iPhone,iPad,iPod touch用アプリをランキング掲載! レビューを分析して日本で人気のあるiPhoneアプリを見つけられます。

  このサイトについて
登録アプリ 62,478件 更新日時 2024/06/16 05:43
FuzzyGrave
価格: 無料
App Store評価: 4.2
(評価数: 132)

総合ランク:17011位
情報取得日:2024/06/15
カテゴリー:ロールプレイング (ゲーム)
バージョン:1.0.5
更新日:2022/12/25
開発者:Yoku Takahashi
動作条件:iPhone(iOS 11.0以降)、iPad(iPadOS 11.0以降)、iPod?touch(iOS 11.0以降)、Mac(macOS?11.0以降とApple?M1以降のチップを搭載したMac)、Apple Vision(visionOS 1.0以降)
サイズ:167.3MB




■ 概要
セミオートバトルRPG

FuzzyGrave(ファジーグレイブ)は自動戦闘ハクスラRPGです。
8つの腕を操る主人公が、異空間に発生した ”巣” の破壊を依頼されるところから物語は始まります。

【ゲームの特徴】

・戦闘システム
戦闘は自動で進行し、スキルは手動で発動します。

・装備システム(腕)
主人公は20以上の腕を所持していますが、徐々に使えるようになります。
腕ごとに腕力や攻撃速度、得意な武器が異なり、固有のスキルを持っています。
最大8つまで装備できます。

・装備システム(武器)
各腕に装備できる武器で、全8種類あります。
敵を倒すことで入手でき、ランダムな能力が付きます。
分解することで、ランダムな能力のうち1つをカケラとして入手できます。

・装備システム(カケラ)
カケラは主人公に装備することで、すべての腕に能力を付与することができます。
同じ能力のカケラは複数所持することはできません。
最大10こまで装備できます。

■ マーケットレビュー
  • バグか? 「興奮」のバフをかけると別のバフも消えて、効果中は新たにバフをかけられなくなる。
    広告のせいで時々BGMが消える。
    敵に耐性があるのだと推測するが、それに関する説明はあった方が良いと考えられる。お陰でバグなのか仕様なのか判別しずらい。一度戦闘を行った敵の情報を閲覧可能な機能があると良いのかもしれない。それも試した状態異常やスキル等だけが判明する仕様の方が楽しめるかもしれない。
    腕?のスキルの使用回数が少なすぎて後半のステージ等になると、ほとんど画面を見てるだけになる。
    そのせいか、勝つ方法が回避や火力、ガード等に特化するだけになる。(そしてただ画面を眺めるだけになる・・・)
    防御力のステータスが影響力が低すぎて存在感が無い。耐久力を上昇させるのは体力を上昇させた方が手っ取り早い状態になっている。
    体力回復方法が限られる為、リカバリー手段が限られる。
    ・・・等々。まだまだ発展途上である事が伺える。
    しかし、物語は良い。人間味があってそれなりに楽しめました。彼女が幸福な選択を選べると個人的には嬉しいです。
    主人公から見た世界観が雑な感じなのもまた良い。世界の仕組みや構造等が伺い知れるような仕組みなのも良い。
    良い作品をありがとうございました。m(_ _)m
  • ストーリークリアしたのでレビューします エンドコンテンツが開放されストーリークリアしたのでレビューします!
    攻撃を自動で行うハクスラゲーです スキルは各種主人公のつけている腕に対応した物が発動します
    タッチ操作で発動しますが1秒未満程の演出が入るので あまり道中で使っているとテンポが悪くなります (そもそもひとつの腕につき1.2しか使えない)
    腕はまさかの8つまで付けられ ストーリーの進み具合に応じて種類が増えていきます 現時点でも20弱ほどあり エンドコンテンツで更に強化されます!

    そしてハクスラといえばランダムOPやレア度ですがもちろんあり さらに分解した際そのランダムOPのどれかひとつを 固有アイテムとして所持できます

    所持したものは主人公のパッシブとして10つまで 最大で付けられます
    確認した限り武器についているOPと同じ物を付けても 重複するのでかなーり自由度があります
    さらにレア度最高のレジェンドには レジェンド専用と思われる鍵付きのOPがあり
    厳選のやり甲斐があります

    また上で紹介した腕事に得意装備があるので 装備レベルが余程離れてない限りは得意装備を 付ける事になりますが 得意じゃないものを付けても 攻撃力が下がるだけで強制ではありません
    先程のパッシブに○○系統武器の攻撃○%up みたいなものを付ければ得意を無視してもある程度カバーできます 本当に自由度が高い

    そして戦闘ですが2倍速があるので先程の スキルを押した時以外のテンポは大変良く クリア後だと更に3倍速が追加されます
    ハクスラは周回ゲーなので大変ありがたい機能です その他戦闘での属性やデバフバフはゲーム内で 効果が確認できます

    少し長々と書きましたが出たばかりで まだ改善の余地がある今でも余裕の星五です!
    恐らくストーリークリア自体は頑張れば1.2日でクリアできますが その後のコンテンツも既にあります
    現状やり込みが薄いという事は全然ありません 戦闘も半自動ですし何か作業の合間や
    テレビを見ながらなど気楽に出来るので 大変オススメです 既に面白いですが
    今後のアプデで更にやり込み要素 が増える事を期待してますm(*_ _)m
  • アプデで改悪したのに、ユーザビリティには変更無し 追記
    一度最初からやり直し、第X層ハードモード×4をサツキLv162でスキルを使わずに制圧。因みに幻や影オプションは、クリア後入手のギアの固有オプションを除いて一切無し。
    カケラのせいで薄れがちだが、武器厳選は重要なことを再認識させられた。更に厳選すれば安定周回も可能になりそう。因みにカケラも装備入手を入れたままのクリアなので、割と真面目にガバガバな構成だったり。
    そして今更気付いたのだが……「Z」にあたる場所が無いということは、更なる高難度ステージを期待してしまっても良いのだろうか。
     
    さて、それは置いといて……アプデで広告が表示されるようになった。5秒スキップが出来るタイプのものだが、すぐに1周が終わる関係上、かなりの頻度で広告が表示されるようになり、割とストレス要因に。
     
    軽微なバグ修正とのことだが、特にそれでこちらの利便性が向上した訳では決してない。
    常識的に到達出来る装備入手+%で、5個以上装備が落ちるのが当たり前になるのにステージクリア後の表示では4個しか表示されない、分解で攻撃系のカケラを更新しても一度付け直さないと反映されないなどはそのまま。ソートをレベルにすると、ギアもレベル順に並ぶの、意外と便利だったのに無くなってるし……
    それより直すべきものがあるのに何をしてるのかと。
     
    かと言って、某個人制作の会社経営ゲームみたく、5秒広告閲覧でボーナスが貰える……みたいなことも無いので、アプデは「絶対にしない」ことをオススメする。これはあっちの仕様が凄過ぎるだけかもしれないが……
    まだ☆2にはしないけど、次も改悪来たら☆2かな……
     
     
    第X層到達記念に。
     
    最初こそ二刀流と普通(?)だが、最終的に八刀流で敵をボコるのは中々に爽快。この辺りからこちらの火力インフレが始まるので、有無を言わさず敵を瞬殺することも可能。
    何作も手がけてきただけあって、ハクスラゲーとしての完成度も高い。
    ストーリーも語り過ぎず丁度いい塩梅。ストーリークリアする際は、第8層と第20層が壁となり得るか。
    ただ、敵がこちらの火力インフレに付いてこれていない印象は拭えなかった。あまり装備などの厳選をせずとも、第X層非ハードモードは余裕で周回可能な火力が手に入ってしまう。ハードモードにしたところで初回クリア報酬以外に変化は無いので、正直人によってはこれで事足りてしまう。
    ただし、クリア後の敵は回避率がかなり高めに調整されており、順調に進めた場合非ハードモードですら50%を下回る。その為、意外と瞬殺出来ることが少ないことは付記しておく(それでも当てられればやはり瞬殺であるが)。ハードモードだと通常攻撃では瞬殺出来ない程の体力に加え、更に回避率が上がるので、火力だけでは一筋縄ではいかない(自分はまだハードモード×4クリア出来てないし)。
    しかし、命中回避の部分は、人によっては中々当たらない攻撃にストレスが溜まるかもしれない……
     
    また、一部のカケラの入手難易度が異常に高い。
    滅多に遭遇しない、異常なまでに堅い、短時間で逃走の影獣を倒したうえで、分解お祈りの四重苦に耐えなければ入手出来ない。 ただ、無くても第X層ハードモードクリアは出来そうなのが救いか(それはそれで大丈夫なのかとは思うが……)。
     
    これは人によって意見が分かれるだろうが、戦闘はほぼ自動で周回を要求されるのに、自動周回機能が無いのは残念。 微妙な待ち時間→画面タップをひたすら要求されるので、人によっては億劫になってしまうかもしれない……
     
    総じてポテンシャルの高い作品ではあるが、細かいところで惜しい部分が目立つ。アプデで追加される要素があるようなので、アプデに期待したいところではある。
 [ 一覧に戻る ]
  ※タイトルロゴをタップしても戻れます。

Copyright (C) 2011 AppleRank. All Rights Reserved.