iPhone,iPad,iPod touch用アプリをランキング掲載! レビューを分析して日本で人気のあるiPhoneアプリを見つけられます。

  このサイトについて
登録アプリ 64,218件 更新日時 2025/04/19 10:17
ガイラルディア1・2・3
価格: 無料
App Store評価: 3.8
(評価数: 185)

総合ランク:43258位
情報取得日:2025/04/19
カテゴリー:ロールプレイング (ゲーム)
バージョン:2.9
更新日:2022/10/25
開発者:MocoGame
動作条件:iPhone(iOS 12.0以降)、iPad(iPadOS 12.0以降)、iPod?touch(iOS 12.0以降)、Mac(macOS?11.0以降とApple?M1以降のチップを搭載したMac)、Apple Vision(visionOS 1.0以降)
サイズ:28MB




■ 概要
ガイラルディアはスタンダードなRPGゲームです。

王道的なRPGが好きな方なら、かなり楽しめると思います。

複雑すぎないので、初心者でも楽しめるのはもちろん、道具コンプリート要素などのやりこみ要素もあり、上級者でもおすすめです!

ガイラルディアシリーズのページで続編や関連ゲーム情報をアップしています!


●2022年10月更新情報
別アプリで有料で出していた続編の「ガイラルディア2」と「ガイラルディア3」も動画閲覧で無料で遊べるようになりました!


◆ガイラルディア2
ガイラルディアの続編で、物語はガイラルディアのおよそ100年後となります。(ガイラルディアでの)三人のその後やなども明らかになります。

今回は4人での旅で、それぞれがRPGの醍醐味である職業に就きます。パーティの中で一人だけ上級職に就ける独特な方式を採用しています。職業は転職も可能です。

■その他ガイラルディア1からの進化点
・戦闘の全攻撃で、魔法の使用を行うことが可能になりました(攻撃魔法のみですが)。
・地図で行ったことのある城・街名表示が可能になりました。
・道具でまとめ買いが可能になりました。
・道具図鑑を設けました。道具コンプリートのやり甲斐が増えます。
・戦闘時の背景画面が増えました。
・その他のメニューの見た目など細かい点。


◆ガイラルディア3
ガイラルディア2のおよそ100年後となります。一応今回の作品で、一つのシリーズ完結です (ガイラルディアシリーズはまだ続きます)。

今回も4人での旅で、それぞれが職業に就きます。特定アイテムにより、上級職へ転職可能であり、全員が上級職に就くことも今回は可能です。職業は転職も可能です。

パフルヒールと言う便利な魔法が追加されました(体力全快魔法、ただし戦闘中は使えない)。


■その他ガイラルディア2からの進化点
・戦闘時の背景画面が2よりさらに増えました。
・世界地図が1同様画面いっぱいに表示するように戻りました。
・パーティの並び替えが可能になりました。

■ マーケットレビュー
  • 問題なく遊べる 2の途中までプレイしてますが過去レビューにあるような不具合にはあってません。魔法はリックはひとまとまりになってますがアリスは攻撃魔法と回復補助魔法で2ページに分けられてるだけです。

    不満があるとすれば経験値敵の銀のベルの逃走率高すぎませんか?味方サイドの素早さが壊滅的に低いのでまず先手は取れず単体出現時はほぼ確実に初ターンで逃げられます。クリア後の複数出現なら倒すことも出来ますがストーリー中に銀のベル倒すのがまず不可能。幸いラスボスまでなら他の雑魚でもレベル上げでつまずくことは無いと思いますがそれならクリア後のみの出現でいいと思います。
    あと少し触れましたが味方の素早さが低すぎてボスにほぼ先制されるのも辛い。アリスはたまに先手をとれますがたい防御の要のリックは確実に後手なので初ターンのボスの行動によっては適正レベル以上でも余裕で負けます。
  • 休日を利用し一通り遊んだ感想 ゲームとして成立していないレベルではないが些かバランスが悪く、問題点が多い。

    ・金策が無い
    一定のタイミングで装備の買い替えに必要な金額が跳ね上がり、装備を買い替える頃には1つ前の街で購入した武器でも付近のモンスターを余裕を持って倒せる程になっている事も。

    ・敵の強さと経験値のギャップ
    出現モンスターの切り替わるエリアに行くと、経験値は1割ほどしか変わらないのに受けるダメージが倍ほど違うといった現象が多くある。
    これなら1つ前のエリアでレベルを上げた方が安定する為、せっかく新しいエリアに行ける様になっても「レベル上げ」というこのゲームの大半を占める作業で戦う敵は代わり映えがしないという状態に。
    加えて上記の「金策が無い」事と合わさり『新しい街に行っても武器が購入できず、付近のモンスターが強すぎる為エリアを遡りレベル上げをする』のが常駐化する。

    ・モンスターの出現頻度
    基本的に高い。ダンジョン内で階層を切り替えると2歩進む度に戦闘になった事も。
    また、いくつかのダンジョンで『道が曲がりくねっているだけで分かれ道がなく一本道』な事があり、それと合わさった結果戦闘頻度が増えれば増えるほどストレスが増す。
    しかも後半のダンジョンになるとラスボスを倒せるレベルになっても先制を取られ、1ターンで倒せず、それなりのダメージを与えてくる敵が複数体バトルに出てくるので、処理と回復にMPを取られる。

    ・ボスモンスターの難易度調整
    上記の様に『金策に時間がかかる』、『ダンジョン内を探索しているとかなりの強さの敵がかなりの頻度で出てくる』ので、これらを突破できるレベルまで強くなるとボスがただのHPの多いカカシになる。
    1〜3のラスボスは全て『カーテン(物理防御up)・ブレスバリア(炎氷防御up)・マジックバリア(魔法防御up)』の3点セットをかけ続けて殴っていれば負けない。特にカーテンは3回まで重ね掛けが可能で、その状態であればラスボスの通常攻撃も1〜3ダメージしか受けずほぼ無視できる。
    つまりこのゲームは「如何に雑魚モンスターをすり抜け、MPをある程度保った状態でボスに到達できるか」が肝であり、これが達成できればボスは苦労しない。

    ・主人公たちが頗る遅い
    上記全てに影響を及ぼしている諸悪の根源。
    どれだけレベル上げて通常攻撃ワンパン圏内の火力を手に入れても、かなりの頻度で敵モンスターに先制を取られる。
    故に道中に出現する雑魚モンスターの魔法攻撃、ブレス攻撃等でこちらのHPが削られるのでそれを回復するMPが必要になりボス前にMPが無くなり街に戻ると言ったことを繰り返した結果ボスを簡単に倒せるレベルになっている、というパターン。
    またボス戦においてはその速度差が特に顕著で、「めちゃくちゃ手応えなかったな……」というボスでさえ先制を取れた記憶がない。
    なのでその先制技を喰らっても問題ないHPを確保する=レベル上げに繋がり、ボス戦が『負けイベかと思う程敵が強すぎる』or『驚く程手応えが無い』の二極化に。

    ・転職システムの実質的回数上限
    ナンバリングの途中から実装された転職システムだが、転職する際に専用アイテムが必要になる。
    例として3のシステムを紹介するが、一般職では「転職の書」、上級職になるには「上級職の書」というアイテムが必要になるが、この「上級職の書」が(私の取りこぼしが無い限り)4つしか確保できない。パーティが4人なので全員が上級職に就くともう変更できない。
    このボスにはこの職業が有効なので、今だけ転職して……といった使い方が出来ず変更の余地が無いので選択の余地が無く、結果無難なパーティにせざるを得ない。
    せめてクリア後に「上級職の書」が手に入れば良かったのだが、無限に購入できるのは「転職の書」だけ。ちなみに上級職から一般職になるのにも「転職の書」は使用するが、また上級職に戻す為には「上級職の書」が必要になる。5つ目は未だ見つけられていない為、一度一般職に戻すと二度と上級職になれない。とんだトラップである。

    「こういうので良いんだよ」と言いたくなる様な昔ならではの作業量多めのRPGというより、難易度調整を失敗した作品、というイメージを受けた。
  • 広告のことで ゲーム開始前の広告ですが見てる途中頻繁に止まって最初から見直さなきゃならないことがあります。改善して下さい。
 [ 一覧に戻る ]
  ※タイトルロゴをタップしても戻れます。

Copyright (C) 2011 AppleRank. All Rights Reserved.