 
myDental (総合 60001位)
価格 : 無料
App Store 評価 : 

 2.6 (評価数 : 165)
| 
| カテゴリー | ショッピング/健康 (アプリケーション) |  | バージョン | 5.11.0 |  | App Store更新日
 | 2025/10/01 |  | 開発者 | DentaLight Inc. |  | 対応機種 | iPhone(iOS 15.6以降)、iPod touch(iOS 15.6以降)、Mac(macOS 12.5以降とApple M1以降のチップを搭載したMac)、Apple Vision(visionOS 1.0以降) |  | 対応言語 |  日本語  英語 |  | サイズ | 85.3MB |  | 情報取得日 | 2025/10/31 |  |   | 
| 
 
  
    (評価数) 170 - - - - 165 - - - - 160 
    評価数(左、棒グラフ)、総合順位(右、折れ線グラフ) 
      
 
 
 
 
 
 
 
 
 163 163 163 163 163 163 163 163 163 163 164 164 164 164 165 165 165 165 165 165 10/22 10/23 10/24 10/25 10/26 10/27 10/28 10/29 10/30 10/31 
    (順位) 58K - - - - 59.5K - - - - 61K | 
※画像をクリックすると拡大します。





 
概要
あなたのスマートフォンが診察券に!
いつもご利用の歯科医院の診察券が、電子診察券になりました!
シンプルなパスコードで簡単登録。
予約日時をプッシュ通知でお知らせしたり、歯科医院からのお知らせ受け取ることもできるようになります。
診察券を渡す代わりにQRコードを読み取って来院チェックインできます。
■アプリのポイント
1.診察券
 本アプリを診察券として、ご通院の歯科医院でご利用できます。
 また、家族分の診察券を登録することができます。
 このアプリから歯科医院に来院の受付を行うことができます。
2.予約状況を表示
 複数予約を取っている方やご家族の診察券を登録している方は診察券をそれぞれ確認しなくても予約状況をタップするだけで次回の予約が一覧で見える化されます。
3.予約日時の事前通知
 予約日時が近づくと、プッシュ通知をお送りします。
4.次回予約をカレンダーアプリと連携して予定を登録
 カレンダーアプリと連携することで次回の予約がカレンダーに登録されますので、他の予定と合わせて確認できます。
 また、カレンダーアプリのリマインド通知により予約の忘れ防止になります。
5.歯科医院とのコミュニケーション
 このアプリから電話をかけたり、歯科医院からのお知らせを受け取ることができます。
6.歯の記録で過去の歯の状態が確認できる(※一部の医院のみ対象)
 自分で撮った写真や動画を歯科医院へ共有できたり、歯科医院側がレントゲン写真や口腔写真を共有することで過去から現在までの歯の状態が確認できます。
 歯の状態に限らず食事内容や食べ方、姿勢、寝相などを歯科医院へ共有することで治療時のコミュニケーションが取りやすくなります。
 個人の健康管理アプリとしてお使いください。
■利用可能な歯科医院について
本アプリは、株式会社デンタライトの「ジニー for DentalClinic」が導入されている医院にてご利用いいただけます。
上記システムの導入状況については、受診される医院でご確認ください。
レビュー
- ログインできません ログイン出来ずに困りはてました。アプリ上はパスコードの再設定は歯科医院に問い合わせてくださいと表示され、歯科医院からは我々はこれ以上案内できませんとなり、紙の診察券の方がよっぽど管理が楽です。
 UIのかけらもわからない開発者なのでしょう。
- アカウント連携のエラー 同じ状態の方のレビューも散見されますが、アカウント連携でGoogle、Appleの両IDがエラーで連携できません。
 そのため古いiPhoneをこのアプリのためだけに持ち続ける必要があり、これなら薄い紙のカードにも劣るなぁというのが正直な評価です。
 
 何年も同じ事象でレビューがされていますが、開発者には認識されているのでしょうか。
- 便利なのだろうが、現状は有効活用できていない 歯科から今後はこれを使うようにと言われインストールした。予約状況が見れるのは便利だが、Googleカレンダーで自分で管理しているので使っていない。
 予約内容によってはこのアプリを使えないと言われ、結局ただスマホの容量を食うだけのアプリになっている。
 使い方もよくわからないまま。
 
 歯科側はアプリを患者に使わせるなら、わかりやすい説明と有効活用できるシステム構築をするべきだと感じている。
一覧に戻る ※タイトルロゴをクリックしても戻れます。