 
「2級建築士」受験対策 (総合 3297位)
価格 : 無料
App Store 評価 : 

 4.5 (評価数 : 395)
| 
| カテゴリー | 教育/学習 (アプリケーション) |  | バージョン | 4.0.5 |  | App Store更新日
 | 2021/07/08 |  | 開発者 | TK office |  | 対応機種 | iPhone(iOS 12.0以降)、iPod touch(iOS 12.0以降)、Mac(macOS 11.0以降とApple M1以降のチップを搭載したMac)、Apple Vision(visionOS 1.0以降) |  | 対応言語 |  英語 |  | サイズ | 65.5MB |  | 情報取得日 | 2025/10/31 |  |   | 
| 
 
  
    (評価数) 400 - - - - 395 - - - - 390 
    評価数(左、棒グラフ)、総合順位(右、折れ線グラフ) 
      
 
 
 
 
 
 
 
 
 395 395 395 395 395 395 395 395 395 395 395 395 395 395 395 395 395 395 395 395 10/22 10/23 10/24 10/25 10/26 10/27 10/28 10/29 10/30 10/31 
    (順位) 3.1K - - - - 3.2K - - - - 3.3K | 
※画像をクリックすると拡大します。









 
概要
r06の問題を追加しました。(2025.05.15)
シリーズ累計DL560,000本突破!
誠にありがとうございます。
~1級建築士が作った問題集です~ 
およそ過去16年分の問題より
「計画」「構造」「施工」の分野から
・過去問題「1,122問」
・正誤問題「3,365問」
を収録しております。
【収録科目】
「計画」
「構造」
「施工」
【このアプリの構成】
・過去問題(5択問題)
・正誤問題(一問一答)
・参考資料
・暗記ノート(虫食い)
・成績表  (棒グラフ・レーダー・円グラフ)
・設定画面
【過去問題】【正誤問題】 
・過去問題の選択肢5択の並びは毎回ランダムです。順番を覚えて答えることはありません。 
・すべての「正解」「不正解」の選択肢に解説を用意してあります。 
・問題解答中に「参考資料」を参照しながら答えることが可能です。 
・問題文、解答文、参考資料は「色文字」「下線」「太字」で読みやすくしてあります。 
・問題に図が付いている場合、切り替えボタンにより「ヒント図」が表示されます。 
 これにより、外出先でも答えやすくなっています。 
・問題に図がない場合でも、図を見ながら答えられるように、こちらで「補図」を用意した問題もあります。 
・「難易度設定」が可能ですので、実力にあった難易度で学習できます。 
【正誤問題】の難易度設定の基準 
(易しい)---基本問題 
(普通)-----標準問題+ひっかけ問題(少) 
(実践)-----標準問題+ひっかけ問題(多) 
(難しい)---難易度が高い問題 
初めての方は、「正誤問題」の「易しい」から始めることをお勧めします。 
【構造計算】 
・構造計算は、「方針」ボタンで解くための手順が表示されます。 
・手順を参照しながら、「ヒント」ボタンで実際に図を切り替えて解法を確認できます。 
・これにより、実際に解くことなく、目で解法を確認して覚えられるようになっています。 
【使用例(外出時)】 
1)「方針」ボタン「ヒント」ボタンを使い図を切り替えながら、自分の考えた手順が正解しているか確認します。 
2)間違っていた場合は、自分でチェック欄にチェックをいれます。 
3)次に同じ問題を正解した場合は、自分でチェックを外します。 
これを繰り返すことにより、計算することなく解法の手順を覚えられます。 
「チェックあり」でフィルターをかけて、チェックのある問題だけ何度も練習してもいいでしょう。
【参考資料】 
資料をまとめてあります。知識の整理、暗記に利用するのはもちろん、問題解答時にも参照できますので、自分なりの使い方で役立ててください。 
【暗記ノート】 
・参考資料の重要な言葉を「虫食い」形式にしました。 
・ボタンを押してる間、文字が出るようになっています。 
・覚えた言葉は「ダブルタップ」で表示が維持されるようになります。 
・表示が維持された割合が成績バーに反映されます。 
※が付いているものから覚えるのも良いでしょう。 
【成績照会】
・棒グラフ(各項目)
・レーダー(各教科)
・円グラフ(全問題)
【設定画面】
・各種設定を選択できます。
(自動チェック、ランダム、補図のON・OFF、成績リセット等)
「※」はこのアプリで取り上げた問題から、過去何度出題されたかの目安です。 
※  :過去2回出題 
※3:過去3回出題 
※4:過去4回出題 
===============================
TK office 発売中のアプリ
「1級建築士」受験対策
「2級建築士」受験対策
「一級建築施工管理技士」受験対策
「一級土木施工管理技士」受験対策
「宅建士」過去問題《受験用》
「FP2級」受験対策【学科】
===============================
レビュー
- みんぬ 独学で令和2年度学科受かりました!
 こちらのアプリと過去問と総○資格テキスト1冊を使いました。
 
 日○学院の本試験結果の分析ですと、応用力がイマイチの結果でしたが、
 計画20 法規19 構造19 施工17 の、合計75点でした。
 
 アプリは○×問題を3〜4周したと思います。
 苦手な項目は5周以上しました。
 ○×問題→過去問(アプリ内の)という順序ですすめてました。
 
 構造は元々得意でしたので、過去問を繰り返してクリアできました。
 
 イラストや図が少なめなので、わからない用語のイメージが湧きにくく、毎回わからないワードが出たらググるかテキストを見ていました。
 
 また、こちらのアプリには法規がないのですが、過去問のみの勉強で合格できました。
 
 コスパがとても良いので大満足です。
 ありがとうございました!
- 令和元年合格 学科はこのアプリで合格したと言っても過言ではないです!
 アプリで隙間時間に1日100問(×5択)を一つ一つ解説を読んでやれば過去問はほぼ完璧になります。
 
 実際私は過去問系統は全問正解しました!
 間違えたのは新傾向の一部のみでした!
 新傾向問題も過去問の消去方で解けると思います。
 
 法規は毎日欠かさず平日過去問を10問、休日は50問程度やれば法令集を引かなくても何条何項でほぼ分かるようになると思います。
 
 後は大手資格学校の模試はとても使えるので是非活用して下さい!
 
 気晴らしには是非製図の練習をオススメします。製図が本番です。
- おかげさまで合格できました ありがとうございます。素晴らしいアプリです。
 二級建築士の学科は法規以外これ一本で充分です。
 
 実践した勉強法
 まずアプリ内の勉強したい科目の参考書を読む。
 すぐにそこの丸バツを解く。
 エビングハウス忘却曲線に則って勉強スケジュールを立て、進捗具合を適宜修正管理しながら復習に重点を置く。
 管理しないと、どこを勉強したのかわからなくなって面倒になってくるからメモアプリにチェックリストを作って管理。
 
 全問10回解いたら学科パスできます。
 但し内容や数値の理解は必要です。
 
 これから取得を目指す方には必須のアプリです。
 学校に通えない方にも強くお勧めします。
一覧に戻る ※タイトルロゴをクリックしても戻れます。