Let's Unmix - 自動音源分離アプリ
価格: 無料
App Store評価:
4.2
(評価数: 139)
総合ランク: | 1952位 |
情報取得日: | 2025/04/04 |
カテゴリー: | マルチメディア (アプリケーション) |
バージョン: | 4.2 |
更新日: | 2025/03/05 |
開発者: | Hikaru Tsuyumine |
動作条件: | iPhone(iOS 16.0以降)、iPad(iPadOS 16.0以降)、Mac(macOS?13.0以降とApple?M1以降のチップを搭載したMac)、Apple Vision(visionOS 1.0以降) |
サイズ: | 516.2MB |
■ 概要
音源を、ボーカル、ドラムス(パーカッション)、ベース、ピアノその他楽器の5つのソースに分離します。
分離されたトラックは個別に保存、エクスポートができるため、DAW等、他のアプリケーションで利用することができます。
分離したトラックごとのボリュームや、バランスを調整し、再生、保存することができます。また、再生速度も変更することも可能です。
楽曲の特定部分のみを繰り返し再生することが可能です。またファイル保存の祭も、同様に特定部分のみを切り出して保存することができます
ソースの楽曲は、iPhone,iPad内のメディアライブラリーから直接読み込むこと、及び他のアプリケーションや、iCloud等に保存されている音源ファイルを読み込むことができます。
ソースフィイルはmp3,m4a,ALAC,AIFF,FLAC,wavフォーマットをサポートしています。また、出力はm4a,ALAC,AIFF,wav及びNative InstrumentsのStemフォーマットをサポートします。
またMIDIに変換し出力することも可能です。
ソースのサンプリングレートは、44.1KHz(CDと同じ)が最適です。また出力は、ソースのサンプリングレートにかかわらず、44.1KHzになります
■ マーケットレビュー
- 各トラックのバランスフェーダーに数値表示を! 愛用しています。フェーダーに数値表示があれば微調整でき、バランスの再現性を目で見て的確にできるので更に便利なツールになります。欲を言えばクリップ防止のオーバーロードインジケーター表示があれば最大音量バランスをとりやすい。次回アップデートに期待!
- デベロッパの回答 、 貴重なご意見ありがとうございます。ご希望の機能実現できるよう、検討させていただきます。
- 最高です 好きなバンドのコピーをするときにずっと使わせていただいています。全パートを打ち込みと生楽器で再現するのが好きなので、すごく重宝しています!ピアノ分離の新機能もとてもありがたいです。
macでアプリを操作する際、再生/停止をスペースキーで制御できるといいな、と思っています。
今後更新される際はご検討いただければ幸いです。
- デベロッパの回答 、 貴重なフィードバックありがとうございます。最新バージョン3.2より、キーボードショートカットの機能を追加しました。スペースキーでの再生/停止も可能になっております。是非、ご利用ください。
- SpotifyやYoutubeと連携できたらなお良い iTunesやファイルから取り込んだ楽曲に対して、
リピート区間の指定や再生速度を変更できるのでとりあえず練習に使えます。
UIはちょっと使いにくいです。
なかなか使えるため、色々と足りないと感じる部分が多い。
個人的には以下の様な点が足りないと思いました。追加の課金アイテムとしてサポートされたら嬉しい。
再生速度はスライダー以外にも数値指定とか10%,25%,50%増減ボタンによる指定。
分離後のチャンネル別EQ。
ギターやピアノも個別に分離。
SpotifyやYoutubeと連携。
[ 一覧に戻る ] ※タイトルロゴをタップしても戻れます。