お薬ノート -薬歴・服薬管理- (総合 18758位)
価格 : 無料
App Store 評価 :

4.3 (評価数 : 1,705)
カテゴリー : ショッピング/健康 (アプリケーション)
バージョン : 4.2.8
App Store 更新日 : 2021/02/26
開発者 : Karadanote Inc.
サイズ : 37.2MB
情報取得日 : 2021/03/02
|
|
 |
※画像をクリックすると拡大します。


概要
■■メディカルカテゴリ1位獲得!!■■
■■AppBankにも掲載されました!!■■
◆◆◆無料バックアップ機能が登場!◆◆◆
大事な記録データをお預かりします。設定画面>無料バックアップよりお進みください。
バックアップは何回でも無料(2Gまで)!バックアップしたデータの復元は月1回までご利用いただけます。
※カラダノートへの登録(無料)が必要となります。
災害時や旅先でも役立つ、アプリでのおくすり管理をしませんか?
大幅アップデート!!
・頓服薬の登録ができるようになりました!
・カレンダーで服薬履歴が一目でわかるようになりました。
・お薬一覧で全員分が一度に見れるようになりました。
・登録時の項目をより使いやすく整理しました。
・その他、機能全般の改善を行っております。
是非ご利用ください。
東日本大震災においても、服用しているお薬の種類や処方日時を記録する「お薬手帳」が、避難先での診察やお薬の処方に非常に役立ちました。
しかし、「お薬手帳」を常に持ち歩いている方は少ないと思います。
この「お薬ノート」では、そのようなお薬の管理を簡単に行うことができ、常に持ち歩くことが出来ます。
いざという時のために、今から記録をしておきましょう。
・お薬を飲み忘れた…
・お薬を飲んだかどうか忘れてしまった…
・薬局でもらったおくすり手帳をよく無くしてしまう。
・家族の薬もまとめて管理していてややこしい。
など、服薬管理でお困りの方も是非ご活用ください!
■■お薬ノートの主な機能■■
【入力不要の写真でのお薬登録機能】*
薬の情報を入力するのが手間な場合でもカンタン!
写真を撮ってアップすることで登録することが出来ます。
どの薬を飲むのか、画像で確認することもできます。
【時間別での服用チェック設定】
朝、昼、晩、就寝時の食前・食後・食間などでアラートを出すことが出来ます。
アプリを起動していなくとも通知が届きます。
設定メニューから時間や設定名を変更をすることもできますので、各自のライフスタイルに合わせて表示する時間の設定が可能です。
【飲んだかどうかを記録する服用チェック機能】
服用チェックの通知をタッチすると、服用チェックページに遷移し、その場でチェックが出来るので、あとで記録する必要はありません。「今朝お薬飲んだか忘れた・・・」といったこともありません。
【病院名や科などカテゴリ別のお薬管理】
どこの病院、何科でもらったお薬だったかな?など、あとで再度もらう時に役立つ機能も用意しております。
ご自分でカテゴリ名を決めていただくこともできますので、様々な使い道が可能です。
【お子さんなど、家族の薬も管理できます!】
「自分の薬だけでなく、子どもの分も1つのアプリで管理したい!」
というお母さんなど、複数人の管理をしている方にも使いやすい機能となっております。
設定の「かぞく管理」から管理したい人を追加!
かぞく名もご自分で設定していただくことが出来ますので、様々な使い道が可能です。
【貰い忘れ防止!期限切れアラート機能】
期限切れアラート機能で、お薬をきらせない人も安心です!
その他メモ機能も用意しております。
【バックアップ機能で安心】
毎日記録したデータも、バックアップ機能があるから安心。
設定画面よりご利用いただけます。
*************************
継続服用は体調改善への大事な一歩です。
また、過去の薬歴は医師・歯科医師・薬剤師にとっても大事な情報です。
是非、お薬ノートを活用して、より簡単に健康管理をしていきましょう!
【ご意見・ご感想】
是非当アプリに関するご要望やご感想など、レビューにてお寄せください!随時確認させていただきます。
また、メールでもご意見受け付けております!
不具合や操作方法等、お困りの点なども受け付けております。
サポートメール
md@karadanote.jp
iTunes App Store レビュー
- 便利なアプリです 毎日服用している薬が、何の拍子か服用チェックに表示されなくなったり、再起動したら表示されたり、細かいつまづきにイラッとする事はあります。
貰った薬が何日分かを登録するので、その日数が経つと薬の表示が消えるのですが、飲んでない分を配慮してもらえたり、突然消えるのではなくて残りが少なくなって来たらお知らせしてくれる機能があれば個人的にはもっと便利かな、と。
飲み忘れのチェックにはとても有用です!
- 改善の余地あり もう数年利用しているが、改善の余地がまだまだある。
1 服用タイミングが時刻でしか設定できないのは不便。
例えば、D日H時に開始してh時間ごとにn回服用といったパターンが考慮されていない。
2 服用管理が1日が基本単位となっているのが不便。
例えば、午後に1日3食後服用の薬をもらったら飲み始めるのは当日夕食後からなのに、当日朝食後からしか設定できない。このパターンなら当日夕食後からn日後の昼食後までというように設定できないとおかしい。
3 外用薬の使用が考慮されていない。
そのため、適量といった数えられない量の設定ができない。
以上の欠点により☆3つ減点。ただし、他のアプリと比較してこれが一番使いやすいのでおまけの☆1つで3点と評価した。
2021.2.3追記
A iCloud経由で複数のiOSデバイス同士で同期できるようにして欲しい。
B トップ画面のボタンの配置が変更されたが、正方形のボタンの方が使いやすい。また、薬の登録作業と服用管理の操作頻度は服用管理の方が絶対多い。今回の配置変更は疑問。それなら、ボタンの配置を任意に変更できるようにして欲しい。
以前からの指摘もいい加減対応して欲しい。
- 改善して欲しいところ 単なる服用チェック、飲み忘れ防止だけなら、調剤薬局で一包化が進んでいるし、それがないわたしは現物を冷蔵庫に使う製氷皿が7×3列になっているのでひと皿に一週間文京の薬を入れて管理しています。
アプリの機能として欲しいのはもらった薬が無くなる前にいつ診察を受けるか?がわかるようにして欲しいところです。
調剤薬局に行った日にもらった日数入力すると実際には余裕があるのにカレンダーから消えてしまいます。
結局、手元にある現物と紙のカレンダー見比べて、日数を数えてアプリに入力し直しています。
もうひとつ、不便なものが同じ薬剤の処方量の増減の時の処理がものすごく複雑です
長期に複数の病院日通院している人がこのアプリのニーズがあるはずなので、実際の分量とカレンダー機能に休診日や自身の予定などを考慮して、それぞれの薬が後何日と毎日出ることと診察に行かないと薬がなくなる一週間前からアラートが来る様な仕様にして欲しいと思います。
一覧に戻る ※タイトルロゴをクリックしても戻れます。