大学生協アプリ(公式) (総合 53993位) ※2023/02/02時点
価格 : 無料
App Store 評価 :

1.3 (評価数 : 4,303)
カテゴリー | 未分類 (その他) |
バージョン | 1.2.1 |
App Store 更新日 | 2023/01/26 |
開発者 | BUSINESS ASSOCIATION OF UNIVERSITY CO-OPERATIVES |
対応機種 | iPhone(iOS 10.0以降)、iPad(iPadOS 10.0以降)、iPod touch(iOS 10.0以降)、Mac(macOS 11.0以降とApple M1以降のチップを搭載したMac) |
対応言語 | 英語 |
サイズ | 62.3MB |
情報取得日 | 2023/02/02 |
|
|
 |
※画像をクリックすると拡大します。



概要
【利用可能大学生協】
北海道、東北、東京、東海、関西北陸、九州の6つの地域にある大学生協事業連合に加入する大学生協(190会員)にてご利用をいただけます。利用可能な大学生協については、「大学生協事業連合」にて検索しご確認ください。(中国四国地域にある大学生協ではご利用になれません)
※対象大学生協を選択するためには、個人情報登録が必要です。
【アプリの特徴について】
大学生協の組合員証として、生協内で便利に使える電子マネーとしてご利用いただけるアプリです。また、大学生協のご利用案内も多数掲載をしています。
※ネットワーク環境が良好でない状況でご利用されるとコンテンツが表示されない等、正常に動作しないことがあります。
【プッシュ通知について】
お得な情報をプッシュ通知でお知らせします。アプリの初回起動時にプッシュ通知を「ON」に設定するようお願いします。尚、ON・OFFの設定はあとから変更可能です。
【位置情報の取得について】
情報配信の目的で位置情報取得の許可をアプリからさせていただく場合があります。
位置情報は個人情報と関連するものではなく、また本アプリ以外での利用は一切行いませんので安心してご利用ください。
【著作権について】
本アプリに記載される内容の著作権は、生活協同組合連合会大学生協事業連合に帰属し、いかなる目的であれ無断での複製、引用、転送、頒布、改編、修正、追加等、一切の行為を禁止します。
レビュー
- アプリにログイン出来ない方へ アプリにログイン出来ない方、私も同じでした。自分なりに調べてやってみたら上手くいったのでここに書いてみようと思います。その前に
◎そもそもアプリにサインイン出来ない方へ
私の失敗は2つ
失敗①秋田大学生協加入情報にメールアドレスを登録していなかった。 秋田大学生協のwebサイトにいきwhat’s newの「生協の組合員証がアプリに変わります」を進むとアプリ登録手順の案内が出てくるのでそれを参考に登録できました。しかし、アプリでサインインしようとするとエラーが出ました。
失敗②スマホのメールアドレスを登録してしまった。 どうやらスマホのメールアドレスではなくパソコンのoutlook.jpのアドレスの方がいいようです。もちろん秋田大学生協加入情報のwebサイトでスマホのアドレスからパソコンのアドレスに変更してからですよ。面倒くさいですよね。そうするとアプリで何とかサインイン出来ました。しかし、アプリにログインは出来ませんでした。
◎アプリにログイン出来ない方へ まず、時間を空けても解決しません。サーバが混み合ってるから時間を空けてやり直す云々は多分嘘。生協員も詳しくないのかもしれません。 方法は以下の通り
方法①univcoopマイポータルのwebサイトでサインインした時の情報でログインする。 アプリの前にwebサイト?私もそう思いました。その後にアプリでログインしてみると上手くいきました。こんなこと書いてあったっけ、と思いました。せめて、エラーが表示される時に解決方法も書いてほしいものです。私は無駄に時間を空けてやり直しても上手くいかないで結局、4日目(サインインにも手こずったので)にログイン出来ました。私が情報の収集不足だったのかもしれませんが、もっと簡単にできるようにして欲しかったです。 私の場合はこれで上手くいきました。困っている方、これで解決されることを祈ります。
- UI/UX的に改善が望まれた バージョンアップに伴い、UIが変わったらしいので、アップデートの早さを思って星を1つ上げます。リリースまではよほどスケジュールがきつかったのでしょうか。
以下は古いバージョンについてのレビューです。
とりあえず組合員番号を使って登録→念のためウェブでログインして登録情報を更新しました(その過程で気になるような点ですが、 プライバシー的にも懸念があります)。
全体的に UI/UXの観点で不親切すぎると思います。 気になった点と対策案をいくつか挙げます。 (A) UI/UX 全体的なこと (1) エラーがよく出るが、原因を表示してくれないとわからない。 対策案: エラーの理由をより詳細に表示する。例えばSMSコードのタイムアウトなど。 ユーザーの次の行動を助けるための情報をください。 (2) 全体のプロセスが見えにくい。自分の現在位置がわかりにくい。 対策案: ユーザーが実現できていることや進歩状況を、 チェックリストなどで表示する。また、最初に何が必要か(メールアドレス、 携帯電話番号など)を提示する。 前者の対策はシステム実装的に面倒かもしれませんが、 その場合は、後者を拡張するように、フローチャートなどを出してあげるのはど うでしょうか。 (3) エラーダイアログの後トップページに飛ばしてサインアップ or サインインを迫るのは不適切ではないか。ユーザーとしてはサインアップできているかわからないので、どちらを選ぶべきかもわからない。 対策案: (2) 同様。 (B) その他、 UI/UX個別 (1) 確認コ ードを入力する欄とボタンの後に個人情報を入力する欄と登録に該当するボタンがあるが、確認コード入力と確認にあたるボタンの押下なしに登録をしようとするとエラーが表示される。 手戻りとエラ一状況確認が生じて面倒。 対策案:確認コードの検証をするまで個人情報の入力をできない仕様にするのは? (2) 国の選択。日本を探すのに時間がかかる。対策案: 日本国内のユーザーに対しては、日本をデフォルトにするか一番上にするか。(C) UI/UX以外で気になったこと。 (1) プライバシーとセキュリティ面での懸念 詳細は省きます。
- ありがた迷惑 来年3月に卒業する身としては、たった数ヶ月のために研究の時間を削って面倒な登録をしなければならず、まず第一になぜ4月スタートにしなかったのかが謎です(準備も不十分なようですし)。
そして登録ですが、他の方のレビューにもあるように、大変おざなりです。
そもそも、加入時に登録したメールアドレスなんて覚えていませんし、登録自体していない方も多いのではないでしょうか。
(私の場合、全てのメアドを試してダメだったので、郵便番号と生年月日から検索しましたが、「登録内容に誤りがある」とのエラーで確認できませんでした。そのため、組合員証を引っ張り出して組合員番号から検索・登録をし、解決しました。)
加えて、アプリ登録STEP3でMicrosoftから届いたコードやパスワードを入力するフォームでも、まずコード認証してから全体を送信するというアグレッシブな設計になっています。
さらに、SMS認証においても090-, 080- 等の最初の0は不要ですが、桁区切りを入れるか、一言添えるぐらいはあってもいいでしょう。
ITリテラシーというよりは、可能な入力を全て潰さなければならないため、無駄に時間がかかります。残高を質に取って年内の登録を強制するなら、せめてスムーズにいくよう準備して欲しいものです。
またUIに関しても、無駄な初期化などは多少改善しましたが、営業時間の表示はテーブルをいちいちスクロールしなければならずスマホ用アプリとは思えない作りです。登録フォームのページ遷移や条件分岐もですが、もう少し実装と説明に工夫の余地が感じられますし、単純にアプリとして微妙です。
大学に行く以上、学生証は携帯してますし、決済データは既にデジタル化されているため、ただ面倒を強いる今回の仕様変更で、一体何がしたかったのか全くわかりません。
一覧に戻る ※タイトルロゴをクリックしても戻れます。