本格プログラミング学習-エンジニア大学-AIサポート付き (総合 1149位)
価格 : 無料
App Store 評価 : 

 4.5 (評価数 : 434)
 
カテゴリー  | 教育/学習 (アプリケーション)  |  
バージョン  | 3.2.1  |  
App Store 更新日  | 2025/01/22  |  
開発者  | Shintaro Shimizu  |  
対応機種  | iPhone(iOS 14.0以降)、iPod touch(iOS 14.0以降)、Mac(macOS 11.0以降とApple M1以降のチップを搭載したMac)、Apple Vision(visionOS 1.0以降)、含む  |  
対応言語  |   日本語   英語  |  
サイズ  | 65.3MB  |  
情報取得日  | 2025/11/04  |  
  |  
 | 
 
  
    (評価数) 
    440 
    - 
    - 
    - 
    - 
    435 
    - 
    - 
    - 
    - 
    430   
   
  
    評価数(左、棒グラフ)、総合順位(右、折れ線グラフ) 
    
       
       
       
       
       
       
       
       
       
      
      433 
      433 
      
      433 
      433 
      
      433 
      433 
      
      433 
      433 
      
      433 
      433 
      
      433 
      433 
      
      433 
      433 
      
      433 
      433 
      
      434 
      434 
      
      434 
      434 
      
      10/26 
      10/27 
      10/28 
      10/29 
      10/30 
      10/31 
      11/1 
      11/2 
      11/3 
      11/4 
     
  
   
  
    (順位) 
    1,130 
    - 
    - 
    - 
    - 
    1,145 
    - 
    - 
    - 
    - 
    1,160   
   
 
 | 
※画像をクリックすると拡大します。






概要
■ゲーム感覚で楽しく書いて学ぶプログラミング学習■
・選択式のプログラミングで直感的に理解できる
・AIサポート機能で、「覚える」ではなく、「理解して使える」を目標にできる
・プログラムの結果をすぐに確認。なぜ間違えたか理解できる
■ゲーム感覚で楽しく書いて学ぶプログラミング学習■
・選択式のプログラミングで直感的に理解できる
・AIサポート機能で、「覚える」ではなく、「理解して使える」を目標にできる
・プログラムの結果をすぐに確認。なぜ間違えたか理解できる
■こんな人におすすめ■
【初心者プログラマーさん】
・とりあえずプログラミングに触れてみたい
・プログラミンがわけわからなすぎる
・ゲーム感覚でサクサク空き時間にやってみたい
【挫折経験ありプログラマーさん】
・プログラミング学習が長続きしなかった
・実践と体系的な学習できちんと理解したい
・挫折しないように自分のペースで進めていきたい
【エンジニアを仕事にしたいプログラマーさん】
・仕事で使えるレベルのプログラミングを習得したい
・基本から実践的なレベルを理解したい
・プログラマーとして、転職したり、フリーランスとして活躍したい
■Chat GPTを組み込んだAIサポート学習■
・コーディング中に、AIがあなただけの詳細なヒントを提供
・コーディング内容に対して、詳細なヒントをもらえるので、きちんと理解できる
・使えば使うほど、あなたに適した回答をもらえるAIサポート
■イラストたっぷりのわかりやすい学習コンテンツ■
・イラスト中心のコンテンツで直感的に理解できる
・基本から実践的な知識まで、体系的な学習コンテンツ
・難しそうなプログラミングを自分のペースで学習
■現役エンジニアが送るコラム■
・フリーランスエンジニアってどのくらい稼げるの?
・言語の選択はどうやっているの?
・エンジニアになる上でのメリット、デメリット
現役のエンジニアが様々な疑問をコラム形式でお答えいたします。
■おすすめスクールやフリーランスサイトを徹底紹介■
・転職支援付きのプログラミングスクールを徹底比較
・現役エンジニアが登録して、実際に案件を獲得しているサイトを徹底紹介
■学べる言語一覧■
・HTML&CSS
・JavaScript
・PHP
・Python
■AIサポートプレミアムについて■
1. エンジニア大学AIサポートプレミアム(iTunes決済)は一ヶ月単位の定期更新サービスです。
2.AIサポートプレミアムでは、利用期間中に、AIサポート機能の全レッスン解放と体力の無制限が提供されます。
3.AIサポートプレミアムの利用期間は、開始日から起算して一ヶ月ごとの自動更新となります。
4.更新分の利用期間(一ヶ月分)の利用料は、利用期間終了時点からさかのぼって24時間以内に金額が確定し、毎月一ヶ月分がApple IDアカウントに請求されます。
5.次回の更新を解約する場合は、ご利用のiOS端末から設定で変更してください。
6.利用期間終了の24時間前までにAIサポートプレミアムを解約しない限り、利用期間は一ヶ月自動更新されます。
7.購入後、AIサポートプレミアムが反映されない場合は、「復元」ボタンを押してください。
■その他■
【利用規約】
https://www.kiyac.app/termsOfService/eKwzIhkBZFpHhD1xwmYp
【プライバシーポリシー】
https://www.kiyac.app/privacypolicy/YLprePnA4yqzq4HcpO6F
【お問い合わせ】
support@stellify.jp
 
レビュー
- 無料でだいぶ使いやすい! 他のアプリとかは続けるのに課金だのなんだのしないといけませんがこのアプリは課金はあるものの使えるので満足ですね!
しかもわかりやすい!それが一番の感想ですね(*^^*)
プログラミング学習欲を埋めてくれる神アプリです! 
- デベロッパの回答        、 ジョジョが好きなのだ様
<レビューありがとうございます!>
エンジニア大学のご利用ならびに、お褒めのお言葉ありがとうございます!
これからも使いやすくわかりやすいプログラミング学習アプリであるよう、開発を進めて参ります。 
- 質問なのですが。 このアプリからプログラミングを勉強した初心者です。一回解いた問題を全てパソコンで実行しようと思い、打ち込んでいたのですがhtmlの6番目の「文字の色」の問題をパソコンにそのままコピペして打ち込んでも色が変わりませんでした。色々試行錯誤したのですが、結局自分で調べて <link rel="stylesheet"href="css/styles.css"> を追加して打ち込んで何とか理解できました。アプリの問題では、htmlのファイルで文字をh1とpで囲むだけで、cssのファイルで色を変えるコードだけ打ったら、正解でブラウザに色が付くとなってますが、ならないですよね?何回やってもできませんでした。実践じゃなくて、学習の方でまた六章を見てみたら、<link rel="stylesheet"href="css/styles.css">を使っていたし、何で実践の問題の方で省略してしまったんですか?それとも僕が間違ってるだけで、反映されるんですか?初心者なのでそれも分からないです。もし僕が間違っていたらやり方を教えてほしいです。そちら側の不備なら星1です。
 
- デベロッパの回答        、 <レビューありがとうございます>
八百万百巻様
この度は、エンジニア大学のご利用とレビュー誠にありがとうございます。
いただきましたご質問に、下記引用にて回答させていただきます。
>
アプリの問題では、htmlのファイルで文字をh1とpで囲むだけで、cssのファイルで色を変えるコードだけ打ったら、正解でブラウザに色が付くとなってますが、ならないですよね?何回やってもできませんでした。
>
ご指摘の通りでございます。
htmlレッスン6からチャプター2となり、CSSも交えた章となります。
アプリの実践レッスンでは、下記の理由から省略しております。
①エンジニア大学のユーザー様は、基本的には初学者の方を想定しているため、学習の初めの段階では、なるべく少ない記載量で、実践機能に臨んでいただいている
②しかし、あくまで完全ではありませんので、学習記事で、完全なコードを記載し、内容を補完している
③cssファイルの呼び出しに関しては、レッスン11にて、実践機能で提供している
あくまで、単体のレッスンだけではなく、全体のレッスンを通して、理解度の向上をサポートできるよう努めております。
また、恐縮ではあるのですが、アプリ内のレッスンに記載されているコードを実際に、実行しようとすることは、大変すばらしい試みかと思います。
上から目線で恐縮ですが、プログラミングは、下記の所作をもって習得していくものと考えています。
①書いてみる
②実行してみる
③エラーが出る
④調べる
⑤修正する
⑥理解する
上記の過程の中で、エラーが出ること、また調べて理解することを楽しんでいただければ幸いでございます。
以上です。
もっとプログラミングを楽しく学べるよう、日々改善に取り組んでまいります。 
- ストレスがすごい いくつかHTMLとCSSでサイトを作り、基本から学び直したいと思い課金しました。絶対にいつもなら動くようなものでもスペースの位置で不正解扱いになりとてもイライラしてしまいました。
スペースキーについてのレビューは既にあるのに改善する気がないんだなあと思ってしまう。
全く非のないコードを書きたいならいいかもしれませんが、初心者向けではないです。 
 一覧に戻る ※タイトルロゴをクリックしても戻れます。