おくすり手帳Link-簡単、便利な電子お薬手帳 (総合 31282位)
価格 : 無料
App Store 評価 :

2.7 (評価数 : 222)
カテゴリー | スケジュール管理 (アプリケーション) |
バージョン | 3.5.0 |
App Store 更新日 | 2022/05/10 |
開発者 | 株式会社NTTドコモ |
対応機種 | iPhone(iOS 9.0以降)、iPod touch(iOS 9.0以降) |
対応言語 | 日本語 |
サイズ | 98.4MB |
情報取得日 | 2022/05/17 |
|
|
 |
※画像をクリックすると拡大します。




概要
お薬の情報を管理したい方におすすめなドコモの無料電子お薬手帳!
皆さん、ご自分のお薬情報はきちんと記録されていますか?
複数のお薬を飲む場合には、飲み合わせに注意する必要があります。
お薬手帳にきちんとお薬情報を記録しておけば、薬剤師に正確な情報を伝えられるので安心です。
おくすり手帳Linkならお薬情報を簡単に登録することができます!
登録方法1 薬局でもらえる調剤明細書のQRコード※を読み取って簡単登録!
登録方法2 QRコードがない場合もお薬名での検索機能があるので簡単登録!
※薬局の窓口で「電子お薬手帳を使っているので、QRコードをください」とお伝えください
その他にも処方箋画像送信機能を使えば、薬局での待ち時間を削減できます!
さらに、便利な飲み忘れ防止アラームでお薬の飲み忘れを防ぎ、服薬のサポートをします!
■こんな方におすすめ!
・お薬手帳をついつい持ち忘れてしまう方
・定期的に飲むお薬が増えてきた働き盛りの方
・お子さま(赤ちゃん、こども)のお薬の管理をしたいパパさん、ママさん
・お薬の管理をきちんとしたい方
・今までお薬の副作用でお困りになったことのある方
■おくすり手帳Linkの特長
・ お薬の登録・一覧機能
- 以下の方法で薬の情報(薬の名前、用法、用量、調剤量等)をアプリに登録できます
①保険調剤明細書等のQRコード読み取り
②一般用医薬品(市販薬)のバーコード読み取り
③手入力 ※便利な検索機能つき!
・ 服薬スケジューラ機能
- 日々の服薬状況(飲んだ/飲んでいない)や体調変化に関するメモを記録できます。
- 飲み忘れ防止アラームにより、お薬の飲み忘れを防止します。
・ 処方箋画像送信機能 ※1
- 病院で受け取った処方箋の画像を、選択した薬局に送ることで、事前に調剤準備を依頼できます。
- この機能を使うことで薬局での待ち時間の削減が期待できます。
・ 薬剤師に見せる機能 ※1 ※2
- クラウドに保管しているお薬情報を、スマートフォン本体を受け渡しすることなく、薬剤師へ共有できます。
※1 「おくすり手帳Link」システムに対応している薬局で利用出来ます。
※2 ご利用には、dアカウントの取得が必要です。
■対応条件
・iOS9.0~14.2のiPhoneでご利用頂けます。
※iPad、iPodには対応しておりません。
※一部対象外の機種があります。
レビュー
- データ更新が不安 もう数ヶ月使っていて使い勝手が良いので、その点は満足しているが、服薬スケジュールで飲んでチェックを入れているにも関わらず、後刻確認するとチェックが外れていることが度々ある。何度かそれで重複服用してしまった。命に関わることなので、ちゃんとして欲しいし、問い合わせ窓口なども設置して欲しい。全体に体制、ユーザー対応意識が低すぎ。
- 規格を整えてほしい インポート・エクスポートの機能が今一歩。
複数のお薬手帳アプリの間でデータをやり取りするのはまだつらい。
規格が明確に定まっていないのか 1) アプリによってnull や「未定義」といった文字列が何ヶ所か入る。作っている人あるいは検査する人が意味をわかっていない 2) 同じ日のほぼ同じ内容のレコードについて、スキップ・上書き・マージではなく、追加で登録されてしまう。重複分は手作業で削除するしかない 3) 既往歴も追加登録されるが、いったん読み込んでしまうと重複分を削除して整える方法がない 4) せめてデータをドコモに預けているアプリどうしは同期が取れるのかと思ったがそうでもない。5) 氏名に空白を入れるのかどうかすらアプリごとに扱いが違う
- 今さら変えられないけど、他のにしておけばよかった ↓バージョンアップで、認識率が抜群に上がりました!
QRコードの認識率がとにかく低い。しかも試行錯誤してるうちにすぐタイムアウトするので登録に毎回10分ぐらいかかる。せめて、二つに分かれてるQRコードの時は、一つ認識したらタイムアウトのカウントをリセットしてもらえないですか? タイムアウトしないような設定ができるとなお良い。もちろん認識率が上がるのが一番ですが。
一覧に戻る ※タイトルロゴをクリックしても戻れます。