就活アプリ dodaキャンパス 企業からオファーが受け取れる (総合 7741位) ※2023/03/24時点
価格 : 無料
App Store 評価 :

4.7 (評価数 : 2,531)
カテゴリー | ソーシャルネット (アプリケーション) |
バージョン | 3.4.28 |
App Store 更新日 | 2023/03/14 |
開発者 | 株式会社ベネッセ i-キャリア |
対応機種 | iPhone(iOS 11.0以降)、iPod touch(iOS 11.0以降)、Mac(macOS 11.0以降とApple M1以降のチップを搭載したMac) |
対応言語 | 日本語 |
サイズ | 38.2MB |
情報取得日 | 2023/03/24 |
|
|
 |
※画像をクリックすると拡大します。






概要
****************************
2022年 オリコン顧客満足度® 調査
逆求人型就活サービス <2年連続>第1位
****************************
\ベネッセの就活サービス dodaキャンパス/
プロフィールを登録すると、早期選考やインターンシップの特別なオファーが届きます!
登録学生は約878,000人!「自分に合った企業と出会える」オファー型就活サイト(※2022年6月時点 2023~2026年卒学生対象)
累計契約企業は大手からベンチャーまで7,600社以上!(※2022年5月時点)
dodaキャンパス独自のプロフィール「キャリアノート」に自己PRやガクチカ、スキルや経験を登録してオファーを受け取ろう!
あなたに興味を持った企業からインターンシップや選考に関するオファーが届きます。
自分では見つけることができなかった自分に合った企業に出会えるチャンスも!
==dodaキャンパスならではの就活サポートが充実!==
①適性検査
ベネッセ独自の適性検査(GPS)のパーソナリティ項目が無料で受検できます。ご自身の強みや弱みの理解に役立ちます。
①プロフィール入力サポート
自己PR添削無料キャンペーンや自己分析用ワークシートでプロフィールの入力をサポートいたします。
②キャリアコラム
ES、面接のコツなど就活に役立つ情報をまとめたコラムでは、就活への理解を深めることができます。
③オンラインイベント
就活支援のプロと就活仲間と一緒に進める「面接対策講座」や「グループディスカッション講座」などの就活対策講座や、時間・お金の使い方といった大学生活を充実させる方法などをお伝えする、オンラインキャリア講座を定期的に開催しております。
dodaキャンパスの主な機能:
【プロフィール登録】
「キャリアノート」に、これまでの経験を文章・写真・動画等で記入し、あなたらしい自己紹介シートが作成できます。
【企業からのメッセージ】
大切な案内を見逃さないように、企業からのオファーやメッセージが「Push通知」で届きます。
【オファーリクエスト】
企業があなたに興味をもって「検討中」に追加すると、あなたからオファーをリクエストすることができます。
【オンラインイベント】
会員限定のオンラインイベントに参加することができます。
■dodaキャンパス事務局より
はたらくに触れることで、きっと今のまなびが、もっと面白くなるはず。
これまでにまなんだことが、ちゃんと企業に伝われば、はたらくことも、もっともっと面白くなるはず。
自分のやりたいことが見つからない人も、やりたいことはあるけれど、最後の一歩が踏み出せない人も、
きっかけ一つで世界は変わります。
ご利用頂きましたら、ご感想もお待ちしております!
■ アプリに不具合・問題がある場合
アプリを起動することができましたら、アプリ内のメニューからお問い合わせください。
もしもアプリを起動することができなくなった場合、以下のお問い合わせフォームからご連絡ください。
https://campus.doda.jp/inquiry
レビュー
- 無事内定頂きました dodaキャンパスではキャリアノートを埋めるところから始まり、自己紹介や希望条件、スキルや資格、アルバイトやゼミ等の経験を入力します。75%以上完成すると企業からのオファーが届くようになります。一口にオファーと言っても2種類のオファーがあり、企業の担当から直接来るオファーとdoda経由のプレミアムオファーというものがあります。どちらも承諾すると説明会を受け、その後選考に進むかどうか決める事が出来ます。2つのオファーの異なる点はプレミアムオファーはdodaが間に入っている点、昨年面接で聞かれた事を電話で教えてくれたり面接のフィードバックをしてくれるという事です。担当者がいるので安心して就活を進める事ができます。企業に聞きにくい残業等の質問も代行して匿名で聞いてくれます。ただしプレミアムオファーはdodaが企業に人材を紹介するという形で自動的に送られてくるものなので、企業担当者から来る普通のオファーと違って企業側が自分のキャリアノートを見て良いと思ってオファーをしてきた訳ではないという事が言えます。どちらも上手くいかして就活ができると良いですね。私が思うdodaキャンパスの一番のメリットは求人票の情報量が他の就活サイトに比べて圧倒的に多いという事です。どういう仕事なのか、どういう人材を求めているのかがかなり明確になるので、履歴書やESが書きやすいです。内定が早く欲しい方や具体的に志望企業が決まっていない方はこちらをお勧めします。
(因みに私はプレミアムオファーを承諾してから白紙だった履歴書やESを急いで書き上げ、1社目、1ヶ月半で内定が出ました)
ちなみに内定し承諾書を出すとお祝いギフトとして1万円分のギフトカード等が貰えます。他の就活サイトには無いのでありがたいですよね。
1人でもこちらのレビューが参考になると幸いです。就活頑張って下さい(^^)
- デベロッパの回答 、 dodaキャンパス事務局です。この度は内定獲得おめでとうございます!またサービスに関して貴重なご意見誠にありがとうございます。事務局一同、今後のK.Y.さんのご活躍を応援しております!
- 就活生におすすめしたいです まだまだ絶賛就活中ですが、今後の期待をこめてレビューさせていただきました。
dodaキャンパスのおかげで就活の視野がひろがったとおもいます。
私は自分で企業さんへ申し込むナビ系とオファー(ダイレクトリクルーティング?)系の複数の就活サービスを現在利用しています。
始めはどれが自分に合うのか良く分からず、とりあえず見つけた就活サービスに登録して様子見な感じで利用していました。
ナビ系は何となくどんなサービスなのかイメージができていましたが、オファー系はあまりまわりの友人に使っている人がおらずどんな企業からオファーいただけるのか少し不安と期待がありました。
私は大学ランクが良いわけではなく、一般的なランクの文系なので特に少し不安があったんだと思います。
どんなオファーがくるのか楽しみだったのでdodaキャンパスは会員登録をしてからに早めにプロフィールを入力することを意識しました。
やる気がある内に登録しとかないと、自分の性格上めんどうに感じたら「後でやろう」と思いずっと後回ししてしまうなと思っていたので早め登録しましたが今思うとほんとうに早めにやっておいて良かったなと思います。笑
プロフィール登録後企業閲覧数が少しずつ増えるのが嬉しくてちょこちょこプロフィール更新しました。
するとオファーが届き始めるようになりました。
始めは自分の興味の無かった業界やよく知らない企業のものは詳細を確認せず放置していましたが今思うともったいなかったなと思います。
toB事業を行っている企業や私が興味を持っていなかった業界でもよく調べてみたり、社員の方とカジュアル面談をしてみると魅力を感じる企業がいくつもあったからです。
これからdodaキャンパスを利用する方には
①登録後早めのプロフィール入力
②こまめにログイン
③興味のないオファーでも企業名や事業内容を調べてみて少しでも興味があればお話ししてみる
ことをおすすめします。
一緒に就活がんばりましょう!
- デベロッパの回答 、 dodaキャンパス事務局です。サービスに関して貴重なご意見及び嬉しいお言葉を誠にありがとうございます! 今後も事務局一同nkgwk様をサポートさせていただきますので、引続きdodaキャンパスをご活用いただけますと幸いです。 また何かお困りごとなどありましたら、お気軽にお問合せフォームよりご連絡いただければと存じます。納得のいく就活に向けて一緒に取り組んでいきましょう!
- 入力したらオファーが来るようになった 就活を始めた最初の頃に一気にたくさん就活アプリを入れたのですが、そのまま放置して初めは入力項目を記入していませんでした。
ですがdodaキャンパスのイベントに参加してみて、ガクチカや自己PRやスキルなどをきちんと書くことが大事だとわかったのでキャリアノートをがんばって記入して、70%くらい完成したら会社からオファーが届くようになりました。
もともと、私は志望業界もはっきり決まっていなくて、職種も絞り切れていないし、何をやりたいのかが正直まだわからないけど、社風や人が合う会社がいいなと思っていました。
なので、業界や職種にこだわり過ぎずに、オファーがきた会社は知らない会社だったけれど取りあえずオファーを受けてみたら、人事はしっかり私のプロフィールを読んでくれていて会社の印象が変わったので、自分にあった会社を探すには最初から決めつけずに会ってみないとわからないんだなということに気づきました。
dodaキャンパスを使ってみたら、自分で探すだけでは出会えなかった企業や業界を知ることができ、就活の幅を広げたり、自分にとって大事な就活の軸を考えることができたので、私は使って良かったです。
まだ就活は続いていますが、色々な人との出会いを大事に納得いく就活をしたいと思います。
一覧に戻る ※タイトルロゴをクリックしても戻れます。