神魔狩りのツクヨミ (総合 482位)
価格 : 無料
App Store 評価 :

4.7 (評価数 : 3,886)
カテゴリー | カード/パズル (ゲーム) |
バージョン | 1.0.2 |
App Store 更新日 | 2025/05/15 |
開発者 | COLOPL, Inc. |
対応機種 | iPhone(iOS 15.0以降)、iPad(iPadOS 15.0以降)、iPod touch(iOS 15.0以降) |
対応言語 | |
サイズ | 389.5MB |
情報取得日 | 2025/05/19 |
|
|
(評価数)
10K
-
-
-
-
5K
-
-
-
-
0
評価数(左、棒グラフ)、総合順位(右、折れ線グラフ)
1,010
1,010
1,609
1,609
2,049
2,049
2,049
2,049
2,968
2,968
3,167
3,167
3,340
3,340
3,517
3,517
3,607
3,607
3,886
3,886
5/10
5/11
5/12
5/13
5/14
5/15
5/16
5/17
5/18
5/19
(順位)
0
-
-
-
-
10K
-
-
-
-
20K
|
※画像をクリックすると拡大します。





概要
■奇才・金子一馬が描く新たな世界
本作は、数々の名作を生み出してきたゲームクリエイター・金子一馬が手掛ける、完全新作のローグライクカードゲーム。
■「ローグライクカードゲーム」の特徴
性能の異なる複数のカードを駆使して敵とバトルしながら進むダンジョン探索型ゲーム。
プレイするたびに、入手するカードの種類やダンジョンの構造が変化する。
バトルに敗北すると探索で入手したものは全て失われ、スタート地点からやり直しとなるのが本ジャンルの特徴。
■スピーディに展開するカードバトル
戦闘はターン制のカードバトル。プレイヤーターンでは、“攻撃に使うか”か“防御に当てるか”を1アクションで選択可能。敵に対して攻防を同時に采配する、スピーディかつ戦略性の高いバトルが味わえる。
■世界で唯一つ、自分だけのカードを創造
金子一馬の手によって産み出された〈AIカネコ〉による“新カード生成システム”を搭載。ダンジョン探索中にプレイヤーが選択した行動に基づき、世界で唯一つのオリジナルカードが創り出される。
オリジナルカードは敗北すると一度は失われるが、アーカイブには記録され次回以降の探索にて再入手が可能。
オリジナルカードが増えることで戦略の幅が広がり、やがて“自分だけの攻略法”が生み出される。
■オリジナルカードの公式実装
“新カード生成システム”によって創られたオリジナルカードの中から、プレイヤー投票および金子一馬審査によるコンテスト「盈月奉納の儀」を定期開催。ここで選ばれたカードはリファインされ、“追加の公式カード”としてゲーム内に実装される。
■ストーリー
東京・湾岸エリアにそびえ立つ、最新鋭の超高層複合施設「THE HASHIRA」。
閉鎖空間と化したこのタワーマンションには異形の存在“神魔”が徘徊していた。
国家守護組織「ツクヨミ」は、最上階にいるターゲット討伐のために行動を開始するー
【公式サイト】https://jintsuku.jp
レビュー
- ドMなら沼る 無課金レビューです。一応、高難易度にて、ラスボスに戦った所で負けた所です。
良い点
1]初期デッキがいつも同じ+ガチャで過去に引いたカードで初期に始まります。ここが一番イライラ点と楽しいに分かれる点です。
2]アイテム、カード、イベントなどが完全にランダムな点です。つまり運と試行回数が求められます。
3]相手のブレイクを狙えるカードが少ない点。特に何ダメージ以上を与えるは総合ダメージではなく、単体瞬間火力のためカードの所持や強化がないと詰みます。
4]お邪魔カードにも役割がある点。。
5]半強制的にカードをもらう羽目となる点。ここは賛否が割れますが特に後半はデッキの圧縮が必要になるため苦戦します。
6]バグった強いカードがないため、カードシナジーなしには勝てない点。(課金圧が低い)
7]PvPがないので、ゆっくり考えられる
8]敵が歯応えありすぎて、初めて高難易度に挑んだ時は2試合目の雑魚線にあっさり負ける点
9]デザインや世界観、音楽が最高!!
10]リセマラが必要ない点などなどが挙げられます。
総じて
カードデッキ構築系ローグライクゲームとしてはとても素晴らしいです。一方、新しいゲームやPvPがないため情報交換の方法がないため強いコンボが手探りとなります。
ただ、その強いコンボはランダムのためなかなか決まりません。課金してすぐ強くなるゲームではなく運良く根気よくなるスルメゲーの典型です。
ただ、高難易度は本当にゲームバランス考えたのか不安になるほど敵が強いのでドMしか喜べないです。簡単なゲームしかない昨今こんな歯応えとゲームはいかがでしょう。
長文を読んでいただきありがとうございました。
- とてもおもしろいが惜しい点も多々 ゲームシステム、BGM、操作性どれもとても高いクオリティでslay the spireに似通った部分も多く好きな人なら楽しめるかと思います。
女神転生などで有名な金子さんのイラストは独特でクセがありますが個人的には作風に合っており好きです。
ですが、ゲームバランスとしては微妙に感じる点も多々あります
基本的に割に合わない事が多く、エリート戦の報酬が創生札1枚しか貰えなかったり
敵側が猛攻を仕掛けてくるのに関わらずこちらが攻めに転じようとすると防御、回避、結界、鈍化などで中々ダメージを稼げなかったりします。
また、邪魔札(デメリット持ちカード)やデメリット持ちのツキモノ(stsでいうレリック)は結構よく入手機会があるにも関らずメリット持ちのツキモノは非常に限られたタイミングでしか入手出来なかったりします。
しかも失うタイミングも割と良くあります。
十六夜月初期デッキの青龍が扱いづらく非常に邪魔に感じます。
プレイヤーレベルアップで追加でまた扱いづらい札が初期札に増えたりします。
真っ先に強化素材に使う人も多いでしょう。
デッキ構築型ローグライト特有の上振れた時の無双感や爽快感は基本的にほとんどなく、苦難をどう乗り切っていくか、デメリットをいかに受けないようにしていくかを考えながら進めて行くゲームだと感じました。
プレイヤー有利な場面があまり無いので理不尽に感じることも多々あります。
ゲームシステム的には独特でありながら快適かつシンプルでとてもおもしろいのですがもう少し上振れる機会を増やしてくれるとより中毒性が高まるかと思いました。
もっと加勢でカウンター決めたり裂傷で多段ダメージガンガン与えていきたいです
まだリリースされてまもないのでこれからどんどん面白くなっていく事を期待しています。
- 時間をかけて攻略するゲーム 【短気は損気】
昨今のゲームに多い初日から数日で全シナリオクリアー!あとはしばらくやることなし……
をさせない仕様にしているように感じる(褒めてます)。
もちろん課金をたくさんすれば攻略スピードが上がるのは当たり前なのですが、課金をしない前提で攻略するとこれがなかなか骨太な内容で……しっかりと考えながらどの神魔を取得・強化して、どの敵を倒して…と1つ攻略するのにかなりの時間を要します。
【無課金こそ楽しめる戦略性】
まだ2キャラとも中層をクリアして高層を攻略中ですが、カードの巡り合わせで即終わることもあるので、そういったヒリヒリ感や熟考するのが苦手な人は合わないゲームかもしれません。
逆に戦略系など考えるのが好きな人はスルメゲーのようにジワジワハマると思います!
【誰もが通る壁?】
十六夜月編は最初回復がなくて、あれ…これどうやって攻略するの?となりがちですが、途中の残月ショップや神魔創世で防御やバフ・デバフカードを充実させることで案外直接的な回復がなくても攻略可能になってます!
色んな特性や特技を持った神魔がいるので諦めずに種類を少しずつ増やして知識を蓄えていくことがかなり大切な気がしました。(漠のコストなし10〜20回復ののち封印は一見するといらねーって人いそうですがかなり使えますよ?しかも封印カードが増えることで真価を発揮する神魔もいますので……)
【やっぱり人の絵が個人的には好き】
目玉のAI創作絵は意見が分かれそうですね。
手の指が相変わらず6本になったり不自然な骨格などAIならではの歪みが神や悪魔の独特な表現!と言えなくもないですが……
むしろ絵が好きになれずに離れる人も多そうです。
今後のAIの質の向上と神絵師の創作絵の展開次第では期待も広がるかもしれません。
【まとめ】
総じて気の短い人以外は課金のいらない仕様なのでお財布的に優しい部類のゲームだと思います!
絵は好みが分かれるところですが、ゲームそのものに対して評価するとすれば星4〜5を付けてもいいくらい面白いです!
まだまだ始まったばかりですので今後に期待が持てそうです!
一覧に戻る ※タイトルロゴをクリックしても戻れます。