ELSA Speak English - 英会話を学ぶ (総合 4515位) ※2023/06/02時点
価格 : 無料
App Store 評価 :

4.6 (評価数 : 34000)
カテゴリー | ダンス/リズム (ゲーム) |
バージョン | 4.14.6 |
App Store 更新日 | 2023/05/29 |
開発者 | Elsa Corp |
対応機種 | iPhone(iOS 14.0以降)、iPad(iPadOS 14.0以降)、iPod touch(iOS 14.0以降) |
対応言語 | |
サイズ | 188.4MB |
情報取得日 | 2023/06/02 |
|
|
 |
※画像をクリックすると拡大します。






概要
自信を持って、英語をハキハキと話しましょう
ELSA (English Language Speech Assistant)は、発音と語彙の学習を支援し、自信を持って英語をハキハキと話せるようにする英語学習アプリです。
195カ国以上で3400万人以上の学生や社会人が、受賞歴のあるELSAの人工知能音声認識技術を使用して、英語のスピーキングを学習しています。
> ELSAがお手伝いします;
- IELTS試験、TOEFL、TOEIC試験、ESLクラスに向けて英語を勉強。
- 旅行や出張を計画する前に、必要な英会話やフレーズを習得。
- キャリアアップや流暢な英語を話すために、自分の職業に関連した英語を練習。
> あなたのスピーキング力とスコアがわかる
- 世界的な専門家が作成したスピーチテストを受けて、発音の長所と短所について詳しくレポートします。何に重点を置けばよいかがわかれば、新しい言語の習得も簡単です。
- すべての英語の発音を効果的に発音する方法を学びます。
> 短期間でバイリンガルになる
- AIスピーチコーチと一緒に英語を素早く学びましょう。AIが最適な一口サイズのレッスンを選択し、ネイティブスピーカーのような発音や英語のアクセントを習得するお手伝いをします。
- すべての英語の発音をカバーする7100以上のレッスンと、旅行のヒントから就職面接まで190以上のトピックを練習できます。
- ELSAの英語辞書を使って、単語を調べたり、話す練習をすることができます。ネイティブスピーカーとの比較を確認して、改善のためのフィードバックを受け取ることができます。
> ゲーム&スピーキングチャレンジ
- 発音、文法、単語の抑揚、リズム、イントネーション、リスニング、会話など、英語の基本スキルをカバーする楽しい言語ゲームで英会話の練習をしましょう。
- フレーズを話したら、数秒で以下のことができます。
1) 自分の声とネイティブスピーカーの英語のアクセントを比較する
2) 正しい発音をするための指導を受ける
3) 高度なフィードバック機能により、IPAを使って他の発音のフィードバックを受ける
4) 難しい発音の仕方をビデオで見る
- バイリンガルへの近道は、一口サイズの練習と、それに沿った有意義なフィードバックを受け取ることです。
---
> 英語学習者や業界の専門家から信頼されています
- Fast Companyの「2020 World-Changing Ideas Awards」のAI・データ部門にてHonorable Mentionを受賞
- EdTech Digest 2020による「State of EdTech Report」でTop 100 Influencersに選出
- 「SXSWEdu Launch 2016」でGrand Winnerを受賞
- Reimagine Education 2016による「The Best Digital Learning App」でGold Winnerを受賞
- ProductHunt 2016で教育アプリNo.1
- TechCrunch、Forbes、Mashable、VentureBeat、Yahoo、サルマ・ハエックなどに言及されました
レビュー
- 素晴らしいアプリです もともと発音矯正に取り組んでいた為自分の弱点に気付いてはおりましたが、指摘も的確。
アドバイスを確認しつつ、参考音源と自分の発音を聴き比べながら練習できるとても良い学習法です。
日本語訳も記載してほしい、という意見もありますが、私は必要ないと思います。
頭の中で翻訳しないようにむしろ気をつけている為です。
それに意味が知りたい場合は単語と綴りと文を覚え、自分で調べた方が勉強になるとも思えます。
有料で継続する価値のあるアプリです。
追記
一か月以上毎日使ってみての感想
二重母音、苦手な子音など、どこが間違っていたのかに気づくことができ、また文章全体のリズムも身につきます。
間違いに気づくまでに同じ単語を何十回も繰り返したこともありますが、やる価値があります。
話せる英語を目指している人には本当に良いアプリです。
特定の音で引っかかる場合、同じ音が含まれているのにexcellentになる単語の発音の仕方と何が違うのかを交互に繰り返してみると、前後の音で自分の発音(主に舌の位置と唇の動き)が微妙に違ってしまっていることがわかります。
諦めそうになったら試してみてください。
2/28追記
本日のレッスンを行った場合、アップデート前はレッスン1が99%なり100%なりだった場合、今日のサウンドも同様の数値が表示されましたが、アップデート後はレッスン1を100%で終えても81%といった表示。
評価基準がどう変わったのかがよくわかりません。
- I lost my data and can’t restore my purchase After updating to ver.4.0.0, my data was lost because I didn’t make my account. And somehow I can’t restore my purchase. The error message says ’You already used this subscription on another account’ but I didn’t make any ELSA account yet. My monthly subscription have a week left so I want to restore my purchase!
バージョン4.0.0にアップデートしたらデータが消えました。しかも、購入の復元をしようとしたら、「この購読は他のアカウントで使われています」という表示が出てしまい、復元ができない! サプスクリプションは残り1週間ほど期間が残っているのに…。
まあ、アカウントを作らずに使っていた私が悪いんですけど、購入の復元ができないなんて他のアプリでは普通ないっすよ…
- デベロッパの回答 、 We would like to extend our sincerest apologies for any inconvenience caused. Would you please send us screenshot and bug details to support@elsanow.io? We would take it into serious and urgent consideration right after we receive your feedback. Thanks for using ELSA! Looking forward to your response to support@elsanow.io :) ELSA.
- マジで神なアプリだけど、1箇所だけ改善してほしい これほど買ってよかったと思った英語教材はない。本当に英語ができなくて社会人になってから調べたらdyslexia。でも日本にdyslexiaを正確に教育できる人は限られてる。dyslexiaの専用塾の先生の元、1からやり直して色々トレーニングをしていて、半年以内でtoeicを400点台から570にした。リスニングは275。
さあどうやって伸ばそうか、ただでさえ文字が読めない人間がテキストを解くみたいなガリ勉スタ椅子常法でやっても全く効果がないどころか無理。嫌いになる。
そう思ってた時に英語でお芝居することに興味をもって、youtuberのダイジローさんの動画でお薦めされてるのをみて、トライした。
結果、1ヶ月前はdyslexiaの障害で逐次読みで40%くらいしか読めなかったが、音素を正しく理解し始めたのか、上級設定で80-90%を頻発で叩き出せるようになってきてる。間違えればどこをどう間違えたか音素レベルで理解できる。toeicのリスニングも久しぶりに問題集を解いたら恐ろしくわかる、聞き取れる。
並行してtoeic以外の教材で、1日40分程度のシャドウイングをやってたせいもあるかもしれないが、言える音は聞き取れるは本当だった。
日本語と英語は身体の使い方が全く違うことを理解したのが非常に大きいと感じている。
元々日本でナレーション業をやっていて舌や身体の使い方を学習していたせいもあるが、日本語ですらナレーションと歌が発声方法が違うし、そもそも日本人で日本語を正しく喋れてる人も少ない(日本語を口先だけでゴモゴモ喋る人は多い)。英語を喋るのは歌の発声のアップデート版。口を柔軟に動かして、腹から声を出さないと英語の母音は正しく出ない、正しく出なければ音の近い単語が理解できない。
英語喋るのもボイトレが必要だと思った。この動画ではどういう風に身体を使えば音が出るか解説し、指導してくれる。
中1の頃にこれやってたら世界が違うだろうと思う。上級者におすすめとかいう宣伝が多いけど、英語学習者は早い段階でこれをやるべきだと思う。コミュニケーションは、結局音が常に先行。中1レベルの簡単な単語のスペルもまともに出来なかったのに、音が分かるようになってからはスペルの精度も上がってる…。
1つだけ惜しいのはdyslexiaは文字がボケるので、抑揚の表現の練習で単語に-が入ると(つまりd-y-s-l-e-x-i-aのような)途端に読めなくなって大変なので強調だけ色を変えるとか太字にする設定があると非常に嬉しい。このアプリで気になったのは本当にそれだけ。
一覧に戻る ※タイトルロゴをクリックしても戻れます。