シンクシンク 思考力が育つ教育・知育アプリ|子供の知育・教育 (総合 4493位) ※2022/08/10時点
価格 : 無料
App Store 評価 :

4.4 (評価数 : 7,339)
カテゴリー | シミュレーション (ゲーム) |
バージョン | 4.0.3 |
App Store 更新日 | 2022/08/02 |
開発者 | WonderLab Inc. |
対応機種 | iPhone(iOS 11.0以降)、iPad(iPadOS 11.0以降)、iPod touch(iOS 11.0以降) |
対応言語 | |
サイズ | 159.2MB |
情報取得日 | 2022/08/10 |
|
|
 |
※画像をクリックすると拡大します。






概要
---------------------------------------
累計200万ユーザー突破!150ヶ国で愛される、知育アプリの決定版!
120種20,000問の楽しいパズルや図形で、思考センスが身につく!
算数の成績やIQが伸びることが実証!
---------------------------------------
◆シンクシンクってどんな教材?
パズル、迷路、図形などを用いた、思考力を楽しく身につけるための知育教材アプリです。
算数オリンピック、世界算数の問題を手掛けるプロチームが全コンテンツを製作。やる気が続き、自然と考える力が伸びていくように設計されています。
実証実験によって、算数の成績やIQが伸びることも確認されています(詳しくはホームページをご覧ください)。
1日最大10分の制限を設けているのも、やり過ぎず、意欲が続くための大きなポイント。
長時間子どもをタブレットやスマホに触れさせたくない保護者の方も安心です。
公教育のプログラムにも導入され、メディアにも続々取り上げられています。
問題は120種20,000題を超え、毎月増え続けていきます。
◆実績
●Parents’ Choice Award 2018 銀賞受賞
●日本eラーニング大賞 Edtech特別賞受賞
●Kokoa Standard - Certified Educational Quality
●Educational App Store 5ツ星獲得
●App Store 教育/子ども向け1位獲得
◆シンクシンクの5つの特長
特長1:「思考センス」育成に特化
全ての知識やスキル習得の土台となり、10歳までに最も伸びるとされる「思考センス」を伸ばすことを目的とした教材です。「算数オリンピック」や「世界算数」の問題を作成する精鋭チーム(ワンダーラボ株式会社)が、5年以上にわたる研究授業を通じて、コンテンツの製作・改善に取り組んでいます。
特長2:アプリの特性を最大限に活用
教科書の上で、止まった展開図から立体をイメージできなくても、 タブレット画面上で展開図が動いて組み立つ様子を見れば、 誰でもそれをイメージできるようになります。 また、リアルタイムに解答状況を把握し、1人ひとりのレベルに合った問題が出題されるので、「できた!」という成功体験を積み重ねていくことができます。デジタルだからこそ、紙の限界を超える教育効果があります。
特長3:夢中で「遊ぶ」感覚で取り組める
120種類、20,000題を超え、毎月増え続けるコンテンツで飽きずに取り組めます。さらに、毎月行われる「たいかい」や、季節ごとの「ワールドカップ」、自己ベストや当日のランキングなど、様々なイベントやゲームのような仕組みで、遊び感覚で楽しく続けられます。
特長4:1日10分だから、習慣化でき、保護者の方も安心
利用時間を最大でも1日10分程度に制限することで、視力への悪影響も少なく、やり過ぎて飽きる心配もありません。子どもたちが自発的に楽しく取り組むことができ、丸つけも自動のため、保護者の方がつきっきりになる必要もなく、安心して使わせることができます。
特長5:小学校受験・中学校受験にも効果的
「思考センス」は、受験で問われる主要な力のひとつです。本教材で登場する展開図や断面図のコンテンツは、受験算数の頻出分野でもあります。本教材に小さい頃から取り組むことが、結果として受験で問われる力の育成にも役立ちます。
◆本教材の目的
私たちは、本当に伸び続ける子を育てるためには、「思考力」を鍛えることが大切だと考えています。だからこそ、中学受験をはじめとして、就職時の入社試験でまでも、あらゆる場面で、単なる計算や知識ではなく、思考力を問う問題が出題されます。社会に出てからも、人間関係や仕事では、自分で考えて解決していく力が問われます。
「思考力=自分の頭で考える力」を育てるには、どうすれば良いか。一番の近道は、「考えることが大好きで大好きでたまらない」子にすることです。日頃から考えたいと思う習慣があれば、自然と力はついていきます。
そのためには、幼少期に、自分の頭で考えて「わかった!」という成功体験をたくさん積むことが最も効果的です。本アプリは、子どもたちがそうした体験を積み重ねていけるように考え抜かれています。
◆使い方
・1つのアカウントで最大6人まで(*)ご利用いただけます。
(*)コースによって異なります。
・毎日異なる複数種類の問題が提示されます。その中から最大3種類の問題を選んでプレイいただくことで、様々なジャンルの問題に取り組め、満遍なく思考力を伸ばすことができます。
【シンクシンク 有料コースについて】
シンクシンクは、無料でも毎日使い続けていただくことのできるサービスです。
有料コースにご登録いただくことによって、1日に挑戦できる問題数やコンテンツの種類が増え、シンクシンクをよりお楽しみいただけます。
【有料コースの内容と期間について】
フリーコース(無料):1ユーザー、1日1プレイまで可能。一部コンテンツはプレイ不可。
スタンダードコース(月額制):1~3ユーザー、各ユーザー1日3プレイまで可能。プレミアム専用コンテンツを除く全てのコンテンツがプレイ可能。
プレミアムコース(月額制):1~6ユーザー、各ユーザー1日3プレイまで可能。シンクシンクの全てのコンテンツがプレイ可能。
※価格はプロダクト情報をご確認ください。
※期間は申込日から起算して一ヶ月で自動更新されます。
【無料お試し期間について】
有料コースの初回購読時に、通常1週間の無料お試しをご利用いただけます。
お申し込みから8日目が更新日となり、自動的に月額課金に移行いたします。
更新日から24時間以上前(=6日目まで)に解約された場合、料金は発生いたしません。
解約方法は、下記の【登録状況の確認・自動更新の解除方法】をごらんください。
無料お試し期間に未使用分があっても、お試し中のコースと異なるコースを購読された場合は、その時点でお試し期間の未使用分は無効となります。
【課金方法について】
お客様の iTunesアカウントに課金され、一ヶ月毎の自動更新となります。
【自動更新の詳細】
有料コースの期間終了日の24時間前までに自動更新をオフにしない限り期間が自動更新されます。
自動更新される際の課金については、購読期間終了24時間前以降に確定します。
●利用規約
https://think.wonderlabedu.com/terms/
●個人情報保護方針
https://think.wonderlabedu.com/policy/
●特定商取引法に基づく表示
https://think.wonderlabedu.com/law/
レビュー
- いいんだけど… 1年間使わせてもらっているものです。今回はこのアプリの良い点と悪い点を紹介したいと思います。 〜良い点〜 •思考力を鍛える事ができる •自分のペンネームや相棒を決める事ができる 〜悪い点〜 •とにかく課金多い •少ないがバグが発生 •大会が月に1回しかない と、いうところですね。後、他のレビューを見ていると、どこを修正したの⁉️てなります。修正はお早めにお願いします☺️ペコッ 長文失礼しました😭ゴメン
〜追記〜(9/12(水))
オリンピコが無料なのは👍グッド
新しいゲーム(?)が出てくる時に、プレミアムモードじゃないとできないやつが出てくるとちょっと残念🥺ピエン
プレミアム入っている人だったらプレミアムしかできないゲーム
でも⭕️ですが、スタンダードコースの人はプレミアムじゃなくても
できるゲームとかあったら良いなー╰(*´︶`*)╯♡あ、これは悪魔でも
追加して欲しい点なので、バグや課金勢の修正優先でお願いします
🤗ペコッ長文失礼しました😱
- デベロッパの回答 、 長きにわたりご利用くださり誠にありがとうございます。また、たくさんの有意義なご意見に感謝申し上げます。常に改善を試みておりますが、修正にお時間をいただいてしまうこともあり、申し訳ございません。ユーザーのみなさまに気持ちよく楽しんでいただけますよう尽力してまいりますので、今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
- クラシックの方が優れていた 有料になって、より、チャラチャラしたゲームっぽい要素が多くなった。問題が良ければそれでも良いのだが、クラシックの方が、直接的に算数や図形問題につながるシンプルなイラストだったので、クラシックの頃の方が子供の算数センスは明らかに高かった。
例えば、クラシックでは、立方体の展開図が立方体になる、ならない、の問題を、ちょくちょく遊ぶことが出来、この頃は展開問題はかなり得意だったが、有料版になると、そういうシンプルでストレートなゲームが減ったので(おそらく、こういうストイックな画像に興味を示さない子供を取り込むためだろう)今は、問題集などで展開図が出てもすっかりわからなくなってしまっている。
ランキングも、以前は、ランクインすると、抜かれるまで数日間その順位でいられたり、1人また1人と抜かれていく様がわかるので、良い意味で競争心が湧き、やる気に繋がったし、ランクインした時の喜びも大きかったが、有料版ではたったの24時間ランキングで、旧バージョンよりも、自分の立ち位置がわかりづらいので、モチベーションは下がったようだ。なんだか、ゆとり時代の、みんなに金メダル!みたいな雰囲気を感じる。事実、より多くの人に、ランクインした喜びを与えるためなんだろうが。それと引き換えに、継続的な目標を持つ喜びは無くなった。
また、旧バージョンのメダル集めと、ステージアップも、よりシンプルでわかりやすく、達成感と目標感が高かった。
上記の理由で有料版になってから、徐々にモチベーションが下がり、すっかり遊ばなくなったのと、親の私も、算数との関連が子供にはわかりづらくなったことに疑問を感じるので、そろそろ卒業かな。。
画面のビジュアルがテレビゲームに寄り過ぎて、子供にとって算数としての本質が見えづらくなると、遊びとしては楽しいかもしれないが、本当に算数センスにつながるのかと聞かれると、今の、旧版を遊んでいた頃の息子と有料版になってからの息子を見比べると、疑問が湧く。
例えば、昔で言えばテトリス(世代が古くてすみません)が得意な人は、図形センスが高いのか、と言った時、全然そんなことない。ゲームはゲームでしかない。というのと同じ事になるのではないか?
あくまでも個人的な感想です。
旧バージョンのコンセプトの復活を願います。
- 新一年の子供が 毎日やっています。我が家は無料体験後、プレミアムコースにしました。
良い点は子供が楽しみながらやっています。問題の難易度やデザインなどはとても満足しています。特に図形や空間の問題など紙では説明し辛い問題をアプリが出してくれるというのはとてもありがたいことです。
1日3問までしか出来ないというのは飽きないという点でとても良いと思うのですが、同じ問題の復習ができたらな…といつも思います。
あと少しのところで間違えた問題をもう少しゆっくり考えれば理解し、コツを閃くかな?と思います。
また本人が順位を気にしているのでその為にも復習モードなんかあるとありがたいなと思います。
あと、コースですがプレミアムだとどこかの惑星がプレイ制限無く出来ると思っていたのですが、そうではなく難しい惑星が増えるだけでプレイ回数は増えません。お気に入りの問題をやりたいけれど、なかなかそれが出てこなく同じようなものがずっと(1週間かな?)並んでいて伸ばしたいところを伸ばせる工夫があればと思います。
980円のコースの中に復習が含まれていたらこのまま続けたいなと思うけれど、特にプレイ人数などは我が家は6人ではなくて良いので300円コースでも良いかな?と思ったりしています。
- デベロッパの回答 、 いつもご利用いただき誠にありがとうございます。いただきましたご意見は社内で共有し、今後の開発の参考とさせていただきます。プレミアムコースにつきましては、受験算数にも繋がる発展レベルの問題に挑戦できます。もちろんスタンダードコースでも楽しみながら思考力を育てていける内容ですので、ご家庭の方針等でご検討いただければと存じます。
この度は貴重なご意見をいただき誠にありがとうございました。これからも皆さまのワクワクを引き出せるようなコンテンツをご提供できますよう、尽力してまいります。
一覧に戻る ※タイトルロゴをクリックしても戻れます。