iPhone,iPad,iPod touch用アプリをランキング掲載! レビューを分析して日本で人気のあるiPhoneアプリを見つけられます。

  このサイトについて
登録アプリ 62,274件 更新日時 2024/06/01 11:31
あいおいニッセイ同和損保アプリ
価格: 無料
App Store評価: 2.4
(評価数: 1,164)

総合ランク:56303位
情報取得日:2024/06/01
カテゴリー:ソーシャルネット (アプリケーション)
バージョン:3.0.5
更新日:2024/04/25
開発者:Aioi Nissay Dowa Insurance Co.,Ltd.
動作条件:iPhone(iOS 13.0以降)、iPod?touch(iOS 13.0以降)
サイズ:62.8MB




■ 概要
本アプリは、あいおいニッセイ同和損保の以下の保険のご契約者さま向けアプリです。
●タフ・見守るクルマの保険プラス(ドラレコ型)
●タフ・見守るクルマの保険プラスS
●タフ・見守るクルマの保険
●タフ・つながるクルマの保険(※)
●タフ・すまいの保険

※各販売店でのペットネームは以下の通りです。
 レクサス販売店:「G-Link連動自動車保険」
 トヨタ販売店 :「トヨタつながるクルマの保険プラン」


■自動車保険ご契約の場合
テレマティクス技術を活用した「安全運転のインセンティブ(割引)」と、すべてのドライバーに役立つ「安全・安心のサービス」ご提供します。

<主なサービス>
1.運転診断レポート
急アクセル・急ブレーキ・速度超過の発生頻度等の運転傾向について、1回の運転ごとおよび1か月ごとに運転診断結果としてレポートの表示

2.ADテレマイレージ
安全運転につながる取組みにチャレンジすることでポイントが貯まるサービス
貯まったポイントは、賞品と交換することができるため、日々の安全運転がもっと楽しくなる
※タフビズ事業用自動車総合保険の場合はご利用いただけません

3.その他機能
24時間365日、アプリを通じて以下の保険手続きが可能
・お客さまの専用ページと連携し、ご加入中の保険ご契約内容の確認、住所やお車の変更等の各種異動手続き、保険料控除証明書の再発行お手続き等
・事故のご報告、事故経過情報のご確認
・お客さまのよく見られている保険内容・お手続き等に関する疑問点を、目的別にご確認


■火災保険ご契約の場合
自然災害に対する備えや自然災害発生時、発生後までお客さまの日常生活をサポートします。

<主なサービス>
1.防災家族会議
災害時の家族での連絡方法や避難場所、防災用品のチェック等、「自然災害に備えて家族で共有しておくべき事項」をステップに沿って確認できます。
また、防災用品の有無の確認だけでなく、消費期限が近づくとプッシュ通知でお知らせします。

2.災害情報通知
登録した郵便番号の地点に関する気象警報情報や避難指示等の情報をプッシュ通知等でお知らせします(一定の規模以上のものをお知らせします)。

3.SNSの声(FASTALERT)
SNSを解析し、登録した郵便番号の地点に関連する気象・災害と判別したテキスト・画像・動画の情報をプッシュ通知等でお知らせします。

4.事故報告・保険金請求
被災されたご契約者さま向けに保険金請求に関するご案内をお知らせします。
また、アプリから事故報告が可能です(公式ホームページ経由)。


■注意事項
1.動作環境について
ご契約にあたっては、お持ちのスマートフォンが下記条件に適合したものであることをご確認ください。
【対象バージョン】13.0以上
【サービス提供に必要な機能】BluetoothおよびGPS

2.ご利用上の注意点
(1)本アプリを運転中に操作する行為は大変危険ですので、絶対に行わないでください。
(2)アプリ起動中、スマートフォンの温度が上昇し、アプリが自動的に中断したり、再起動する場合があります。
(3)スマートフォンのバッテリーを著しく消費する場合は、充電装置を使用してください。
(4)直射日光の強いダッシュボードや炎天下の車内などの高温・多湿下での使用、保管、放置は火傷や機器の変形、電池の液漏れ、故障、発熱、破裂、発火、性能や製品寿命の低下の原因となります。
(5)本アプリの利用は無料ですが、本サービスに関わる通信料はお客さま負担となりますので、あらかじめご了承ください。

3.制限事項
(1)タフ・見守るクルマの保険プラスS
?携帯電話事業者の回線障害、GPS衛星の障害、電波状況等により、本サービスを提供できない場合があります。
?スマートフォンのBluetoothおよびGPS機能がオフになっている場合、サービスを提供することができません。
?車種やスマートフォンの設置場所、道路環境により診断結果に誤差が生じる場合があります。
?GPSデータを取得できず、走行記録に誤差が生じる場合があります。
?危険な運転を行っていない場合でも、危険な運転として記録される場合があります。
?診断中に電話やメール、その他のアプリの起動により診断が中断される場合があります。
?スマートフォンの機種によって、診断結果に誤差が生じる場合があります。
?スマートフォンの電池残量が10%以下となったとき、省電力モードに設定されているとき等、車載器とアプリのBluetooth接続が自動的にオフになるケースがあります。

(2)タフ・見守るクルマの保険プラスS、タフ・見守るクルマの保険プラス(ドラレコ型)、タフ・見守るクルマの保険
次の?から?のいずれかに該当する場合には、サービス利用者はサービスの全部または一部を利用できない場合があります。
?サービスを提供するために当社または提携先企業等が管理するシステムの保守、工事または障害修理等を実施するとき。
?サービスを提供するために当社または提携先企業等が管理するシステムが火災、停電、損壊または故障等により正常に動作しなくなったとき。
?通信車載器または専用ドライブレコーダーおよびサービス利用者が所有するスマートフォンに、重大なセキュリティ上の危険が発見または予見されたとき。
?通信車載器または専用ドライブレコーダーおよびサービス利用者が所有するスマートフォンが、インターネットに接続されている第三者に向けた不正アクセスの発信元となったときまたは発信元となる可能性があるとき。
?天災または戦争等に起因して当社が制御できない障害が発生したとき。
?上記?から?までのほか、当社が専用端末または専用ドライブレコーダーまたは専用アプリの機能を停止した方が望ましいと判断したとき。

■ マーケットレビュー
  • 普通に運転すればA判定以外にはならない 半年以上使用していますが、時速50km/hで走行するなら、前の車両と50mは空けるくらいに十分に車間距離を保って、同乗者の体が前に傾くことがないようにゆっくりブレーキをかけるような「普通」の運転をすれば、A判定以外にはなりません。

    これを「普通」と思えないような運転をする方は危険な運転をされている可能性がありますので、ご自分の運転を見直したほうがいいと思います。
    あんなに重たい物体が、乗っている人に負荷をかけずに急に止まれるような技術は今のところありませんので、そこを運転で補うしかありません。
    本来、自動車は道路を走行してはいけないと定められていますが、知識と技術があることを根拠に免じて許されて、道路を走行できています。
    免許証とはそういう意味であることを認識しているはずですが、最近はそうとは思えないような運転をされる方が増えてきている気がします。

    大型車でもなく、内輪差がそこまで大きくないのに、曲がる際に逆側に膨らんでから曲がる癖のある方は、スピードを出しやすい運転をされていると思われますので特に注意してください。
    事故を起こしてからでは、あまりにも遅すぎます。
    A判定が出ないことをアプリのせいにするのではなく、ご自分の運転を見直すきっかけにしてみてはいかがでしょうか。

    なお、アプリの操作性が今ひとつなので、評価は3です。
  • ダークグレー色がありました。 本来の評価は無星からマイナス評価です。車載器は目障りなので目立たない場所に設置したかったが、水平から30度以内に設置と言われました。 どうしても色が目障りなので相談したら、ダークグレーに交換していただけました。 アプリが起動していないときはどうしてもGPSは切っておきたい。仕事で使うアプリなどの関係か解りませんが、位置情報を常にオンにしたらバッテリー消費は速いし端末は熱くなるしで、 常にGPSオンでなきゃいけないなんて、 こんなに不便なアプリは初めてです。 運転の診断もけして同乗者が快適で流れに乗った安全運転が良い評価とは限らない。 特にブレーキの評価が滅茶苦茶すぎます。 スピードにムラだらけの燃費の悪い運転が高評価となりやすいです。 少し車間距離を開けると割り込まれやすいコンパクトカーでは急ブレーキと診断される場面が多いです。 2023年8/3アプリを更新したのですが、何故位置情報を常にオンにする必要があるのか? 発車前にアプリ起動と同時にオンで良いはず。自分が同乗中に勝手に診断されたくないです。診断結果論は保険の掛け金が絡むことですので、何より最初にどうにかしてほしいです。 本当に利用者目線で使いにくく使いにくく更新されました。
    保険料を取って運営するものの残念でお粗末な結果となっている。 iPhoneで機器と接続する上で、他へ障害を生むアプリである声も無視できないです。 日本はホントに地に落ちましたね。 スマホは貴社のアプリだけに使われるものではないのですよ。益々おすすめできなくなりました。 色々と詮索されないためにも早急に位置情報の件を何とかしてほしいですし、横乗りで他人の雑な運転で保険料が下がる診断結果も困ります。
    生体認証が導入されたのはとてもありがたいですが、
    誰が運転しても自動的に記録されるのは困ります。
    お金が絡みますので、何とかして下さい。
  • 空飛ぶクルマ?(笑)※追記あり 2024年3月のアプリのアップデートのあとの印象です。
    ・以前指摘した、走行ルートの途中で運転レポートが分割されるという現象は、未だ改善されていません。意図的にそうしているとしたら、これはコンプライアンスの問題を指摘されるでしょう。早急な改善が求められます。
    ・「本アプリ起動時に表示されるインフォメーションを×閉じでも再表示しないよう機能を改善」とありましたが、改善されていません。
    (以下、以前のレビュー)
    ・ログインに顔認証が使えるようになったのは、便利になった点です。
    ・一方、アップデートの影響かどうか分かりませんが、走行ルートの途中で運転レポートが分割されるという現象が起きています。なんらかのバグが疑われるので、早急に改善を求めたいところです。
    ・急ブレーキの納得のいかない評価は、全く改善されていません。考えるとイライラして運転によくありませんので、一喜一憂しないようにと自分に言い聞かせるようにしています。
    ということで、相変わらず評価は★1つで変わりません。
    ---
    運転レポートを見ると、「速度超過」を検知したとのメッセージがズラリと。 記憶にないなぁ、と思ってどこで超過したのか検知一覧をタップしてみたら、走っていたはずの高速道路ではなく、並行している一般道を走っていたことになっていました。 そしていつの間にか高速道路に戻っているという…。 ウチの愛車、いつから空を飛べるようになったのか?(笑)
    どうやら評価には影響していないようですが(アプリ開発元もこの不具合には気づいているのか?)気分のいいものではありません。
    従来から、納得のいかない評価(特に急ブレーキ!)が多いことに閉口していましたが、単に自己診断の参考にするだけならいざ知らず、検知結果が保険料の算定に影響する訳ですから、話は違います。 このアプリには、不信感しかありません。 7月にアップデートがありましたが、“謎仕様”はあまり変わり映えしませんね。
    ・常に位置情報を要求すること(アプリを使わない時にもバッテリーなどのリソースを消費する)
    ・ログインの際のパスコード(数字4桁)の入力がテンキーでないこと(記憶させておくとか、顔認証などにはできないの?)
    ・パスコードを入力した後、一旦“DONE”を押さないと「ログイン」のボタンが押せないこと(レイアウトが悪い?)
    ・あいかわらず急ブレーキの判定は鬼のようで、どう考えても全く危険のない徐行時のブレーキが急だと判定されること(呆れてものが言えない) などなど…。
    「空飛ぶ」仕様はどうなってるのかしら? 関西万博に出してもらえたりして…(笑)
 [ 一覧に戻る ]
  ※タイトルロゴをタップしても戻れます。

Copyright (C) 2011 AppleRank. All Rights Reserved.