チームラボボディ 人体の解剖学 筋肉 解剖 骨格 3d模型 (総合 43588位)
価格 : 無料
App Store 評価 :

4.4 (評価数 : 436)
カテゴリー | プログラミング (アプリケーション) |
バージョン | 1.3.3 |
App Store 更新日 | 2025/04/09 |
開発者 | TEAMLABBODY.inc |
対応機種 | iPhone(iOS 13.0以降)、iPad(iPadOS 13.0以降)、iPod touch(iOS 13.0以降)、Apple Vision(visionOS 1.0以降) |
対応言語 | 英語 |
サイズ | 315.5MB |
情報取得日 | 2025/04/12 |
|
|
(評価数)
440
-
-
-
-
430
-
-
-
-
420
評価数(左、棒グラフ)、総合順位(右、折れ線グラフ)
428
428
429
429
429
429
429
429
430
430
430
430
430
430
431
431
436
436
436
436
4/3
4/4
4/5
4/6
4/7
4/8
4/9
4/10
4/11
4/12
(順位)
43.4K
-
-
-
-
43.5K
-
-
-
-
43.6K
|
※画像をクリックすると拡大します。






概要
断面図、骨の動き、人体の構造の全てが分かる解剖学アプリの決定版。
医療専門家、医学生、人体の構造に興味がある全てのユーザーに役立つ3D人体解剖学アプリ。
骨格・内臓・筋肉をシームレスに解剖できるだけでなく、3つの軸(横断面・縦断面・前額面)と自由な断面方向に調整可能。
また、各関節を動かして動きを観察することもできます。
teamLabBody Proは、医学教授が監修し10年以上に渡って収集したMRIデータを元にした筋肉や骨格、血管、神経、靱帯に加え、内臓、脳まで網羅された3D人体解剖学アプリです。全身から細部までをシームレスに見られる人体模型では、医学書よりも直感的に人体の仕組みを学ぶことができます。
■アプリの特徴
・全身を網羅した直感的な3D人体模型
全身を俯瞰でき各臓器の詳細をシームレスかつ3次元的に観察できる人体模型を目指しました。3D人体の操作を可能にする為にUnity社のゲームエンジンを採用。
・生きた人間の体を忠実に再現
複数肢位で撮影されたMRI画像情報を解析し、平均的なサイズの骨・筋肉・臓器の3Dモデルを作成しました。
・シームレスに人体の断面を再現
3つの軸(横断面・縦断面・前額面)と自由な断面方向に調整可能。超音波診断にも役立ちます。
・ボーンモーション
骨の動きをアニメーションで確認できます。患者さんへの説明に活用できます。
■ 主な機能
・数千に及ぶ部位数をパーツごとの表示、全身表示で3D人体模型の観察が可能
・各部位またはカテゴリ単位で表示/半透明/非表示の切り替え
・人体を表層部分から段階的に表示/非表示を切り替え
・部位名検索(部位名から検索)
・部位のお気に入り登録
・人体の各部位をタグ付けする事により、今すぐ表示させたい状態を一瞬で表示可能(100件まで)
・ペイント機能により、より直感的なメモの作成が可能(100件まで)
・絞り込み検索で、具体的な部位名が分からなくても、目当ての部位が見つかる
■ 新機能
・人体の断面を四つの軸(横断面・縦断面・前額面・自由)で確認することが可能
・骨の動きをアニメーションで再現
■ 対応言語
日本語 / 英語 / 簡体字 / 繁体字
■ 医学監修 菅本一臣
大阪大学運動器バイオマテリアル学、整形外科教授の菅本一臣の研究チームは、整形外科疾患の治療過程で世界で初めて、生きた人間の関節の三次元的な動きを解析する手法を1998年に開発。そこで、人間が自分の意思で動かした関節の動きは、従来の医学教科書に記載されている献体を用いた動きとは異なることを明らかにした。
20-30名の研究協力者を募り、生きている人間で10年以上にわたり、全ての関節の形態や動きをCTやMRIで撮影し、静止イメージ画像をコンピュータプログラミングによって解析した上で、全身の筋肉・神経・血管・骨格・関節をビジュアル化した。
レビュー
- ありがとう ただ、操作や説明不十分な部分は悪いです
筋肉を押して、名称などを見れる画面を開いたとき、項目が多いとスマホ画面の上まで画面が被ってしまって閉じれない(閉じる方法が分からない)のでいちいち落としてリセットしなきゃいけなかったり不便なところがあります
スマホ向けじゃないのかもしれないけど操作のわかりにくさは少し改善してほしいかな
- 解剖アプリとしては未成熟、今後に期待 とりあえず、解剖学を学ぶ時の最低限の知識用といった感じ。
患者説明などには使いづらい。
プリセットのバリエーションを増やしたり、透過しやすいようにUIの見直しをお願いしたい。
あと、アニメーションも筋肉まで動かせるようにならないと実用性に乏しい。
商用利用可という点のみで使わせていただいています。
頑張ってください。
- 城戸誠司
一覧に戻る ※タイトルロゴをクリックしても戻れます。