iPhone,iPad,iPod touch用アプリをランキング掲載! レビューを分析して日本で人気のあるiPhoneアプリを見つけられます。

  このサイトについて
登録アプリ 64,057件 更新日時 2024/11/23 10:02
税理Pro2022
価格: 480円
App Store評価: 4.5
(評価数: 6)

総合ランク:33139位
情報取得日:2024/11/23
カテゴリー:プログラミング (アプリケーション)
バージョン:2.72
更新日:2023/02/07
開発者:System Approach
動作条件:iPhone(iOS 9.0以降)、iPad(iPadOS 9.0以降)、iPod?touch(iOS 9.0以降)
サイズ:10.7MB




■ 概要
本アプリは2022年版にて、サポート終了となる製品です。新年度版(2023年版・令和4年版)へのアップデートはありません。従来よりご利用頂いている方々に向けて、計算履歴の保存ファイルを新たな税理Proへ移行する機能を追加しました。

リニューアルした「税理Pro」を別途AppStoreで提供しておりますので、ご検討をお願い致します。データ移行機能は、本アプリと新しい税理Proと、同じ端末内にある環境で動作するものです。


2022年版(令和3年分年末調整、所得税対応版)
監修:岡崎拓郎(税理士・ITC・MCSC)

いつもありがとうございます。
税理プロの皆様方に、支えられております。

============================================
・新しい税理Proへの計算履歴の移行に対応
============================================

一般の方向けに、給与関連の税金計算に機能を限定した
「税理Pro給与限定版」も好評発売中です。

●特長
・簡易計算だけでなく、検算/シミュレーションも可能。
・メールで計算結果をPCや携帯に送れます。
・名前をつけて保存して、あとで確認/修正できます。
・計算途中で終了した場合、再開することができます。
・計算式、計算表を参照できます。

●機能一覧
1. 所得税計算
確定申告書の各所得・所得控除・税額控除項目および税額の計算
損益通算対応。住民税・事業税も計算
復興特別所得税額額・源泉徴収税額・還付金も計算
2. 年末調整計算
3. 法人税計算
住民税・事業税も計算
4. 減価償却費の計算
耐用年数表付き。中古資産の耐用年数計算あり
5. 相続税の計算
相続税総額および各相続人の控除および税額計算
6. 譲渡税の計算
7. 宅地の評価(路線価方式)
地区区分、路線価、奥行きから計算
8. 贈与税の計算
9. 消費税計算
簡易課税(特例対応)・本則課税の有利判定
10. 印紙税
11. 登録免許税
12. 不動産取得税計算
13. 固定資産税・都市計画税計算
14. 利子税計算
15. 延滞税計算
16. 個人VS法人税額比較
個人と法人で社保・税額・手取額を比較
17. 給与計算
税額表/電算機計算を選択可。社保も計算
18. 賞与計算
19. 退職金計算
20. 手取から給与逆算
希望する手取額から給与支給額を逆算。社保も計算
21. 税額表・社会保険料率等
各種税額表、各社会保険料率表、年齢早見表を参照

●注意事項
本アプリーケーションを使用して万一損害が生じても、当社は責任を負えませんのでご了承ください。
iOS13以降のiOS(iPadOS)バージョンが、サポート対象となります。
スクリーンショット画像は、開発中の画面であり実際の最新バージョンとは異なる場合があります。

=============================================
●v2.72の修正点
新しい税理Proへの計算履歴の移行に対応しました。

■ マーケットレビュー
  • 連絡方法を見つけるのに苦労した 地方法人税の税率が更新されていない旨を連絡しようとしたが、なかなか連絡の取り方が分からなかったが、アプリよりメール送信が出来ることを見つけ、メールしたところ、訂正する旨の連絡が入った。
  • iPad版対応を切望! 実務で使うべく購入しましたが、iPhoneではさすがに画面が小さすぎるように思います。

    クライアントの前で、小さな画面をチマチマ操作するのは現実的ではありませんしね。

    このソフトこそ、iPadで操作したい!

    作者様、是非ともiPadに対応お願いします。
  • 要望 1.税制改正等の対応を、もう少し早くして欲しい。

    2.所得税計算中の、生保・損保控除計算時に、控除額の直接入力をサポートして欲しい。
    源泉徴収票からの入力時に、ストレスが少なくてよい。

    3.給与計算の「支給月」選択は、混乱の元のような気がする。
    社保は計算月の発生が原則であるため、翌月支給の企業では、
    社保料率の変更は、3月分(4月支給)となるのが正しい。
    よって「支給月」では無く「対象月」もしくは「計算月」と表示した方が良いのでは?

    いずれにしても、過度な期待や過剰な反応をしなければ、
    使い勝手の良い、非常に良いソフトであることに間違いない。
    (下の方の、到底真っ当とは思えないレビューは当てにならない。・・・可哀想な人なのだろう)
 [ 一覧に戻る ]
  ※タイトルロゴをタップしても戻れます。

Copyright (C) 2011 AppleRank. All Rights Reserved.