 
伝送交換設備及び設備管理 (総合 64382位) ※2025/10/31時点
価格 : 1,000円
App Store 評価 : 

 1.0 (評価数 : 2)
| 
| カテゴリー | 教育/学習 (アプリケーション) |  | バージョン | 1.0.6 |  | App Store更新日
 | 2023/07/02 |  | 開発者 | 株式会社マニフォールド |  | 対応機種 | iPhone(iOS 12.0以降)、iPad(iPadOS 12.0以降)、iPod touch(iOS 12.0以降)、Mac(macOS 11.0以降とApple M1以降のチップを搭載したMac)、Apple Vision(visionOS 1.0以降) |  | 対応言語 |  英語 |  | サイズ | 15.8MB |  | 情報取得日 | 2025/10/31 |  |   | 
| 
 
  
    (評価数) 10 - - - - 5 - - - - 0 
    評価数(左、棒グラフ)、総合順位(右、折れ線グラフ) 
      
 
 
 
 
 
 
 
 
 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 10/22 10/23 10/24 10/25 10/26 10/27 10/28 10/29 10/30 10/31 
    (順位) 63K - - - - 64K - - - - 65K | 
※画像をクリックすると拡大します。





 
概要
電気通信主任技術者試験「伝送交換設備及び設備管理」の受験対策アプリです。  
スキマ時間を活用してスピーディな学習ができる点が特長です。
電気通信主任技術者試験「伝送交換設備及び設備管理」の受験対策アプリです。  
●直近をふくめた10回分の90%以上をカバー。 
●短い問題文でスピーディな学習が可能。 
●学習時には回線不要、使用場所を選びません。 
●片手で学習操作可能。「ながら」勉強でスキマ時間を活用できます。 
計算問題などの本アプリでの出題に向かない問題などを除き、2015年度(平成27年度)以降の過去問の90%以上をカバーしています。問題数は1,000問以上(正誤の違いを別にカウントすれば1,600問以上)です。 
 本アプリの出題は過去問をベースとしています。出題される問題は、乱数的に選択されます。選択肢の並び順も毎回変わります。過去問の答えの番号を覚えているだけでは、正解にたどり着きにくい出題形式となっています。 
 資格試験対策は、学習時間の確保が大きな課題です。このアプリは、学習時間を確保しやすくするだめ、片手の操作で学習を進められる点が特長となっています。たとえば、通勤電車で吊革につかまっている時間、間食に菓子パンを食べている時間など、片手がふさがっている時間も学習に充てられます。問題数が1,000問以上で多く思われるかも知れませんが、1分間に平均5問で進めれば、4時間で1,200問です。スキマ時間を積み重ねれば、大きな負荷にはならないはずです。 
     
 メニュー画面で分野を選んで、「出題を始める」ボタンを押せば出題開始です。問題文を読み答えが出たら、○×や誤っている記述または選択肢の番号を記憶して、解答の画面へ進めてください。解答の入力は不要です。解答画面への移動は、画面上のボタン操作だけでなく、ボリュームダウンボタンと左へのスワイプ操作が使えます。解答から問題文に戻るときも次の問題文へ進めるときも、同じように操作できます。 
 指定された問題数の出題が終わると1セット終了です。ここで、復習の画面が表示されます。1セット分の内容を振り返ってください。次のセットは、「次の出題を始める」ボタンまたはボリュームダウンボタンで始められます。(誤操作防止のため、スワイプ操作による次のセットへの開始は実装しておりません。)なお、1セットの問題数は、設定画面で3~10を指定できます。 
 画面配色は、明色系と暗色系を選択できます。暗色系を選択した場合、画面の切り替え時に表示がちらつくことがあります。そのような場合には、「表示遅延時間」の値を大きくしてください。多少遅くなりますが、ちらつきを抑えることができます。 
 
 このアプリで繰り返し練習することで、自信を持って解答できる力を養っていただければ幸いです。ぜひこのアプリをご活用いただき、合格を果たしていただければと存じます。 
 
【注意事項】 
●このアプリは、何らかの結果を保証するものではありません。 
●このアプリでは、過去問のそれぞれの問の(1)で出題されている長文問題は、2~4分割しています。過去問のそれぞれの問の(2)~(5)については、できる限り①~⑤やA~Cの選択肢の単位で出題しています。 
●選択肢の問題文や長文を分割した問題文は、前後関係で省かれた意味を補うために文を変更しているものがあります。 
●誤りを指摘させる文章題の解答は、正しい意味になる文章の例です。解答に示す文章は、唯一無二の正しい意味になる文章ではありません。 
●学習効果を高めるために、正しい形でしか出題がなかった問題、または誤った形でしか出題がなかった問題については、誤った形または正しい形の問題を追加しています。 
●JIS規格などで出題当時から規定が変更になっているものもありますが、問題文は出題時のままです。規格の問題については、規格の出された年にご注意ください。 
レビュー
- 答え間違いが多い 使い物にならない
- もう少し実践形式に近づけてもらいたい 机上で勉強する分には申し分ないが
 それであれば書籍で勉強するのと大差がなく感じる。
 電子媒体でしか使えない機能を実装して欲しい。
 例えば選択肢を各問題用意し、選択したものが正解なのか不正解なのか即時にわかるようにする。
 
 間違えた問題は苦手な問題として取り溜めておき、後から振り返りができるようにする仕立てなど。
 
 あと、バグかは不明だが解説画面時に所々出てくる表示(H30年2回 問2-(2))などが正しく表示されないので修正いただきたい。
一覧に戻る ※タイトルロゴをクリックしても戻れます。