囲碁であそぼ! (総合 8053位)
価格 : 無料
App Store 評価 :

4.3 (評価数 : 149)
カテゴリー | ロールプレイング (ゲーム) |
バージョン | 1.0.10 |
App Store 更新日 | 2024/05/07 |
開発者 | UNBALANCE Corporation |
対応機種 | iPhone(iOS 12.0以降)、iPad(iPadOS 12.0以降)、iPod touch(iOS 12.0以降)、Apple Vision(visionOS 1.0以降) |
対応言語 | 日本語 |
サイズ | 181.8MB |
情報取得日 | 2025/07/06 |
|
|
(評価数)
160
-
-
-
-
150
-
-
-
-
140
評価数(左、棒グラフ)、総合順位(右、折れ線グラフ)
150
150
149
149
149
149
149
149
149
149
149
149
149
149
149
149
149
149
149
149
6/23
6/24
6/25
6/30
7/1
7/2
7/3
7/4
7/5
7/6
(順位)
7.9K
-
-
-
-
8K
-
-
-
-
8.1K
|
※画像をクリックすると拡大します。





概要
「囲碁であそぼ!」は囲碁の日本棋院が提供する全く新しい囲碁入門アプリで、可愛いキャラと日本全国を旅しながら、楽しく囲碁が学べます。
◆どんどん進めたくなるストーリーモード◆
RPGのようなストーリーモード「探求の旅」では、日本全国を旅しながら楽しく囲碁を覚えられます。
舞台は囲碁戦国時代、47都道府県を巡ってご当地の戦国武将が持つ家紋を集めよう!
◆石取りゲーム、修行、道場◆
囲碁を学習するためのストーリーモードだけでなく、石を取る練習ができる「石取りゲーム」、6路盤と9路盤の対局を遊べる「修行」、さらには真剣勝負で己の棋力を試すことができる「道場」モードも搭載。
◆ゲーム感覚の学習だから継続して遊びたくなる◆
こばんを集めてお買い物、50種類のミッションなどのお楽しみ要素が盛り沢山。楽しいから自然と学習が継続でき、どなたでも簡単に囲碁を打てるようになります。
◆初心者の指導に定評のある有名棋士3名による監修◆
アプリ内の問題・解説はすべて大橋拓文七段、吉原由香里六段、風間隼四段による完全書き下ろし。先生方は、アプリ内のMy先生としても登場します!
【先生方のコメント】
・大橋拓文七段
日本全国を旅しながら楽しく囲碁を覚えられるよ。問題を解いて家紋をいっぱい集めよう。
・吉原由香里六段
紫式部や徳川家康など多くの偉人が愛した囲碁。可愛いキャラと日本地図を旅しながら楽しく学べます。3日で囲碁が打てますよ!
・風間隼四段
ルールを覚えた後も対局や問題を解く事でより深いレベルの囲碁を楽しめるようになります。継続してやってみてね!
レビュー
- 内容は素晴らしい 囲碁のルールが分からないところから反復練習で少しづつ具体的な動きを学んでいけるので、とても上質なアプリ。
正解や不正解の演出や解説もわかりやすくて有り難い。
ただし、ひとつひとつの演出や演出が終わるまでのテンポ感がやや冗長に感じられ、ガシガシ進めたい自分のような人間にとっては少し物足りなく感じてしまう。
演出の簡略化やオンオフが設定から選択できればもっと取り組みやすくなるので、実装されれば自分のようなせっかちさんにも、ゲームの時間が決められている子供なんかにも喜ばれると思います。
- 入門レベルを楽しく学べた アニメ・ヒカルの碁を観て「囲碁を分かりたい」と思うようになり、こちらのアプリに辿り着きました。囲碁に対する敷居を低くしてくださり、吉原先生、他監修者の皆様本当に有難うございます。
アプリに関してですが楽しく全国制覇できました。ただ、全国制覇して「後は実践あるのみ」という状態になったところから思うように伸びませんでした。「道場」では今川義元と互角で、「修行」ではレベル3に苦戦…というレベルで頭打ちになってしまいました。「探求の旅」で各単元はスラスラ解けるのですが、いざ実際に対局するとどうすればいいのか分からなくなります。
以下は個人的な意見なのですが、単元を理解させた後は、次は実践を元に「相手はこういう意図でここに石を置いてきました」などの説明があったり「次の一手」などの反復練習があれば非常に有難いです。「この場面でウッテガエシをしましょう」と言われて置き場所を探すのと、次の一手問題の中で「もしかするとこの問題ではここでウッテガエシが使えるのでは」と自分で閃くのでは大きな違いがあると思います。そんな練習の場があれば、私のような初級者はとても嬉しいです。
また、ここからは囲碁界の新規顧客拡大に関する個人的な意見です。YouTubeやアプリを見ていると、レベルの分布にかなり開きがある印象を受けました。入門者向けのルール説明などものすごく簡単な内容や、19路盤の布石や対局実況などの有段者向けの内容は大変充実していますが、その間のレベルに向けたコンテンツがとても少ない印象です。ですので入門編を卒業した後のハードルが一気に高くなる印象です。あとは本を読むか教室に通うか、実践を闇雲にこなすしかないのか…という選択肢になってしまい、せっかく囲碁に関心を持ったのにそこで脱落してしまう人が多いのではないかなと思いました。
「じゃあ本を読めばいいだろう」とお叱りを受けるかもしれないですが、実際にここで諦めてしまう人が続出するのは本当に勿体ないと思います。私は、こちらのアプリは入門レベルの人の心を確実に捉えていると思います。入門レベルから初級者に近付けた気がしました。今度は初級者が独り立ちできるようになるまでの橋渡しになるようなアプリが出来たらなと勝手ながら願っております。続編のアプリも制作中ということですので、本当に期待しております。楽しい時間を提供してくださり本当に有難うございました。
- ルールを1から覚えたい入門者むけ チュートリアルで同じ問題を何度も繰り返すため数日前に覚えたことを忘れそうなテンポなので、予めどこで何を覚えられるのかわかって尚且つ知りたいところを選べたらいいなと思っています
学びながら北から南へと旅する中、私が見たかった内容は近畿地方に入ってからでした
かわいい碁石のデザインを選べたり、9路盤までですがAIと対局できたり、息抜きに石取りゲームもできたりします
対局の修行では途中で何目とれててどこが死に石になっているかを確認できるのは助かるのですが、その表示が盤面を隠してしまうので少し位置を変えてほしいです
一覧に戻る ※タイトルロゴをクリックしても戻れます。