地震うさぎ (総合 59653位)
価格 : 300円
App Store 評価 : 

 2.7 (評価数 : 3)
 
カテゴリー  | ソーシャルネット (アプリケーション)  |  
バージョン  | 未表記  |  
App Store 更新日  | 未表記  |  
開発者  | Mitsuharu Naitoh  |  
対応機種  | iPhone(iOS 14.0以降)、iPad(iPadOS 14.0以降)、iPod touch(iOS 14.0以降)、Mac(macOS 11.0以降とApple M1以降のチップを搭載したMac)、Apple Vision(visionOS 1.0以降)  |  
対応言語  |   英語  |  
サイズ  | 2.6MB  |  
情報取得日  | 2025/11/04  |  
  |  
 | 
 
  
    (評価数) 
    10 
    - 
    - 
    - 
    - 
    5 
    - 
    - 
    - 
    - 
    0   
   
  
    評価数(左、棒グラフ)、総合順位(右、折れ線グラフ) 
    
       
       
       
       
       
       
       
       
       
      
      3 
      3 
      
      3 
      3 
      
      3 
      3 
      
      3 
      3 
      
      3 
      3 
      
      3 
      3 
      
      3 
      3 
      
      3 
      3 
      
      3 
      3 
      
      3 
      3 
      
      10/26 
      10/27 
      10/28 
      10/29 
      10/30 
      10/31 
      11/1 
      11/2 
      11/3 
      11/4 
     
  
   
  
    (順位) 
    59.5K 
    - 
    - 
    - 
    - 
    59.6K 
    - 
    - 
    - 
    - 
    59.7K   
   
 
 | 
※画像をクリックすると拡大します。




概要
日本の地震の震度情報を、市区町村単位で、地図に描きます。地震は、地盤によって意外な揺れ方をしており、一概に近いほど揺れている訳ではありません。震度3以上の地震はプッシュ通知でお知らせします。津波注意報・津波警報が出ている場合、その旨を文字とともに、海を赤色に描画して警告します。過去の地震も閲覧できます。原子力発電所との位置関係を把握可能。
日本で起きた地震を、震度1以上を対象に描画。震度3以上の地震についてはプッシュ通知。津波注意報・津波警報が出ている場合、その旨を文字とともに、海を赤色に描画して警告。過去10回の地震の閲覧。Twitterでのスムーズな情報共有。地図の生成には、気象庁の公開している地震情報と、国土交通省の国土数値情報(行政区域・湖沼・市区町村役場)を利用しています。
レビュー
- 現状ではあまり使えない 現状のアプリ仕様としては、直近の日本全国の地震情報を表示する機能のみで、地震履歴についてはブラウザで表示へ飛ばすようになっているので、例えば東京で地震が感知されたあとすぐに長崎などで地震があった場合には、東京の地震情報を確認しようとアプリを開いても長崎のものが表示されてしまう。
今後の更新で良くなっていくとは思うが、
1)GPSを利用して自分の地域の地震のみを表示するようにしてほしい。
2)自分のいる地域+もう一つの地域の地震も見れるようになってほしい(家族のいる地域が確認したい場合などで)
3)アプリ内で全ての表示が完結できるようにして欲しい。
ひとまず以上3点要望いたします。 
- Twitterと同じ情報でありがたい。 Twitterのアカウントを初期からフォローしてるものです。
一目で情報がわかりやすく、緊急度も色でわかるのがデザイン面でとても好みだったのでずっとお世話になっています。
地震が起きたら他のアカウントと同時に、地震うさぎさんのアカウントも早く更新されないかな!といつも見ています。
アプリについては、Twitterで投稿されているような画像と、どこで地震が起きましたよという文字情報がでます。レビュー画像そのままです。
どこが震源でどれくらい揺れたのか。だけを知りたいのであれば十分な情報量です。
自分がいる場所が揺れなかったのであれば震源の規模だけ把握して、雑音はシャットアウトして仕事に戻りたい方なので、この情報量は助かります。
Twitterがメインのようなので、個人的にはいつも感謝というお布施代わりに課金しました。
製作者様のTwitterで突然の不幸も知りました。私も先月おやをなくしたので辛い気持ちが痛いほどわかります。そんな中でも今もTwitter更新を維持するために動いている製作者様を本当に尊敬します。
weawowという気象アプリは寄付という名目で少額からお布施ができるので、そんな感じのものをぜひ導入してほしいなぁと思いました。
これからも更新楽しみに(地震が起きるのは楽しみではないですが)しております。 
 一覧に戻る ※タイトルロゴをクリックしても戻れます。