 
みてねコールドクター オンライン診療アプリ (総合 16100位)
価格 : 無料
App Store 評価 : 

 4.6 (評価数 : 4,418)
| 
| カテゴリー | カード/パズル (ゲーム) |  | バージョン | 2.3.34 |  | App Store更新日
 | 2025/10/20 |  | 開発者 | 株式会社コールドクター |  | 対応機種 | iPhone(iOS 15.6以降)、iPod touch(iOS 15.6以降)、Apple Vision(visionOS 1.0以降)、頻繁、含む |  | 対応言語 |  日本語  英語 |  | サイズ | 168.5MB |  | 情報取得日 | 2025/10/31 |  |   | 
| 
 
  
    (評価数) 4.5K - - - - 4,450 - - - - 4.4K 
    評価数(左、棒グラフ)、総合順位(右、折れ線グラフ) 
      
 
 
 
 
 
 
 
 
 4,404 4,404 4,407 4,407 4,410 4,410 4,410 4,410 4,410 4,410 4,413 4,413 4,413 4,413 4,415 4,415 4,418 4,418 4,418 4,418 10/22 10/23 10/24 10/25 10/26 10/27 10/28 10/29 10/30 10/31 
    (順位) 15.9K - - - - 16,050 - - - - 16.2K | 
※画像をクリックすると拡大します。






 
概要
【TVに取り上げられたサービス「みてねコールドクター」】  
◆全国どこからでも自宅で医師の診察を受けられます
◆お薬は近くの薬局で受取可能 ※東京都・神奈川県ではご自宅への配送が可能です(離島除く)
◆健康保険・医療証適用で安心 
◆夜間・休日の急な発熱にも対応  
年中無休で患者様とご家族様の体調をサポートします。
●「みてねコールドクター」のオンライン診療は、スマートフォンアプリをもちいたビデオ通話で医師の診察を受けることができるサービスです。 
●みてねコールドクターの特徴
・夜間・休日など病院での受診が困難な際にアプリで医師の診察が受けられる 
・健康保険・医療助成制度が適用可能され、対面の診察時と変わらない金額で受診可能
・医師(ドクター)とビデオ通話でオンライン診察が受けられるため二次感染のリスクがない 
・オンライン診療のサービスなので病院の診察室での待ち時間が不要 
・処方されたお薬の受取はご希望の薬局を指定可能
 ●こんな方にオススメのオンライン診療アプリ『みてねコールドクター』
・家事や仕事が忙しく、病院に行く時間がなかなか取れない
・小さい子どもがいて通院が大変
・病院や薬局での待ち時間を減らしたい 
・急なこどもの体調不良でどこに相談していいかわからない
・休日や夜間の病気にも対応しているオンライン診療アプリを探している
・夜間/休日にも相談できる「コールドクター」を利用したい 
・オンライン診療を使って、二次感染のリスクを回避したい 
・クレジットカードが利用できるオンライン診療アプリを使いたい 
・外出できないほど体調が悪いため、オンライン診療サービスを利用したい
・夜間の子どもの体調不良に対応してくれるオンライン診療サービスを探している
・病院の待ち時間が読めないので、オンライン診療を使いたい 
・いざという時のために「コールドクター」のオンライン診療アプリをダウンロードしておきたい 
●オンライン診療とは 
スマホを使用してビデオ通話で医師(ドクター)の診察を受けられるサービスです。
 画面越しの診察のため、できることには限りがあります。
 ※現在、時限的に初診でもオンライン診療を行うことが可能となっております 
【オンライン診療の流れ】
 1. アプリで問診を記入し診察依頼をする
 2. 診察時間まで自宅で安静にして待つ
 3. スマホでオンライン診察を受ける
 4. お近くの薬局でお薬を受け取る
※東京都・神奈川県ではご自宅への配送が可能です(離島除く)
●お支払について 
オンライン診療:診察費のみ(システム利用料無料)
 お支払い方法はクレジットカード支払い、もしくはGMO後払い(ご自宅に請求書を送付)からお選びいただけます。 
●診察が可能な症状
・内科系/小児科系の症状 
・皮膚科系の症状
・アレルギー関連の症状(花粉症など)
・流行性疾患(インフルエンザ・新型コロナウィルス・アデノウィルスなど)
*周囲の流行状況や検査結果等を踏まえ、医師が判断すれば、薬の処方も可能です
●オンライン診療が可能な地域
全国どこでもご利用いただけます。(*1プライバシーが守られる環境の場合 *2患者の医学的情報を十分に把握できる場合) 
●注意事項
・未成年の方は親の同意を得てご利用ください 
・ご家族の情報を登録する際は登録する方の同意を得てください 
・患者様の診察履歴は必要に応じて「みてねコールドクター」の提携の病院やクリニック間で共有されることに了承のうえご利用ください
レビュー
- とてもいい。 子供の熱が急に夕方に出て、病院もやってなくねつも高かったためオンライン診療を利用しました。
 最後に薬を受け取るまでの順番を書いておきます。
 参考にしてください。
 
 良かった点
 ・オペレーターの方からの説明もとても分かりやすく、いい対応でこちらも嬉しかったです。
 診察までの時間もすぐに電話で教えてくださり、助かりました。
 ・診察も迅速かつ丁寧に、そしてお薬も処方してくれました。
 ・処方箋を指定の薬局に送ってくれます。
 ・薬の受け取りも薬局が混んでなければ1時間後に受け取ることが出来ました。
 
 私の息子の場合、吐き気鼻水咳などの症状がなかったためオンライン診療を選択しました。
 
 ですが、結局は直接触って診てもらえる訳では無いので、外傷や症状が酷い場合 そして往診エリア内の方は往診を希望するのがいいと思います。
 
 順番
 ・1 まず、オンライン診療のページで受付をします。この時には受診する方の保険証 子供の場合は➕で医療支給受給資格証の写真が必要です。
 ・2 次に簡単な問診票を入力します。
 いつから症状が出ているか 熱が何度か等入力するので、熱を測ったりいちばん高かった体温をメモしておくのがオススメです。
 ・3 電話がかかってきます。
 内容は、支払いについてと、処方箋受付場所指定です。
 オンライン診療は、クレジットカードでの支払いのみなので、用意しておく必要があります。
 薬を貰う所は、処方箋受付している薬局でも大丈夫でした。
 ・4 先程の電話で伝えられることもあるかもしれませんが、私は2度目の電話で受診できる時間帯を聞きました。
 ・5 伝えられた時間にアプリを開いておきます。そうすると電話がかかってきた時にスムーズに出られるので開いておくのがいいです。
 その時にマイクとビデオ通話の許可をしてください。
 ・6診察が終われば、すぐに先生がこちらで指定した薬局に処方箋を送ってくれます。
 薬局が薬を準備出来次第、そこから電話がかかってくるので受け取りに行ってください。
 持っていくものは、子供の場合は医療費受給資格証です。大人の場合は何もいらないかもしれません。わからない場合は、薬局に聞いてください。
 
 書くと長いですが、病院の待ち時間など考慮した時にオンライン診療だと結構早く全部終わるのでこちらとしても楽でした。
 症状が長引く場合は病院に行きます。
- デベロッパの回答        、 nopygmp様。この度は、ご利用時の詳しい流れなどを含めたご投稿をいただきありがとうございます。
 お子様の急な発熱の際にお力になれて、私共も大変嬉しく思います。
 その後のお子様のご体調はいかがでしょうか。どうぞお大事になさってくださいませ。
 もしまたお困りの時は、いつでもみてねコールドクターにご相談いただけますと幸いです。
 引き続きお役に立てるようなサービスに努めますので、どうぞよろしくお願いいたします。
- あっさり診察→その晩入院に ※追記※
 嫌がらせでもなんでもなく、おかげさまでICU行きになり、かなり苦しい思いをしています。
 ドクターのクオリティー問題は切実だと思います。下手したら我が家のようにこのサービスを使ったから、手遅れになるということもあるので。
 電話では溶連菌の検査もできますとお答え頂けましたが、実際いらっしゃった医師は「そのキットは持ってない」とのことでしたし。
 サービスレベルの一定規格化をした方がいいと思います。これがゲームだのなんだの命に関わらないことでしたら、細かいことは必要ないと思いますが医療は違います。
 このままですと医療費助成制度を食いものにした危険なサービスと言えてしまうと思います。
 
 ※原文※
 風邪で生後4ヶ月の娘がかなり具合が悪そうだったので、往診していただきました。 診療は10分かからずに終了。こちらからの質問にも、「はい」「わからないですね」「様子見で」とばかり。。 医学的に診ると大したことはないのか?と納得させたのですが、その夜呼吸がどんどん苦しくなってきて#8000に相談し、至急小児専門医がある病院に受診を勧められました。 病院に事前に電話相談をすると「なんでもっと早く来なかったんだ」と怒られました。 結局酸素濃度が下がり、そのまま入院になりました。 昼間のみてねコールドクターの診察を信じなければ良かった…診察受けないで緊急外来に行けば良かった。。と後悔ばかりです。。 往診サービスの過程は素晴らしいとは思いますが、結局ゴールの元気になる(適切な診断で適切な処置が受けられるようになる)という意味は果たされていません。。 診察が形骸化しないで、連携医療機関に回してもらっていれば……。。 今後、このサービスを使われる親御さんたちの参考になれば幸いです。 とても悲しいです………。
- デベロッパの回答        、 moguro2230様。この度はみてねコールドクターに頼っていただいたにもかかわらず、お客様のご期待に沿うことが出来ないばかりか、お子様が入院されてしまったとのこと、大変申し訳ございませんでした。
 その後お子様のお具合はいかがでしょうか。心よりお見舞い申し上げます。
 今回頂戴したお声は担当部署へ共有し、より患者様とご家族に安心して使っていただけるようサービスの改善、向上に努めて参りますので、何卒よろしくお願いいたします。
 (追記)
 併せて担当医師やオペレーター間の連携不足により、ご不安な思いをさせてしまいましたことを重ねてお詫び申し上げます。
 頂戴した内容の事実確認や改善取り組みに向け、詳細を確認させていただきたく存じますので、よろしければ下記URLのお問い合わせ窓口よりご連絡いただけますでしょうか。
 https://calldoctor.jp/contact/
 恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。
- 気休めにはなる 2回ほど実際に利用しました。最初にコールセンターのようなところで症状を伝えて、自分の住む地域から近い病院の医師をマッチングしてくれます。
 コールセンターの方は、不運なことに不慣れな方に当たったようで、会話が噛み合わないしなかなか話が進まず具合が悪い中これが1番辛かったです。
 やっとのことで医師の手配をしてもらって、
 深夜の急な発熱だったので、来てもらえただけでもありがたいと思っていたら、医師の問診をサラッと受けて解熱剤をもらってハイ終わり。という形でした。
 原因とか今のこの症状に対する、はっきりとした診断もなかったので、正直ガッカリです。
 料金は後日、振り込み用紙が郵送で届くので、それで支払いになるのですが、
 この程度で9000円もかかったので、それだったら救急車でどこかの病院へ行ったほうがマシだと感じました。
 
 2回ともこのような状況だったので、
 自分の住む地域では、信用のおける医師を手配してもらえないんだなと残念に思いました。
一覧に戻る ※タイトルロゴをクリックしても戻れます。