生物 センター試験 過去問 解説付き (総合 20421位)
価格 : 無料
App Store 評価 :
4.6 (評価数 : 14)
カテゴリー | マルチメディア (アプリケーション) |
バージョン | 1.0.1 |
App Store 更新日 | 2019/07/03 |
開発者 | Daisuke Katsuki |
対応機種 | iPhone(iOS 10.0以降)、iPad(iPadOS 10.0以降)、iPod touch(iOS 10.0以降)、Mac(macOS 11.0以降とApple M1以降のチップを搭載したMac) |
対応言語 | 英語 |
サイズ | 23.9MB |
情報取得日 | 2024/11/27 |
|
|
(評価数)
20
-
-
-
-
15
-
-
-
-
10
評価数(左、棒グラフ)、総合順位(右、折れ線グラフ)
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
11/18
11/19
11/20
11/21
11/22
11/23
11/24
11/25
11/26
11/27
(順位)
0
-
-
-
-
15K
-
-
-
-
30K
|
※画像をクリックすると拡大します。
概要
【アプリ説明】
■センター試験に出題された新課程 生物の過去問を全問掲載!
■知識の総チェック&文章選択問題,データ考察問題に強くなろう!
■一問一答というシンプル構成!
■一問当たり制限時間80秒です。 気軽に挑戦してみよう!
■詳細な解答解説付き!
■正解サウンド機能搭載!
※ 実際の問題では選択肢が9択まであるものもありますが、アプリのシステム環境の都合上、問題の選択肢は最大で5択までとなっております。
そのため選択肢を一部簡略化して掲載しておりますが、予めご了承ください。
――――――――――――――――――――――――
【センター試験 生物 について 】
まず、生物は、大問6題を試験時間60分で解答することになります。この6題の大問は、「生命現象と物質」・「生殖と発生」・「生物の環境応答」・「生物と環境」・「生物の進化と系統」の5つの単元からまんべんなく、教科書の全範囲から出題されます。センター試験の問題形式はすべてマーク式であり、選択肢から正解を導くタイプです。このようにセンター試験は、教科書全体から幅広く出題されることを覚えておいてください。
気になる難易度ですが、センター試験は平均得点率を60%になるように作られています。もっとも、年度によって難易に差があるのは言うまでもありません。
肝心の問題の内容ですが、約半分程度は基本的な知識問題です。これは、教科書にでてくる用語をきちんと覚え、教科書に載っている実験内容と結論をきちんと整理していれば容易に解ける問題です。ただし、かなり詳細な知識が要求されることもあるので、細かいところまでしっかりと覚えておく必要があります。これを怠ると高得点は望めません。残りは、実験考察問題や計算問題です。よく「生物は暗記科目」と思われがちですが、センター試験は教科書の基本的な知識を土台にした実験考察問題が出題されます。これらはまず、問題文を読みこなし、データを解析して、正しい解答を導き出す能力が必要になります。これは一朝一夕で身につくものではなく、周到な準備が必要です。さらに、センター試験は実験結果を見ただけでは何の結論も得られない問題が出題されるという独特の特徴があるので注意が必要です。この場合,実験結果と選択肢を照らし合わせて正解を導きださねばなりません。また、計算問題は、数学と同様に、たくさんの演習を行うことで処理速度が上がっていきます。計算問題に時間をとられなければ、他の実験考察問題に時間を割くことができるので、高得点が狙えます。
――――――――――――――――――――――――
【全体概観 】
文章選択問題,データ考察問題の分量が多く,難しい。
大問数は6題であり、第6問と第7問が選択問題である。設問数は28問、マーク数は第6問を選択すると32,第7問を選択すると31であった。知識問題は、基本的には生物の教科書の内容を押さえておけば解けるものが多いが、やや細かい知識が要求される問題も見られた。全体に文章選択の問題が多く,また,データ考察問題の分量も多いため、時間が十分ではなく,難しかったと思われる。
――――――――――――――――――――――――
【第1問】生命現象と物質(代謝、オペロン、DNAの複製)
Aはタンパク質や代謝に関する基本的な知識問題、Bはオペロン説に関する知識問題と複製に関する計算問題である。問1~問3は基本的な知識問題であり、得点差はつかないであろう。問4は、ラクトースオペロンのしくみを完璧に理解していないと解けず、得点差がついたであろう。問5は計算問題であるが、複製起点から両方向に複製されることを見落とすと得点できない。
――――――――――――――――――――――――
【第2問】生殖と発生(配偶子形成、発生と遺伝子)
Aは動物と植物の配偶子形成や受精に関する基本的な知識問題と実験考察問題、Bはイモリの発生に関する知識問題とショウジョウバエの母性効果因子に関する実験考察問題である。全体に、細かい知識が前提となった問題であり、ここで得点差がついたであろう。問1は配偶子形成に関する基本的な知識があれば容易に解ける。問2は実験考察問題であるが、実験結果と選択肢を照らし合わせていけば、容易に解ける。問3は、脊索が神経管より先に形成されることは盲点であり、得点差がついたであろう。問4は、タンパク質Xがビコイドであること、ビコイドの濃度が高いと頭部が、低いと胸部が形成されることが理解できないと解けず、得点差がつくだろう。問5は、メスからのみタンパク質XのmRNAが卵内に送り込まれることが鍵であり、遺伝も絡み難問である。
――――――――――――――――――――――――
【第3問】生物の環境応答(筋収縮、植物ホルモン)
Aは骨格筋の構造や収縮に関する知識問題、Bは種子発芽に関する知識問題とオーキシンの極性移動に関する実験考察問題である。全体に易しめである。問1~4は、基本的な知識問題であり、容易に解ける。問5は、一見すると難しそうに見えるが、極性移動の知識があれば容易に解ける。ただし、図5の読みで多少悩むかもしれない。
――――――――――――――――――――――――
【第4問】生態と環境(個体群、種間関係)
生存曲線と共進化に関するデータ考察問題である。問1・問2は基本的な知識があれば容易に解ける。問3は、表1について、年齢ごとに個体数が半減していくことに気づけば易しいだろう。問4は、図4・図5と選択肢を照らし合わせていけば容易に解ける。問5は、花筒よりも口吻が長いと花粉が付きにくくなることが理解しづらく、ここで得点差がついたと思われる。
――――――――――――――――――――――――
【第5問】生物の進化と系統(地質年代、進化のしくみ、植物・動物の系統)
Aは、進化と系統に関する知識問題、Bは、マイマイの進化に関する考察問題と動物の系統樹に関する知識問題である。細かい知識が要求され、全体として得点差がついたであろう。問1・問2は、基本的な知識問題であるが、広範囲におよんで正確な知識が求められ、得点差がついたであろう。問3は、消去法で選択肢を選ばねばならず、難解であっただろう。問4は、論理的に考えれば容易に解ける。問5は、脱皮動物と冠輪動物の分類がわかっていないと判断が難しく、得点差がついたであろう。
――――――――――――――――――――――――
【第6問】免疫と遺伝子(抗体、遺伝子導入とバイオテクノロジー)
免疫と遺伝子、バイオテクノロジーに関する複合問題である。知識問題が中心であり、それほど難しくはない。問1は、基本的な知識問題であり、容易に解ける。問2は、遺伝子を発現させるのに必要なものを考えれば解けるだろう。問3は、ES細胞では、拒絶反応が起こってしまうことを知っていないと迷うだろう。
――――――――――――――――――――――――
【第7問】進化と遺伝子(分子系統樹、共生説)
進化と遺伝子に関する複合問題である。実験考察問題が中心であり、時間がかかったであろう。問1は、図1の結果から、可能性のある切断点を考えねばならず、慣れていないと時間がかかる。問2は、突然変異により制限酵素による切断点が次々に生じていくと仮定し、選択肢と照らし合わせていくと時間はかからないが、さまざまなケース(切断点が消失する突然変異など)を考え出すと相当な時間がかかる。問3は、基本的な知識があれば容易に解ける。
レビュー
- かなり良い 27年度だけでなく他の年度もほしい
- オススメです 役立ちます!
- 手軽に復習できるので便利です! 解説もいい感じですね。
一覧に戻る ※タイトルロゴをクリックしても戻れます。