアプリが1つに整理整頓されはじめて嬉しいです。
  • 郵便局をSIMカードの取扱い窓口にしてほしいです。 社会のデジタル化は後退することなく益々進展すると思われます。
    紙の取扱いに頼っているだけでの組織では縮小が予想されます。
    郵便局も同じような運命をたどるのではないでしょうか?

    ここは一つ思い切ってビジネスモデルを改革とまではいかなくても、少しづつ改善していってはどうでしょうか。
    窓口での販売で切手を取扱うだけでなく、SIMカードを(楽天EDYカードも)取扱いの対象にしてほしいです。
    自分が住んでいる町には携帯ショップが一軒もないです。同じような市町村はいくつもあると思います。

    郵便局でSIMカードの販売するだけでも、ありがたいです。
    自分でスマホの操作手続きはやれますし。
    SIMカードの販売を郵便貯金の口座開設とセットで取扱うことにすれば良いと思います。
    (マイナンバーカード中心ビジネスモデル)

    それに切手はコンビニでも販売してますし、自販機で売っても良いのだと思います。
    SIMカードだと携帯会社から取扱い手数料も入りますし…。

    社会のデジタル化は進展します。(デジタルなしに生活が成り立たないから)
    なぜなら若い人ほどスマホ文化が浸透しているからです。
    10年後はさらに社会のデジタル化は急速に進んでいます。(人口減とともに)

    【携帯会社から手数料をもらえると考える理由】
    携帯電話の開設数は国内では飽和状態にあります。
    あと増えるとしたら持ってない人、つまり高齢者層。
    携帯会社は携帯電話の裾野が広がったらウィンウィンの関係です。しかも携帯ショップを増やさずに。それも携帯4社を取扱うとすればプレミアム手数料の競い合いが考えられます。
 [ 一覧に戻る ]
  ※タイトルロゴをタップしても戻れます。

Copyright (C) 2011 AppleRank. All Rights Reserved.