脱出ゲーム 海の惑星 (総合 19815位)
価格 : 無料
App Store 評価 :
4.4 (評価数 : 3,265)
カテゴリー
脱出ゲーム (ゲーム)
バージョン
2.8
App Store 更新日
2021/03/02
開発者
Toshihiko Ono
対応機種
iPhone(iOS 9.0以降)、iPad(iPadOS 9.0以降)、iPod touch(iOS 9.0以降)、Mac(macOS 11.0以降とApple M1以降のチップを搭載したMac)、Apple Vision(visionOS 1.0以降)
対応言語
英語
サイズ
187MB
情報取得日
2025/04/13
(評価数)
3,270
-
-
-
-
3,265
-
-
-
-
3,260
評価数(左、棒グラフ)、総合順位(右、折れ線グラフ)
3,265
3,265
3,265
3,265
3,265
3,265
3,265
3,265
3,265
3,265
3,265
3,265
3,265
3,265
3,265
3,265
3,265
3,265
3,265
3,265
4/4
4/5
4/6
4/7
4/8
4/9
4/10
4/11
4/12
4/13
(順位)
19.7K
-
-
-
-
19.8K
-
-
-
-
19.9K
※画像をクリックすると拡大します。
概要
不時着したのは、海に覆われた星。
宇宙船は大破、星に生体反応は無く、たった一人・・・・
絶望的な状況から、何万光年先の故郷へ帰還しましょう!!
・無料で最後まで遊べます
・安心のオートセーブ機能付き
・難易度は「中級者向け」
・言語は英語、日本語に切り替え可能
・人気の脱出ゲーム最新作!
・ギャラリー&制作裏話もあり
◎遊び方 操作方法は『タップ』のみ。 調べる:気になる場所をタップ 移動:画面下の三角矢印をタップ アイテム:アイテム欄を1回タップで使用、2回タップで拡大 ◎音素材 PeriTune:http://peritune.com/ クラゲ工匠:http://www.kurage-kosho.info/ ポケットサウンド:http://pocket-se.info/ Music is VFR:http://musicisvfr.com/ MusicNote:http://www.music-note.jp/ 効果音ラボ:http://soundeffect-lab.info/
レビュー
なんか惜しい グラフィックがキレイでストーリーもあって全体的にはとてもよかったですが、少し気になる所がありました。 ・グラフのアレは高さがちょっと微妙でわかりづらい。 ・ゴミ箱も、あの場所があの形だとはわかりようがないので気付かない。(テキトーに押したら空いてしまい、後からヒントがどこだったのか気づいた。) ・ドライバーの持ち手が特殊な形で何なのか分からない。ドライバーの先が手に入ってようやくわかった。(それが狙いなのかもしれませんけど) ・入力するところが、移動してしまうとリセットされてしまうのは改善していただきたいです。
ヒントがヒントになってない 簡単に言うとタイトル通りです ここからネタバレ注意 まずチャプター2 扉の縦模様がヒントになってるのは分かりましたが、縦が2つあるから2個目に押す場所か…と思って1つの縦線を探すも見当たらず、これがヒントじゃないのかな?と混乱しました。 でも、これに関しては数え方を勘違いしているかもしれないのでなんとも言えない所をはありますが。 そして鍵の形を使った謎も少し太さが分かりづらく、どこまでがマスの形になっているのか分かりづらく思いました。(これは頭の固い個人の主観かもしれませんが) 問題があったのはチャプター3 赤い部屋の謎ときです。線グラフを見る限り、オレンジと青の上下が殆ど分からず、詰みました。ヒントを見ても「箱、グラフ」って…… そんなものは分かってるんですよ。せめて、棒グラフと線グラフに注目してみると…?というような解き方の提示をして欲しいです。 また、もう少し分かりやすく青とオレンジを離してください。(私の解き方や解釈が違うせいでそう見えているのでしたらすみません) 他の所のヒントはもう少し親切かなと思って確認しましたが、同様な感じでした。 答えを見ても数字で表されていて、どこを基準に1234なのか?混乱する人はいると思います。 図や画像の方が良いと思います。もしくは、上から何番目というふうに提示して欲しいです。 謎ときの難易度自体は簡単で、世界観も面白いだけに残念です。
評価開始! 令和7年 2月のプレイになります。 多少のネタバレ含みます。 表立ったバグなどはありません。 CMに関しては、極度に嫌悪感があるレベルではありません。 独特の世界観と、シンプルにまとめられた「短い長編」がとても良かった。 謎解きはサクサクでもなければ難解でも無く、良いバランスなんだが多少のクセあり。 不評である「二章の紙に書かれた数字と色の問題」なんだが、確かに理不尽。簡単にしてとかではなく「根拠としての例」が欲しい。根拠をプレイヤーが考えるのは理不尽と私は捉えています。 二章の門扉の線に関しては、入力カ所から「順番」を示唆しているであろうことから、白線か?黒線か?と考える事が出来るので理不尽さは無い。 3章グラクに関しては、特になにも思わなかったよ?でも評価悪いですね。 以下、許せる範囲で気になる点。 操作性は合格ラインですが、もの凄く厳しい目で見ると、ちょっと嫌です。 BGMをオフにしても次章に行くとオンになり、またオフにしなければいけない。 入力カ所に入力し、一旦離れると入力リセットされる(自分はこれ苦手です)
一覧に戻る ※タイトルロゴをクリックしても戻れます。