AI将棋 ZERO (総合 28039位) ※2022/08/19時点
価格 : 無料
App Store 評価 :

4.2 (評価数 : 23000)
カテゴリー | ボードゲーム (ゲーム) |
バージョン | 3.9.1 |
App Store 更新日 | 2022/07/26 |
開発者 | Releasebase, Inc. |
対応機種 | iPhone(iOS 11.0以降)、iPad(iPadOS 11.0以降)、iPod touch(iOS 11.0以降)、Mac(macOS 11.0以降とApple M1以降のチップを搭載したMac) |
対応言語 | 英語 |
サイズ | 255MB |
情報取得日 | 2022/08/19 |
|
|
 |
※画像をクリックすると拡大します。





概要
将棋アプリなら完全無料の「AI将棋 ZERO」!
移動時間や暇な時間に気軽に遊べるアプリです。
シンプルに将棋で遊ぶことだけを追い求めています。
将棋は思考のトレーニングや発想力の強化にもつながりますので、ぜひ遊んでみてください。
◆主な特徴◆
・AIとの対戦機能
独自開発のAIを搭載しています。
入門 + 10級から9段まで、20段階のレベルをご用意しました。
初心者から中級者、上級者まで幅広くお楽しみいただける強さを設定しています。
将棋を始めたい方やルールは知ってるけど・・・といった方にもフィットするかと思います。
・2人対戦機能
AIではなく友人や将棋仲間等、実際の人と対戦することができます。
・棋譜の保存機能
対戦後に棋譜を保存することが出来ます。
対戦を見直して、ご自身の上達に役立ててください。
・戦績記録機能
各レベルとの対戦成績が自動で記録され、勝率を計算してくれます。
各レベルで100勝を目指しましょう!
・オーソドックスなゲームを手軽に
簡単操作なので誰でも気軽に楽しめます。
◆将棋ZEROはこんな人にオススメです◆
・初心者なので弱いAIと対戦したい
・暇な時間に将棋を楽しみたい
・将棋を始めてみたいけど、ルールがわからない
・将棋のルールは知っているけどやりこんでいないため、もう少し上達したい
・集中して将棋を取り組みたい
・定石の確認や練習をしたい
・棋譜を見返して、上達したい
・最近流行っているのでやってみたい
・対戦成績が記録されると燃える
・小さいころに将棋をやったきりだけど、懐かしいので遊んでみたい
・子供が将棋を覚えてやりたがっているので、ちょうどいい難易度の将棋ゲームを探している
・将棋盤は場所を取るためアプリで代替したい
・将棋アプリを一通りためしてみたけど、しっくりくるものが無かった
・かっこいいデザインの将棋アプリで遊びたい
・これからは将棋の時代だと思っている
・囲碁派だけど将棋も気になる
・詰め将棋が好きで、本を買って時間のあるときに楽しんでいる
・将棋の奥深さに惚れ込んでいる
・AIと対戦できて、1人プレイでも飽きない暇つぶしゲームを探している
・オフラインでできる対戦ゲームを欲しい
・仕事や勉強の気分転換用に、ちょうどよいアプリを探している
・ボードゲームが好きで、オセロやチェスなどのアプリでよく遊んでいる
・マインスイーパーやナンプレなど、パズル要素と理詰め要素のあるゲームが好き
・ゲームアプリでも、ソーシャルゲーム等の課金モノではなく定番ゲームが好き
レビュー
- 形勢判断 見る将から一歩踏み入れて初級者ですが将棋を楽しませてもらっています
せっかくAIを相手に指すのだからよくある%表示の形勢判断グラフはあってもいいのではないかと思います
- 棋力は高い。しかし…(追記あり) 以前に「腕試しにはオススメ」と題して肯定的にレビューしましたが、使ううちに印象が変わったので全面的に書きかえました。
棋力
このアプリの強みは最高棋力の高さにあります。「九段名人」は、iOSのコンピュータ将棋アプリの中で一二を争う強さだと思われます。ただし、他のレビューによればウォーズ四段下位の方でも勝てることがあるそうなので、トッププロや最新フリーソフトには及ばないでしょう。要するに、「九段名人」や「プロ級」は誇張を含むと考えられます。
機能
一応肯定的に評価できる棋力とは異なり、機能は最近の将棋アプリにしてはお粗末です。
①レベル
20段階ありますが、段級位の表示はアマとプロのどちらを想定しているか不明なので、棋力判定には使えません。
②対局機能
平手の対局ができるだけで、あまりに簡素すぎます。駒落ち設定、持ち時間設定、対局再開機能、ヒント機能のいずれも存在しません。待ったを使うのにも動画広告の再生が必要です(これに限らず、全体的に動画広告が多いです)。対局機能がここまで不十分なアプリは稀です。
③棋譜の保存
棋譜の再生が可能ですが、最近では特に珍しい機能ではありません。棋譜の外部出力、検討、解析がいずれもできないので、対局の振り返りにはむしろ不向きです。しかも、棋譜の削除や名称変更ができないので、使えば使うほどかさばって煩わしいです。
④その他
対局前のBGMはきれいですが、対局中の駒音はガシャガシャしていて耳障りです。
評価
棋力は(iOSアプリとしては)星5、機能は星1なので、間をとって星3とします。平手での腕試し程度にしか使えないので、将棋上達を目指す人にはあまり勧めません。
追記(2020年12月13日)
対局後に駒を自由に動かして検討できる機能が追加されました。ただし、ソフトの候補手や評価値は表示されないようです。
追記2(2021年3月12日)
広告視聴により解析グラフを作成する機能が追加されました。しかし、評価値推移が示されるだけで、最善手は教えてくれません。他アプリよりも時間がかかり、解析精度の変更もできません。しかも、解析グラフは保存されないようです。
- 将棋のルールを逸脱した不正 対AI戦で発生する不正事象を列挙します
AI玉が必至状態で且つ、他に動かす駒が無い状態(例えばAI側の盤上の駒は、飛車、角、香の王手を受ける合い駒で、AIの駒台に持ち駒が無く、AI玉は移動出来ない状態)になると必ずAIは不正します
○規定枚数以上の不正な駒を出現させる
AIの駒台に持ち駒が無いのに、任意の駒を出現させる。
盤上、先後の駒台の枚数を数えて、歩が20枚以上、飛車や角が各3枚以上、金銀桂香が各5枚以上、など規定枚数を超えた不正駒を出してくる
○AIの不正な駒が不動駒となって人間側の駒では除去できない
○必至状態のAI玉が突然に分身して、人間側の陣地に入玉状態に出現する
必至状態のAI玉を詰ませても分身して入玉したAI玉は自由に動き回るので、二枚のAI玉を詰ませ無いとAIは投了しない…普通は途中でAIが対局放棄して思考中状態で放置されることも多数
○AIが不正に出現させた歩で、二歩をしてくる
○AIが不正に出現させた、ただとり状態のAI不正駒を取ると逆に人間側の駒が自動的に取られて、AI側の駒台に乗る
○AIは不正駒を出しまくった挙句に、一手パスをしてくる
などなど
運営に改善リクエストを送信しても、全く改善する見込み無し
一覧に戻る ※タイトルロゴをクリックしても戻れます。