 
GeoCon HD (総合 27532位)
価格 : 無料
App Store 評価 : 

 4.5 (評価数 : 6)
| 
| カテゴリー | 教育/学習 (アプリケーション) |  | バージョン | 1.8 |  | App Store更新日
 | 2022/07/29 |  | 開発者 | Oleh Yudin |  | 対応機種 | iPad(iPadOS 12.0以降)、Mac(macOS 11.0以降とApple M1以降のチップを搭載したMac)、Apple Vision(visionOS 1.0以降) |  | 対応言語 |  日本語  英語 ほか |  | サイズ | 51.6MB |  | 情報取得日 | 2025/10/31 |  |   | 
| 
 
  
    (評価数) 10 - - - - 5 - - - - 0 
    評価数(左、棒グラフ)、総合順位(右、折れ線グラフ) 
      
 
 
 
 
 
 
 
 
 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 10/22 10/23 10/24 10/25 10/26 10/27 10/28 10/29 10/30 10/31 
    (順位) 27.4K - - - - 27.5K - - - - 27.6K | 
※画像をクリックすると拡大します。




 
概要
GeoCon HDはiPad用の教育アプリです。学生や先生、平面幾何学作図が好きな人に役立つアプリです。GeoCon HDの平面幾何学作図は、幾何学の一番面白い分野の一つです。GeoCon HDを使うことで、様々な作図を実際に体験することができます。そうすると、幾何学の大切な分野の学習はより興味深く、インタラクティブなものになるでしょう。
GeoCon HDを使って、構造の課題を解き、レベルを次々とクリアし、ポイントを稼いで、友達と競争することで、幾何学のスキルアップに挑戦してください。
ぜひ楽しみながら学習してください。
主な機能:
    - 38のレベルが4つのカテゴリーに分けられているので、初級レベルの学生から専門の先生まで使うことができます。
    - レベルは様々な方法でクリアすることができます。GeoCon HDはとてもフレキシブルなアプリです。
    - アプリには役立つヒントが用意されています。
    - 移動、拡大、縮小、回転の機能、そして作図の点を動かすことができるため、様々な方法でレベルをクリアすることができます。また、移動を元に戻したり、やり直したりすることができます。
    - 練習モードが用意されているため、プレイモードとは別に学習や新しい作図を行うことができます。
    - Game Centerの成績を友達と比較することができます。
詳細:
簡単なステップで幾何学作図の基本的なスキルを身につけることができます。
練習の後は、様々な難易度で38ものレベルが用意されています。
全てのレベルは「基本的な作図」、「線分」、「三角形」、「円」という4つのカテゴリーに分けられています。最初のいくつかのレベルをクリアすることで、新しい作図ツールを見つけることができます。それらのツールを使うことで、難しいレベルをより簡単にクリアすることができます。
各レベルで金メダルか銀メダルの獲得ができます。最小ステップでレベルをクリアすると、金メダルを獲得します。もし、あるレベルから進めない場合や、金メダルを獲得するための解き方を知りたい場合は、GeoCon HDにヒントや各レベルの解き方が用意されています。必要に応じて、ヒントを購入することができます。
Game Centerであなたの成績を確認することができます。
友達と競争し、成績を上げてください。あるレベルはいくつかの解き方がありますので、その解き方が分かれば成績はもっと上がります。
練習モードで全ての作図ツールを試すことができるため、プレイモードの課題をより簡単に、スマートに解くことができます。
レビュー
- ダブル課金? IPadで有料版を購入したのですが、iPhoneでは別途有料版を買わないといけない仕様のようで、それが残念です。
- 面白いです。 数学好きにはたまらなく面白いです。難易度は高いかな
 以下改善してほしい点です。
 
 ・横向きに表示ができるようにしてほしいです。
 ・作図の線の長さ等が調節できるようにして済してほしいです。
 例えば、長さを計り取りたいだけでなのに、毎回円全体が作図されてしまうのは不便です。また図全体がゴタゴタしてしまい、見にくくなります。
 ・数学の指導に使いたいので、作図の際にコンパス、定規が表示されて、どの点に針を当てて描画しているのか、どの点とどの点を結んで直線を描いているのか等、実際の作図の様子がわかるようにしていただけるとすごくありがたいです、
一覧に戻る ※タイトルロゴをクリックしても戻れます。