3D筋肉図鑑 (総合 48034位)
価格 : 無料
App Store 評価 : 

 3.2 (評価数 : 19)
 
カテゴリー  | 辞書/辞典 (アプリケーション)  |  
バージョン  | 2.0.0  |  
App Store 更新日  | 2015/10/13  |  
開発者  | NIhon-Iji-Shinpousha Co.,Ltd  |  
対応機種  | iPhone(iOS 7.0以降)、iPad(iPadOS 7.0以降)、iPod touch(iOS 7.0以降)  |  
対応言語  |   英語  |  
サイズ  | 129.1MB  |  
情報取得日  | 2025/11/04  |  
  |  
 | 
 
  
    (評価数) 
    20 
    - 
    - 
    - 
    - 
    15 
    - 
    - 
    - 
    - 
    10   
   
  
    評価数(左、棒グラフ)、総合順位(右、折れ線グラフ) 
    
       
       
       
       
       
       
       
       
       
      
      19 
      19 
      
      19 
      19 
      
      19 
      19 
      
      19 
      19 
      
      19 
      19 
      
      19 
      19 
      
      19 
      19 
      
      19 
      19 
      
      19 
      19 
      
      19 
      19 
      
      10/26 
      10/27 
      10/28 
      10/29 
      10/30 
      10/31 
      11/1 
      11/2 
      11/3 
      11/4 
     
  
   
  
    (順位) 
    30K 
    - 
    - 
    - 
    - 
    40K 
    - 
    - 
    - 
    - 
    50K   
   
 
 | 
※画像をクリックすると拡大します。




概要
MRI画像をもとに制作した精密な筋肉の3Dモデルを収録。リアルなCGで立体表示し、自由に回転させて見ることができます。アドオンを購入することにより、上・下肢のすべての部位を見ることができます(体幹は付属していません)。
■ 筋肉を個別に、またはグループ(屈筋群・伸筋群)ごとに表示できます。
■ タッチ操作で回転、拡大・縮小が可能。好きなアングルで見ることができます。
■ 筋の説明(読み方・起始・停止・神経支配・作用)をテキストで表示。
■ 筋の付着部位を、骨の表面にカラー表示。
アドオン
■ 上腕:肩関節から肘関節まで
■ 前腕:肘関節と前腕
■ 手:手関節と手
■ 上肢セット:上記3つのセット
■ 大腿:股関節から膝関節まで
■ 下腿:膝関節から足関節まで
■ 足:足関節と足
■ 下肢セット:上記3つのセット
※再インストール、あるいは別デバイスにインストール後に、購入済みのアドオンを復元するにはRestoreボタンをタップしてください。
3Dモデルについて
成人男性のMRI断層画像を約600スライス撮影。画像上で個々の筋の輪郭を判読し、その輪郭データを積み重ねて3Dモデルを制作しました。生体における筋の立体的な位置関係を正確に反映しています。
監修
坂井建雄 順天堂大学教授・解剖学
新津 守 埼玉医科大学教授・放射線科
 
レビュー
- 勉強に最適 もう少し課金額を下げてほしい。
 
- 遊び程度 現役のPTです。
イラストの起始・停止が正確ではなく、走行も本物とは似ても似つかないレベル。中学生程度で筋のだいたいの位置を知る程度ならばどうにか使える。 
- うーん。 確かに各600円は高いかも知れないが、様々な角度から見れるこのアプリは、走行の確認やイメージを固める上で大変役に立つ。
が、筋の走行が若干おかしい気がする。例えば隣り合っているはずの筋に隙間ができてしまうなど。
あと、なぜ体幹がない…。
このアプリは、上肢だったら肩甲帯、上腕、前腕、手と、分離して見ることができるのだが、購入した部分に関してはつなげて見れるようにして欲しい。橈側手根屈筋や前脛骨筋などが分断されてしか表示できないのだ。
よって星4つ。
今後の改善希望としては、
・体幹の追加
(大胸筋があるのでせめて前鋸筋は先に入れてください)
・各部分の連結機能
・できれば各筋の形の見直し
 
将来的には神経や動静脈の走行、内蔵も入ると、もうこれ一本でいけちゃいますね。
よろしくお願いします! 
 一覧に戻る ※タイトルロゴをクリックしても戻れます。