UDトーク (総合 17022位)
価格 : 無料
App Store 評価 :

3.6 (評価数 : 189)
カテゴリー | ビジネス (アプリケーション) |
バージョン | 195 |
App Store 更新日 | 2022/06/17 |
開発者 | Shamrock Records, Inc. |
対応機種 | iPhone(iOS 11.0以降)、iPad(iPadOS 11.0以降)、iPod touch(iOS 11.0以降)、Mac(macOS 11.0以降とApple M1チップを搭載したMac) |
対応言語 | 日本語 英語 |
サイズ | 45.7MB |
情報取得日 | 2022/06/26 |
|
|
 |
※画像をクリックすると拡大します。




概要
「コミュニケーション支援・会話の見える化アプリ」UDトーク(ユーディートーク)へようこそ!
UDトークはコミュニケーションの「UD=ユニバーサルデザイン」を支援するためのアプリです。
・音声認識&音声合成機能を使って聴覚障害コミュニケーション
・多言語音声認識&翻訳機能を使って言語コミュニケーション
・読み仮名表示や漢字かな変換機能を使って世代間コミュニケーション
UDトークは3つのコミュニケーションを実現します。
1対1の会話から多人数の会話や会議まで、使い方次第で幅広く様々な方とのコミュニケーションに、またプロジェクタへの出力やパソコンアプリとの連携でリアルタイムに修正をし、イベントや講演会などでも活用することができます。
またビジネスにおいては社内のコミュニケーションをユニバーサルデザイン化することで障害の有無に関わらず活躍できる、そんな環境も実現します。議事録の作成やインタビューの文字起こしなど幅広く業務に活用することもできます。
【アプリの機能】
・音声認識技術を使って、声を文字化します
・翻訳エンジンを使って双方向に自動翻訳します。
・QRコードを読み取ってアプリ同士を接続して会話のやり取りを行うことができます。
・キーボードでの入力(本体、Bluetooth)も可能です。
・手書きのイラストを送信することができます。
・プロジェクタに字幕を表示し、様々な出し方ができるのでいろんなイベントに活用できます。
・本体の音声合成機能を使って本文や翻訳結果を読み上げます。
・UDフォント(みんなの文字、UDデジタル教科書体)を採用して見やすさを工夫しています。
【音声認識について】
日本語音声認識「AmiVoice Cloud」:連続発話で利用、会話からスピーチまでご利用いただけます。その他の言語はiOS実装の音声認識を使用しています。
GoogleやiOSのオンデバイス音声認識エンジンなども併用し選択可能です。
【自動更新課金アイテム】
■アイテム詳細
・コンパクトプラン
1ヶ月(自動更新):980円
1週間(自動更新):480円
3日のトライアルがあります。
支払いは、お使いのApple IDにて行われます。
■自動更新と課金について
ご利用は「自動継続更新」となります。ご利用が終了する24時間以内に自動更新されお使いのiTunesアカウントに課金されます。
■設定の確認と自動更新の停止について
ライセンス期間終了の24時間以上前に、お客様のアカウント設定画面から、自動更新をオフにしていただくことで、ライセンスの自動更新を停止することができます。
自動更新の設定は、「設定 > Store > Apple IDタップ > Apple IDを表示からパスワードを入力 > 購読」の「管理」から行うことができます。
■キャンセルについて
「コンパクトプラン」使用中は、期間の変更やキャンセルをすることができません。
■プライバシーポリシー
http://udtalk.jp/privacy/
■利用規約
https://udtalk.jp/license/
■使い方について
http://udtalk.jp/addons/
http://udtalk.jp/compact/
レビュー
- 手軽で普及しているが高度運用には注意が必要 コンパクトプラン、ライン入力音声の変換・編集で使用
・元々が難聴者向けの情報保障用のアプリで、スマホに入れて気軽に運用する分には簡単だし、実際普及もしている。
・業界によっては音声認識の代名詞のように扱われることもある。
・エンジン自体はアドバンスドメディアとグーグル製なので信頼性がある
・高度運用も可能だが、ベンチャー企業ゆえにサポートが薄いこともあり、運用側にある程度の知識と忍耐が求められる。
(有料コンパクトプランであってもサポートに問い合わせはできない)
・高度運用の機能には安定性が高くないものもある。日々改良されているとは感じる。
・料金が高いというレビューがあったが、個人的には反対の印象を受ける。高度運用できる音声認識ソフトの値段はものすごく高額。ライブ変換/ライブ編集ができるソフトでこの値段は破格。
・利用者の多くは無料のお手軽運用であろうから、APIの料金を考えるとむしろ事業継続性が心配になるほど。(余計なお世話)
・シアターモード等に可能性を感じる。
・コンパクトプランをなくす方向と見かけましたが、無料と法人向けの間の高度運用向け有料プランは私自身には大変ありがたい存在です。何とか継続をお願いしたく。
・雑駁に書き連ねましたが、応援しています。
・以下はシアターモードに関するものすごく勝手な要望です。三つとも実装されたら今の3倍の料金でも利用します……。
(1)シアターモードのiOS/iPadOSでの左上の✖️ボタン、右上のカメラ切替ボタンの廃止。(Android版では表示ない。切り替え機能もないが)
(2)複数カメラの切り替え(1と矛盾するかも)
(3)HDMI inを備えるXperia pro(現時点未発売だが)などでのHDMI inの選択
- 音声読み上げについて イベントで使用可能か機能確認中です。
テキストの音声読み上げを試しているのですが、漢字の読み方がうまくいきません。
iOSアプリで単語を登録してみたのですが、反映されないものがあります。
例えば、三日三晩(みっかみばん)がみっかさんばんと読み上げられてしまう。対処法はありますか?
全般的に高機能で良いソフトだと思います。
- デベロッパの回答 、 ご利用ありがとうございます。読みはiOSの標準のものを使っておりカスタマイズはできないようです。音声認識の単語登録は読みには反映されません。iOSの方でそういう機能が実装されるのを待つしかないです。ご了承ください。
- 問い合わせが不可能 追記:Ver186(2022/04/30)
(?)Appサポートでサービスのサイトへアクセスできるが、肝心な問い合わせが全く出来ない。いくら探しても「意見を送る」なりすることが出来ない。メールアドレスの記載もない。アプリ内でも案内が見当たらない。外国企業のLINEアカウントへの案内らしきものがあるが個人情報保護する気があるのか疑問を感じる。中国サーバー問題と同様に日本の個人情報保護法が適用されない韓国の現地法を重視するということか?
[サーバー起動したWi-Fiの動作が不安定?]Ver105(2019/10/24)
健常者とろう者とのコミュニケーションは概ね満足。 サーバー起動した接続先のWi-Fiの方が安定しているだろうこととトークの一時終了(ホームボタン)からの復帰のしやすさから使用したところ、キーボードによる打ち込みが正常に届かない事が頻発した。 端末は2台のみ。一台はキーボード入力で画面回転横。もう一台は縦表示、有料アドオンの連続発話を導入した上で「タップして話す」をオンにした状態のまま維持。 おそらく、うまく同期できていないように見える。キーボード入力が届かない事で、届いているかどうか確認する必要が出る。結果、煩わしさが増え、シームレスとは程遠いコミュニケーションとなった。試す機会がそれほどないので、フィードバックとして機能しないかもしれないが、改善されるといいと思う。 次回はトークを公開して試す予定でいるが、極力遅延を無くしたいと言う希望は捨てがたい。 このアプリ&サービスは個人情報の取り扱いが良心的な点に安心感がある。他社サービスにも似た機能は使えるが手広く連携しすぎていて何に使われるか分かったものではないからだ。音声入力を自動で打ち込んでくれる点もわずらしさが無い。勧められて利用してみたが実用性はあると感じた。
一覧に戻る ※タイトルロゴをクリックしても戻れます。