 
時計くみたてパズル - 楽しく学ぶ!時計の読み方 (総合 36082位)
価格 : 無料
App Store 評価 : 

 3.6 (評価数 : 16)
| 
| カテゴリー | 教育/学習 (アプリケーション) |  | バージョン | 1.3.2 |  | App Store更新日
 | 2016/05/17 |  | 開発者 | Keaton.com |  | 対応機種 | iPhone(iOS 6.0以降)、iPad(iPadOS 6.0以降)、iPod touch(iOS 6.0以降) |  | 対応言語 |  日本語  英語 |  | サイズ | 156.7MB |  | 情報取得日 | 2025/10/31 |  |   | 
| 
 
  
    (評価数) 20 - - - - 15 - - - - 10 
    評価数(左、棒グラフ)、総合順位(右、折れ線グラフ) 
      
 
 
 
 
 
 
 
 
 16 16 16 16 16 16 16 16 16 16 16 16 16 16 16 16 16 16 16 16 10/22 10/23 10/24 10/25 10/26 10/27 10/28 10/29 10/30 10/31 
    (順位) 36,060 - - - - 36,075 - - - - 36,090 | 
※画像をクリックすると拡大します。




 
概要
パーツを組み合わせて時計を完成させよう! 時計をテーマにした楽しいパズルを通じて「時計の見方・読み方」を学ぶキッズ向け知育アプリです。
【 主な特徴 】
• 時計のパズル(組み立てタスク)は全部で5種類
• パズルを順番にクリアすると素敵な時計が完成します
• 各パズルの難易度はそれぞれ5段階。スモールステップで挑戦できます
• 音声読み上げ機能により、目と耳の両方で学習できます
• パズルに詰まったときに助けてくれるヒント機能あり
• iPhone/iPad両対応(ユニバーサル)
• Retinaディスプレイ(高解像度表示)に完全対応
◆◆◆ App Storeの無料教育カテゴリで第1位になりました。ご利用ありがとうございます!
【 5つの組み立てタスク 】
•「とけいばん」
 バラバラになった部品を組み合わせて、まるい時計盤を作ろう。
 > 組み合わせパズルを通じて図形的センスを学びます。
•「とけいのすうじ」
 時計盤に「時間」と「分」の数字を配置しよう。
 > 時計盤における各数字の位置関係を習得できます。
•「とけいのはり」
 時計盤に針を取り付け、指定された時間に合わせよう。
> 短針・長針を操作して、正しい時間にセットできるようになります。
•「はぐるま」
 ギア(歯車)を時計内部の正しい位置にセットしよう。
 > 「大きさ」と「色」の概念を学習できます。
•「いまなんじ」
 時計の針が指し示すのは何時かな? 候補の中から正しい数字を選ぼう。
 > 時計の正しい読み方を学びます。
【 レベルについて 】
各タスクはレベル1〜5まで5段階の難易度レベルがあります。これにより難しいパズルにもスモールステップで挑戦することができます。
* 初期状態ではレベル2までプレイが可能です。アプリ内のショップでアドオンを購入することで、全てのレベルでプレイできるようになります。
* アドオンの購入はタイトル画面のカートアイコンよりお願いいたします。
【 2つのプレイモード 】
•「くみたてモード」
 5つの組み立てタスクを順番にクリアして時計を完成させます。お子さんの学習のレベルに合わせて自動的にステージが登場します。
•「タスクせんたくモード」
 好きなタスクを選んで集中的にプレイできます。好きなパズルだけで遊んだり、苦手なタスクを克服したりするのに適したモードです。
【 対象年齢のめやす:2〜10歳 】
• 簡単操作で小さなお子様でも楽しくプレイできます。
• このアプリは発達に遅れのあるお子様でも楽しく学べるように工夫されています。
【 Keaton.comについて 】
幼児向けの知育アプリおよび障害がある子どもの支援アプリの制作をおこなっています。
レビュー
- 歯車 組み立て後の歯車の回転方向がデタラメなので、現実に沿った形で実装していただけるとより良くなると思います。
 
 レベルを設定で変えて遊べるのは良い。
- 質問です 有料版を生徒が間違って消してしまったのですが、もう購入して1年以上経つのですが、再度購入しないとダメなのでしょうか?
 とても効果的なアプリなので、惜しいです。
 
 宝塚市立御殿山中学校 支援学級担任
 江戸です
 
 学校のiPad Airにはインストールは禁止されているので、私個人のiPadを使ってそこにインストールしています。
- なかなか良い 楽しいです。学校が始まったら子どもにやらせてみます。
一覧に戻る ※タイトルロゴをクリックしても戻れます。