幻影AP-空っぽの心臓- (総合 369位)
価格 : 無料
App Store 評価 :

4.9 (評価数 : 536)
カテゴリー | アドベンチャー (ゲーム) |
バージョン | 1.1 |
App Store 更新日 | 2022/05/25 |
開発者 | room6 LLC. |
対応機種 | iPhone(iOS 11.0以降)、iPad(iPadOS 11.0以降)、iPod touch(iOS 11.0以降)、Mac(macOS 11.0以降とApple M1以降のチップを搭載したMac) |
対応言語 | 日本語 英語 |
サイズ | 293.8MB |
情報取得日 | 2023/11/30 |
|
|
 |
※画像をクリックすると拡大します。









概要
「みかげちゃん、何聴いてるの?」
あなたのために、音楽を求めて。
幻影AP-空っぽの心臓-は、はるまきごはんの世界を歩けるアドベンチャーです。
音楽を聴きたがっている友人”スピカ”のために、音楽の”ディスク”を求める”みかげ”。主人公みかげとなって、幻影の世界で音楽を探し歩きましょう。
最後のドアは、心臓のように脈を打ち、あなたを待っています。
本作品は、ボカロP/イラストレーター/アニメーターである、はるまきごはんの作品の世界が描かれています。
「メルティランドナイトメア」や、「再会」など、これまでのはるまきごはん楽曲を知っている方は、よりお楽しみ頂けます。
本作品は、はるまきごはんによる、
・アプリゲーム「幻影AP-空っぽの心臓-」
・フルアルバム「幻影EP-Envy Phantom-」
・ワンマンライブ「幻影LV-はるまきごはんワンマンライブ2022-」
という3つの作品によって構成されるシリーズの、一つ目の作品です。
レビュー
- 素敵なゲームでした 【ネタバレ注意】 まず、ドット絵のアートワークがとても綺麗でした。はるまきごはん さん特有のネオン感のある色使いがすごく綺麗にドット絵に落とし込まれていて、感動しました。特にアスターの世界やセブンティーナ王国がとても素敵でした。 それから、みかげちゃんとスピカちゃんの関係性や、ゆうひちゃん、うららちゃんを含めた4人の性格も、曲だけではわからなかったところが補完されていて、とても面白かったです。みかげちゃんは深く考えすぎちゃうところがあるけど、結局スピカちゃんもみかげちゃんもお互いのことが大好きなんだなぁと思ってほっこりしました。うららちゃんのキャラはちょっと意外でした。もっと大人っぽい子かと思ってた笑 ふたりの世界の演出も、ちょっと拍子抜けするような感じで楽しめました。なんだかUndertaleの演出に似たギャグテイストを感じました笑 最後の鏡の演出が幻影のMVのようになっているのも、とても素晴らしかったです。 私ははるまきごはんさんの曲を全部知っていたわけでは無かったので、今回ゲームをプレイして新しい曲と出会えて嬉しかったです。はるまきごはんさんの曲を知っている人なら、スピカの分身の言葉や、それぞれの場所を見て「あっ!」となって楽しめると思います。でも、はるまきごはんさんの曲を全く知らない人でも、アートワークや世界観だけでとても楽しめると思います。 幻影シリーズの他の作品がとても楽しみです。素敵なゲームをありがとうございます!
- 満足感がすごかった 謎解きの難易度がちょうど良く、結構簡単
マップの至る所にヒントが散らばっていて
それを読み解くのは楽しいしとある場所にいる2人がより具体的なヒントも教えてくれて助かる
当たり前なんだが歌がいい
私はコバルトメモリーズが好きで初めてみたんだけど集めた全ての歌が本当に素敵で、はるまきごはんさんの歌にずぶずぶに沼ってしまった
ドット絵で描かれるキャラや背景が素敵
大変可愛らしい音を発して喋るものだから大興奮してしまった、可愛い。
ミカゲちゃんやスピカちゃんのことはなんにも知らないド初見でもめためた楽しめましたです
他にもね、色々言いたいし良かったとこいっっっぱいあるんだけど私のない語彙ではこれが限界でした!!!やって!!やって確かめて!!私の代わりにいいとこいっぱいみつけて!!!!!
- 世界観が良すぎる はるまきごはんさんのことは全く知らなかったのですが、どっぷり世界観にはまれました。好きとしか言えない。全部好き。曲にはそこまではまらなかったというか知らない曲ばっかりなのだけど、それでも作品の世界観とはがっちり合っているので問題なし。どの場面もとても綺麗だ。
探索要素が強いのは大好きだし、幻想的かつ感傷的でなおかつポップとくればもうはまるしかない。好きな要素しかない。友達に聴かせる音楽を探すという他愛もなくも共感できるお話もいい。意外な展開を見せるところもいい。
ゲームというよりは世界観を味わうためのアプリと言ってもいいかもしれないけど、自分にとっては紛れもなくアドベンチャーゲームの傑作。
一覧に戻る ※タイトルロゴをクリックしても戻れます。