Hearing Analyzer Portrait (総合 50713位)
価格 : 600円
App Store 評価 :

3.0 (評価数 : 0)
カテゴリー | ショッピング/健康 (アプリケーション) |
バージョン | 6.0 |
App Store 更新日 | 2025/02/07 |
開発者 | TOON,LLC |
対応機種 | iPhone(iOS 18.2以降) |
対応言語 | 英語 |
サイズ | 491.5KB |
情報取得日 | 2025/04/04 |
|
|
(評価数)
10
-
-
-
-
5
-
-
-
-
0
評価数(左、棒グラフ)、総合順位(右、折れ線グラフ)
3/26
3/27
3/28
3/29
3/30
3/31
4/1
4/2
4/3
4/4
(順位)
50.5K
-
-
-
-
50,650
-
-
-
-
50.8K
|
※画像をクリックすると拡大します。










概要
「Hearing Analyzer Portrait」は、あなたのヒアリング能力を幅広い可聴周波数帯域でチェックできる耳の健康アプリです。
人間の耳は、20Hzから20000Hzまでの聴覚範囲を持っています。 本アプリは、従来の一般聴力検査(125 - 8000Hz)に加えて、低周波およびモスキート音を含む高周波の聴力検査をおこなうことができます。
本アプリは、最大24ポイントの周波数のテストトーンを出力することができます。それぞれの周波数に対して、ボリュームスライダー操作で聴き取れる限界ポイントを見つけることで、すべての可聴周波数帯域の聴力を測ることができます。その結果はオージオグラム・ライクな見やすいグラフで表示されます。
聴力に不安がある方、オーディオマニア、音楽奏者、音に携わるすべての方々に、ご自身のヒアリング能力を日常的に確認するために活用されるのをお勧めします。
現在の聴力特性を調べて、耳の健康と理想的なサウンドのあり方を再認識してみてください。
特長
- ワイドバンド聴力検査(3バンド):
Lf:低周波数検査(30 - 100Hz)
Std:基本周波数検査(125 - 12kHz)
Hf:高周波数検査(13k - 20kHz)
- テストトーン:純音
Lf:30, 40, 50, 60, 70, 80, 90, 100 (Hz)
Std:125, 250, 500, 1k, 2k, 4k, 8k, 12k (Hz)
Hf:13k, 14k, 15k,16k, 17k, 18k, 19k, 20k (Hz)
- テストトーン種別:純音の断続信号 (Tone A) / 連続信号 (Tone B)
- テストチャネル:左 (Left)、右 (Right)
- テスト結果グラフ表示(Level / Ath / Both):ATH補正なし (Level)、ATH補正あり (Ath)[*1]、同時表示 (Both)
- テスト結果グラフと設定のリセット (Reset)
- テスト結果グラフの画像保存 (Snap):シングル帯域、タイムスタンプ付き
- テスト結果グラフの画像保存 (Snap-W):全周波数帯域、タイムスタンプ付き
*1: ATH (Absolute Threshold of Hearing: 最小可聴値)
聴覚しきい値とも呼ばれ、雑音の無い環境で聴覚が検知できる最小の純音の音圧レベルのことです。人間は20Hzから20000Hzまで聴くことができるといわれていますが、聴覚の感度は周波数によって大きく異なります。最小可聴値 (ATH) は年齢や性別により異なり、一般的には中域 (1kHz〜5kHz) で感度がよく、それより低域や高域になるにしたがって聴き取ることができる音圧レベルが大きくなります。このATH補正をかけた測定結果グラフは、正常な聴力の場合は各周波数に対してフラットなグラフ表示になるように補正されています。なお、LfおよびHfの周波数帯域のATHグラフは参考程度とお考えください。
使用上の注意
・本アプリはすべての無線 (Bluetooth) ヘッドホンに対応していません。接続確認できない場合は有線ヘッドホンをご使用ください。
・本アプリはトーン信号を発生しますので、ボリューム調整には特別な注意を払ってください。とくに、アプリ起動して診断開始前までに、iPhone本体のハードウェアボリュームは必ずセンター位置 (50%) に設定調整してください。
・本アプリのボリュームスライダーは上にスライドするほど、大音量になります。ご自身にとって過大な音量にならないように、慎重にゆっくり調整してください。
・聴力の分類はWHOを参考にしています。
備考
・このアプリによって、ご自身の耳の健康に関して日常的に興味を持っていただくことを期待しています。耳の健康管理が必要と感じられる方は、専門医の受診をお勧めします。
・ポータブルオーディオ、カーステレオ、騒音を伴う作業現場など、高い音圧レベルのサウンドを長時間にわたって聴きつづけることは、聴力低下のリスクがあることが知られています。世界保健機関(WHO)は、2015年2月に、世界中で約11億人もの若者がスマートフォンなどパーソナルオーディオ機器で長時間かつ大音量で音楽を聴くことにより、聴力低下の恐れがあるとの見解を発表しています。
免責事項
・本アプリは医療機器ではありません。本アプリを病気の検査、診断等の医療行為に使用できません。また、計測結果が、すべての時点において正確かつ完全であるか、有用なものであるか、特定の目的に適合するものであるか等に関しては保証するものではありません。ユーザーは自己の責任において、必要性を判断し、適切な医療機関の受診等を行ってください。本アプリの利用によりユーザーに何らかの不都合、 不利益が発生し、また損害を被った場合でも当社は一切の責任を負いませんので予めご了承ください。
このアプリの詳細については、当社のサポートページをご覧ください。
一覧に戻る ※タイトルロゴをクリックしても戻れます。