新NISAとiDeCoのシミュレーションと学習 複利くん (総合 4865位)
価格 : 無料
App Store 評価 :

4.5 (評価数 : 151)
カテゴリー | シミュレーション (ゲーム) |
バージョン | 1.1.1 |
App Store 更新日 | 2024/03/19 |
開発者 | owen,inc. |
対応機種 | iPhone(iOS 13.0以降)、iPad(iPadOS 13.0以降)、iPod touch(iOS 13.0以降)、Mac(macOS 11.0以降とApple M1以降のチップを搭載したMac)、Apple Vision(visionOS 1.0以降) |
対応言語 | 英語 |
サイズ | 3.3MB |
情報取得日 | 2025/08/21 |
|
|
(評価数)
160
-
-
-
-
150
-
-
-
-
140
評価数(左、棒グラフ)、総合順位(右、折れ線グラフ)
150
150
150
150
150
150
150
150
151
151
8/17
8/18
8/19
8/20
8/21
(順位)
4,840
-
-
-
-
4,855
-
-
-
-
4,870
|
※画像をクリックすると拡大します。



概要
「NISAに興味はあるけど、何から始めてよいか分からない」
「老後の2000万円はどうやって貯めよう?」
「NISAやiDeCoでいくら貯まるの?」
「資産運用を始める前に知識を身につけたい」
「どの証券会社を選んだらいい?」
その不安や疑問、「複利くん」が解決します!
複利の資産運用をシミュレーションできる「運用計算」と、初心者の方でも簡単に資産運用の基礎知識を学ぶことができる「資産運用はじめてガイド」の機能を利用できるアプリです。
【運用計算】
初期投資額・積立金額・積立年数・利率を入力し、将来いくらまで増えるかシミュレーションすることができます。
NISAとiDeCoに対応しており、制度を利用した場合に増やせる金額と節税できる金額を計算することができます。
また、目標金額から、必要な積立金額・積立年数・利率を逆算する計算が可能です。
ゲーム感覚で色々なパターンを試してみましょう。
【資産運用はじめてガイド】
資産運用をスタートするための知識を身につけることができます。
資産運用が必要な理由から、資産の種類の知識や運用方針の考え方について学ぶことができます。
また、NISA(にーさ)やiDeCoについてもわかりやすく解説しています。
① なぜ資産運用が必要なの?
【概要】
資産運用はインフレ対策として有効であり、長期的に資産を増やし生活を豊かにする手段です。
インフレにより現金の価値が減少するため、インフレに強い資産への投資が推奨されます。
適切な資産運用により、将来的に様々な生活の選択肢が広がります。
② リスクをおさえた投資の方法
【概要】
投資のリスクは収益のブレ幅を意味し、リスクとリターンは比例関係にあります。
リスクを低く抑えるとリターンも低くなりますが、分散投資によってリスクを減らしつつリターンを得る方法があります。
資産の種類を分けて投資することが基本です。
③ 投資信託について学ぼう
【概要】
投資信託は、多くの人から集めたお金を専門家が運用する仕組みで、少額からの投資が可能です。
複数の資産に分散投資できるため、リスクを抑えつつリターンを目指せます。
具体的には、世界各国の株式や債券に投資することで、幅広い分散を実現しています。
④ どんな投資信託を選ぶべき?
【概要】
年齢に応じた投資信託の選び方を紹介しています。
若い世代はハイリスク・ハイリターンの投資が可能ですが、年齢が上がるにつれリスクを低減させることが推奨されます。
インデックス型とアクティブ型の投資信託の違いも解説し、年代別の投資戦略を提案しています。
⑤ NISA(ニーサ)について学ぼう
【概要】
NISA制度では、株式や投資信託の利益が非課税になります。
2024年からは新NISAがスタートし、非課税での投資可能額や期間が拡大しました。
NISAには成長投資枠とつみたて投資枠があり、それぞれ投資スタイルに応じたメリットがあります。
これにより、投資初心者でも少額から長期的な資産形成を始めやすくなっています。
⑥ iDeCo(イデコ)について学ぼう
【概要】
iDeCoは、毎月一定額を積み立て、60歳以降に一時金や年金として受け取る制度です。
掛け金全額の所得控除、運用益の非課税、受け取り時の税制優遇がメリットです。
ただし、60歳まで引き出せない、中途解約できないなどの注意点もあります。
適切な金融商品選択でリスクを管理しながら、長期的な資産形成を目指します。
【運用を始めてみよう】
資産運用を始める準備ができたら証券会社の口座開設をして、実際に始めてみましょう。
自分がどの証券会社を選ぶべきなのか、わかりやすく解説しています。
本アプリでは利用しているポイントで選択することを推奨しています。
下記の証券会社を掲載しています。
1. マネックス証券
2. SBI証券
3. auカブコム証券
4. 楽天証券
《 アプリのご利用について 》
利用規約に同意することを条件に、本サービスを利用するものとします。
アプリを利用開始した時点で、利用者と当社との間で、利用契約が成立するものとします。
利用者が未成年者である場合には、親権者その他の法定代理人の同意を得たうえで、本サービスをご利用ください。
利用規約はこちら
https://www.fukurikun.com/terms
レビュー
- いいです! 以前は違うアプリを使っておりましたが、証券会社サイトへの誘導が多く、銘柄のポートリフト等も表示されず使えずにいました。既に積立NISAをはじめていましたが、こちらの複利くんはポートリフトも作成されるし、勉強も出来るし、私にとってはパーフェクトです♪素敵なアプリを開発していただきありがとうございます!
- デベロッパの回答 、 複利くんをご利用頂き、ありがとうございます!たくさんご利用頂けているようで光栄です。今後とも複利くんをどうぞよろしくお願いします!
- 年率120%くらいまでできるようにして欲しい 投資信託では年率50%はざらにあります。
物によっては120%くらいは現実的にあります。
50%までとなると、使えません。
- デベロッパの回答 、 複利くんをご利用いただきありがとうございます。 また、この度は貴重なご意見をありがとうございます。頂いたご意見を今後のアプリ改善の参考にさせていただきます。 今後とも複利くんをどうぞよろしくお願いいたします。
- マネックス証券の回し者? 投資経験者ですが一般的にはSBI証券と楽天証券の2強と言われてるこの時代に、投資初心者のこのアプリでマネックス証券をガン押ししてるところを見ると何かしらの手引きがあるのかと思えてならない。
シミュレーションや解説などは簡単にまとめてあり良いとは思うので星2つで。
一覧に戻る ※タイトルロゴをクリックしても戻れます。