iPhone,iPad,iPod touch用アプリをランキング掲載! レビューを分析して日本で人気のあるiPhoneアプリを見つけられます。

  このサイトについて
登録アプリ 64,213件 更新日時 2025/04/11 05:47
レベルゲーム DASH!
価格: 無料
App Store評価: 4.8
(評価数: 12000)

総合ランク:3467位
情報取得日:2025/04/10
カテゴリー:ロールプレイング (ゲーム)
バージョン:4.1.0
更新日:2023/05/11
開発者:project MEARI
動作条件:iPhone(iOS 12.0以降)、iPad(iPadOS 12.0以降)、iPod?touch(iOS 12.0以降)、Apple Vision(visionOS 1.0以降)
サイズ:219.5MB




■ 概要
冒険に旅立ち、敵を倒してレベル上げ!
新しいステージをどんどん開放していこう!
装備を見つけて強化、厳選しあなただけのキャラを創りましょう!
ながーく遊べるRPGです

◆ゲームの紹介◆

あなたは冒険者となり、
敵を倒してレベルアップ、アイテムの獲得、装備の強化・厳選を繰り返し
更なる強敵に挑みます。

不思議なキャラクター達が待っている世界へ旅立ち
最強の冒険者を目指しましょう!

【BATTLE START!】


◆特徴◆
- かんたんな長押しバトル
- 敵の種類はオリジナルキャラ150種類以上!
- 完全無料の実力勝負!
- 冒険の中で装備をGETしたり、見つけたアイテムで強化しよう
- 性格、装備によって多彩な着せ替えができます

■ マーケットレビュー
  • 初心者へアドバイス&ゲームの感想です。 まず、敵から落とす武器は 天ノ国ステージの「ゼウスの短剣」がオススメです。 命中率が高い上に攻撃力もそこそこ高いです。 ただし、武器は火・水・風・光のクリスタルが付いているものを 選ぶといいです。武器は強化すると属性がつきやすくなります。 次に防御力が上がる防具は どれを優先して強化すればいいかというとズバリ''盾''です。 実は盾は強化し続けると微々たるものではありますが、 防御力だけでなく、回避率も上げられます。 ただし、ステージが進むたびに敵の素早さ(回避率)も高くなるため、 回避率がいくら高くても敵の攻撃が避けにくくなることもあります。 例:自分の回避率が50で敵の回避率が30なら50-敵の回避率(30)で   20%の確率で敵の攻撃を回避できるようになります。 (ですが、盾を強化するだけで回避率が上がるおかげで多少は楽になります。) 特定の武器が欲しい場合は ペットをお供に入れておくといいでしょう。 次にゲームの感想ですが、 下方修正しなければ今後も★5でもいいくらいです。 ただし、賛否両論点は一応あります。 不要な武器や防具を売ってゴールドに変えられるようになったが、 代わりにクリスタルを売る事ができなくなったのは非常に残念。 クリスタルも不要であれば売れるようにして欲しかったです。 bgm(フリー音源)も前作の使い回しもそこそこ多かったので残念。 それ以外は特に悪い点はありません。 次は良かった部分についてです。 前作の「ちくちく」とは違い、イラストがドット絵から デフォルメイラスト化されていて キャラクターも全体的に可愛いポップなデザインになったのが 良かったところです。 (個人的には紫髪のツインテールの女の子の「ルナ」が一番好き) せっかく面白くてキャラが可愛いゲームなのに 個人開発なので知名度が低いのは残念な点です。 商標登録とかされてもっと世に広まるといいと思います。)
  • 楽しい まだ始めたばかりですが、無印同様とても楽しませてもらってます!!
    フレンド機能がなくて一人で黙々とできるのもこのアプリの魅力のひとつだと思います。
    スタミナ機能がないのもあって、ハマる人は本当にどハマりしちゃいますね!永遠にできちゃいます!
  • 良くも悪くも周回ゲーだが良作 結局なんだかんだで戻ってきてしまうぐらいにはお気に入りの一作です。
    そろそろ新コンテンツ追加されるんじゃないかな、というのもあったりなかったり……
     
    周回して素材を集めて強化していく楽しさ……はかなり上手い塩梅になっています。
    それらの強化によって、どんどん色々な展開が見えてくるのも良いですね。
    やいのやいの言われてる裏天国ですが、自分はかなり絶妙なラインの強さだと思ってます。
    攻略に向けてやるべきことがいくつかあるのですが、それら全てを達成する頃には、レベルの方も攻略可能な水準になっているのが素晴らしい。
    流石に早期攻略となると運が大きく絡んではきますが。
    やるべきことは文末の小ネタを見てください。
    ただ、結構改善点もあって。今作で追加されたムーンストーン関連以外の要素の調整が今ひとつな気がします。
    オートアタックチケットが、EXP,Gマイクロチップと同じ立ち位置の超上級者向け専用アイテムと化している。
    宝箱画面を何とかして、オートで何連続でも周回してくれれば良いのですが……難しいのでしょうか。
    ペット管理も結構煩わしいです。
    特別にレアなペットを狙う際には、ペット枠が溢れないよう、いちいち1匹ずつ逃がさないといけないのがキツい。
    一括で逃がせたり、そもそも低レアのペットのタマゴを拾わないように出来れば……
    チャレンジも報酬を取り切った後はやる必要が無くなるうえに、安定攻略の場合は問題無いですが、ハイスコア狙いをするとストーンの数が少し足りないような……チャレンジ200回もかなりキツい数字。
    ただ、それ以外の要素についての調整は見事という他なく、周回で集めた素材による装備の強化や、その過程でレベルが上がっていく様を楽しめます。
    周回好きには堪らない一作です。
     
     
     
    小ネタとテクニック紹介(ネタバレ注意!!)
    ・裏天国攻略に向けてやるべきこと
    武器を強化して6属性付きの武器を手に入れる
    盾を強化して回避値を50に
    防具を強化して属性を闇に統一
    あとは超含む回復アイテムでゴリ押す
    ・無限回廊スコアについて
    501で表ステージのレアボス出現率が50%に
    2501で裏ステージのレアボス出現率が50%になる
    レアボスが出現すると、ステージクリア後の宝箱が豪華になる
    ・敵の回避値について
    実はこの値で敵の命中にも補正が入っており、高いと攻撃を避け辛くなる。
    そのため、回避値50の敵の攻撃はどうやっても回避不可能になっている。
    ・ペットについて
    性格は生まれる前からメッセージで判別可能。探索時間でレアペットか否かもある程度判別可能。
    チャレンジ性能は150,25,11が理論値。
    探索報酬については、基本報酬のムーンストーン以外、特にクリスタルと2つ目のムーンストーンの発見率が50%以下のものを狙うと効率が良い。
    ・クリスタル変換
    1.要らないクリスタルの属性が付いた要らない防具を用意する
    2.要らないクリスタルで属性を強化
    3.要らない防具が落ちるステージに行き、欲しいクリスタルの属性が付いたものを入手
    4.強化リセットを行う
    5.要らない属性クリスタルが欲しい属性クリスタルに!
    あぐれっしぶ以外のペットを連れて裏平原がオススメ。強化費用が要る点には注意。
    ・装備性能の最大値
    表ステージ産より裏ステージ産の方が、性能がブレる分最大値が高い。
    裏ステージが無いシリーズはこの恩恵を受けられないため、それらに比べると最大性能(特に命中)が見劣りする。ロマンを追い求めるなら。
    余談だが、属性付与率にも補正が入っており、無強化でも武器は最大5属性まで付き、防具も満遍なく属性が付くようになっている。
    ・火、水属性の性能強化
    火属性水属性共に、属性が付いた時点で一定の性能を持つ
    属性値を上げると発動確率が上昇する(100%にはならない)
    あとは火属性は属性値1ごとに火属性のダメージ量が元のダメージ量の1%ずつ上昇
    水属性は属性値1ごとに水属性効果による被ダメージが一定値ずつ減少する
    ・風属性の命中強化
    属性が付いた時点で+1
    あとは属性値5ごとに命中+1
    命中150で全ての敵に対して必中となるが、命中自体は上がり続ける
    ・光属性の回復力強化
    属性が付いた時点で回復量1〜10
    あとは属性値1ごとに回復量の最大値+1.5
    ・土属性の速度強化(図鑑100%前提)
    0→19→49→91→155→258→466→1096
    上記に記した閾値に到達しない限り、攻撃速度は早まらない
    1096で最速攻撃となる
    ・闇属性のドロップ率強化
    属性がついた時点で固定値で+1%
    あとは強化値1ごとに素のドロップ率の1%ずつ上昇
    計算結果が99.5%を超えると確定ドロップに
    1871で5%の敵から確定ドロップとなる
    ・防具の属性耐性
    属性が付いた時点で+5%
    あとは強化値1ごとに+0.2%
    475で1部位で100%軽減、1〜5の固定ダメージとなる
 [ 一覧に戻る ]
  ※タイトルロゴをタップしても戻れます。

Copyright (C) 2011 AppleRank. All Rights Reserved.