SDガンダム ジージェネレーション エターナル (総合 25511位)
価格 : 無料
App Store 評価 :
4.8 (評価数 : 92000)
カテゴリー
ストラテジー (ゲーム)
バージョン
1.0.8
App Store 更新日
2025/05/08
開発者
Bandai Namco Entertainment Inc.
対応機種
iPhone(iOS 13.0以降)、iPad(iPadOS 13.0以降)、iPod touch(iOS 13.0以降)
対応言語
サイズ
898MB
情報取得日
2025/05/09
(評価数)
100K
-
-
-
-
80K
-
-
-
-
60K
評価数(左、棒グラフ)、総合順位(右、折れ線グラフ)
70K
70K
72K
72K
78K
78K
80K
80K
83K
83K
85K
85K
88K
88K
90K
90K
91K
91K
92K
92K
4/30
5/1
5/2
5/3
5/4
5/5
5/6
5/7
5/8
5/9
(順位)
0
-
-
-
-
15K
-
-
-
-
30K
※画像をクリックすると拡大します。
概要
「SDガンダム ジージェネレーション」シリーズ最新作がスマートフォンに登場!
ガンダムの歴代作品の中から初期70作品、500機以上のモビルスーツやキャラクターが集結!
【ゲームの特徴】
■参戦作品数70作品、500機以上
歴代のガンダム作品からモビルスーツ500機以上がプレイアブル参戦。
キャラクターとモビルスーツを組み合わせ、自分だけの最強部隊で戦場へ出撃せよ!
※参戦作品、モビルスーツ、キャラクターはアップデートで順次追加。
■10作品の原作シナリオ追体験が可能
『機動戦士ガンダム』、『機動戦士Ζガンダム A New Translation』、『機動戦士ZZガンダム』、『機動武闘伝Gガンダム』、『新機動戦記ガンダムW』、『機動新世紀ガンダムX』、『機動戦士ガンダムSEED』、『機動戦士ガンダム00』、『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』の10作品を初期収録。
忠実なストーリーや各種ミッションを通じて、知っている作品はもちろん、知らない作品もステージを攻略しながら名台詞、名場面を体感して楽しもう! ※シナリオはアップデートで順次追加。 ■300機以上の機体が開発で入手可能 ジージェネレーションシリーズお馴染みの開発では初期300機以上の機体が開発可能。 作品毎に用意された開発経路図のコンプリートを目指そう! ■ガンダムシミュレーションの戦略性 シリーズお馴染みのターン制シミュレーションバトルを採用。 様々な条件が設定されたステージをあなただけの部隊を率いて、ユニットの特性や配置、キャラクターのスキルを活かして、あなただけの戦略で敵を撃破せよ! ■サービス開始時参戦作品一覧(予定) 機動戦士ガンダム 機動戦士ガンダム THE ORIGIN 機動戦士ガンダム THE ORIGIN MSD MSV MS-X 機動戦士ガンダム MS IGLOO 機動戦士ガンダム MS IGLOO 603 機動戦士ガンダム MS IGLOO2 重力戦線 機動戦士ガンダム 第08MS小隊 機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争 機動戦士ガンダム外伝 ザ・ブルー・ディスティニー 機動戦士ガンダム0083 スターダストメモリー 機動戦士ガンダム ファントム・ブレット 機動戦士ガンダム カタナ 機動戦士ガンダム エコール・デュ・シエル 天空の学校 ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに 機動戦士Ζガンダム 機動戦士Ζガンダム A New Translation 機動戦士Ζガンダム Define Ζ-MSV ガンダム新体験0087 グリーンダイバーズ GUNDAM SENTINEL 機動戦士ガンダムZZ MSV-R 機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還 ダブルフェイク アンダー・ザ・ガンダム 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア 機動戦士ガンダムUC 機動戦士ガンダムNT 機動戦士ガンダムF90 機動戦士クロスボーン・ガンダム 機動戦士Vガンダム 機動武闘伝Gガンダム 新機動戦記ガンダムW 新機動戦記ガンダムW デュアルストーリー G-UNIT 機動新世紀ガンダムX ∀ガンダム 機動戦士ガンダムSEED 機動戦士ガンダムSEED MSV 機動戦士ガンダムSEED ASTRAY B 機動戦士ガンダムSEED X ASTRAY 機動戦士ガンダムSEED FREEDOM 機動戦士ガンダム00 機動戦士ガンダム00P 機動戦士ガンダム00I 機動戦士ガンダム00V 機動戦士ガンダムAGE 機動戦士ガンダムAGE ~MEMORY OF EDEN~ 機動戦士ガンダムAGE UNKNOWN SOLDIERS Gのレコンギスタ 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 月鋼 機動戦士ガンダム 水星の魔女 PROLOGUE 機動戦士ガンダム 水星の魔女 機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス) 模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG GUNDAM EVOLVEシリーズ GUNDAM TACTICS MOBILITY FLEET0079 機動戦士ガンダム CROSS DIMENSION 0079 機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINY 機動戦士ガンダム戦記 Lost War Chronicles 機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク 機動戦士ガンダム戦記 BATTLEFIELD RECORD U.C.0081 SDガンダムGX 機動戦士ガンダム ギレンの野望 機動戦士ガンダム 戦場の絆 機動戦士ガンダム エクストリームバーサス GUNDAM THE BATTLE MASTER プラモ狂四郎 GGENERATIONシリーズ 【SDガンダム ジージェネレーション エターナルはこんな方におすすめ!】 ・好きなガンダム作品がある ・ガンダムのアニメを今でもよく観ている ・ガンダムをこれから知りたい ・戦略シミュレーションゲーム/ストラテジーゲームが好き ・自分だけの部隊を編成してバトルに勝ちたい ・育成やカスタマイズを楽しみたい ・歴代ガンダム作品を一度に楽しみたい ・シミュレーションRPGや戦略ゲームをよくプレイしている 【公式SNS】 最新情報やイベント情報をお届け!フォローして最新情報をチェックしよう。 X(旧Twitter): https://x.com/ggene_eternal 【利用規約】 https://legal.bandainamcoent.co.jp/terms/nejp 【プライバシーポリシー】 https://legal.bandainamcoent.co.jp/privacy/jp 【動作環境、その他お問い合わせ】 「Appサポート」をご確認ください。 ※このアプリは、必ず「Appサポート」に記載の動作環境でご利用ください。動作環境でご利用の場合も、お客様のご利用状況やご利用機種特有の要因により、本サービスが正常に動作しないことがあります。 本アプリケーションは、権利者の正式な許諾を得て配信しています。
レビュー
ちゃんとGジェネ 懐かしさ、知らない作品に出会うドキドキ、昔のGジェネにあったものがここにありました。 ソシャゲになる=ガチャゲーになったら…と言う不安が先行していましたが、ちゃんとGジェネでした! 細かいところ(参戦作品への要望、UIやヘルプが不親切、など)は置いておいて3つ要望があります! ①ユニット・キャラクター・サポートという呼称 モビルスーツ・パイロット・戦艦、として欲しいですね。 じゃあモビルファイターどーすんねん!という話は置いておいて、ところどころ世界観無視した安物ソシャゲみたいな表現があって、個人的に気になりました。 ②PC版欲しい Gジェネの性質上、隙間時間じゃなくてガッツリプレイになるんですけど、操作性が悪くて、長時間プレイが辛い… 消費電池や発熱などスマホへの負荷も大きい。 大きい画面で、キーボードとマウスでプレイしたいですね ③戦艦を、サポートカードじゃなくてちゃんと戦艦として実装して欲しい やはり、昔のコンシューマの時にあった戦艦が欲しいですね。 あれがあるから、Gジェネならではの遊び方(1チーム出てる間にもう片方のチームが戦艦で補給受けるといった実際のアニメの中の様なロールプレイ、鹵獲のために戦艦を守りながら前に出すといった他のSRPGにはない要素による戦略性、など)が出来たと思っていて。 マップ上にモビルスーツが並んで殴り合いだけって、力こそパワーでしかなく、戦略も何もなく、味気ないなぁと思います。
大図鑑としては成功 マニアックな機体も実装している辺り、ガンダム大図鑑としては成功してる。 ゲームとしては、どうなんだろうという所がチラホラ。 各ステージ攻略に、わざわざその作品に出る機体とパイロットのみで編成した部隊を1つ作らないといけない。出撃できる部隊が2部隊しかないのにだ。ステージが進んで敵が強くなってくると、ステージ攻略の為に、特に使いたくもない機体とパイロットに強化アイテムを使わなければならないのが理不尽に感じる。ストーリーが途中までしか実装されてない作品は、機体を揃えるのもシンドイ。というか、使いたい機体がカミングスーン状態になっていてガッカリする。 Gジェネなのに、Gジェネオリジナルパイロットが余りにも少ない。しかも大概レアリティが低い。パイロットにまでレアリティ設定する必要有ったのだろうか?しかも数が少ないのに、サポートキャラと称して戦艦とセットにされているキャラも居る。もちろん現時点ではパイロットとしては使用不可。 Gジェネといえば、作品を越えて機体を組み合わせて、新たな機体を作る、設計がこのゲームには無い。何故この組み合わせで、この機体が!?という面白味を感じて楽しむのもGジェネの醍醐味だと思っていたので、残念でならない。開発は開発で、元ユニットから新しい機体に開発する際、各作品ごとの専用アイテムが必要になる上に集まりが悪い。一つの機体から複数派生する時は、アイテム集めで少々ゲンナリする。ストーリーが途中までしかない作品は、更に集まりが悪い。ドロップ数も少ない。因みに、一度開発したから、後は生産し放題という事は無い。また、元になる機体から開発し直しになる。もちろん、アイテムもまた用意する必要がある。めんどくさい。 部隊を動かすのが面倒な時は、オート機能があるので楽だがAIがあまり賢く無いのか、勝利条件まる無視で、近くに居る敵に兎に角殴り掛かり、敵の殲滅をしようというバーサーカーシステムかエグザムでも乗せてるのかという動きをする。オートだけで進めるなら、機体とパイロットの強化をガッツリ行う必要が有る。 それ以外はいつものGジェネ。
待ち望んだGジェネがそこにあった 3日ほど仕事の休憩時間や寝る時間を少し削ってプレイさせてもらいました。 ストーリーはZZまでの5作品をハードまでコンプリートクリア。 エターナルロードはZZまでの4作品+ハード宇宙世紀のみクリア。 課金は作品クリアご褒美パックをお布施として5種類買ったのみなので、いわゆるガチャチケパックはまだ買ってない状態。 ガチャURが最強といったレビューが散見されたが、無課金でもシステムを理解できればここまで楽しめるので、誤解されなきよう注意。 ■ガチャゲーか否か 開発のみの機体とガチャ機体どちらが強いかと問われると、結論"凸できるか"がすべてだと思う。 正直ストーリーハード3面やエターナルロードに挑むなら、1凸もしてないURよりも、誰でも手に入るミッションの3凸したLv60のジークアクス1体のほうが圧倒的に強い。 (ZZ以降のストーリー面のザコですら凸してないURだと1撃で倒せないが、3凸ジークアクスは余裕で倒せる) これは限界突破による恩恵があまりにも強いためである。(1凸だけで全ステ20%UP、3凸で40%) ガチャは限界突破用にダブらせるのが大変だが、開発であればガチャに頼らずともスタミナ消費さえ積めばいくらでも量産可能である。 なので今後の追加機体で環境は変わるだろうが、現状であれば全くガチャに頼る必要はないので自分のペースでストーリーを進めてほしい。(筆者もリセマラは特にせず、ガンダムEX・エアリアルEXの2体しかURは持っていない) ■オート機能 オートでサクサクに対して批判が出ているが、そもそもオートでサクサクなのは序盤だけである。 面ごとの☆3報酬をもらうためには、味方が2体もやられると基本アウトである。ZZ面くらいになると、オートで勝手にNPC機が突っ込んで返り討ちに合うからだ。なのでオートに対して嫌悪感がある人は、ある程度進めてみてほしい。 嫌でも敵ターンのみオートしか使わなくなるだろう。 オートするとやられるから使えないじゃん。という意見に対しては同意できる。なのでもうすこしオートの設定はさせてほしい部分もある(HP低いときは逃げるようにする、など) ■設計がない点 Gジェネ0~Fくらいまでの設計システムは、かなり妥当というか 過度な年代スキップをしないのでワクワク感があったが、最近のGジェネは下手すると一気に強機体を序盤に手に入れることも可能になってしまっていたので、長くアプリゲーとして遊ばせるためには廃止して正解だったと思う。 開発システムの中に、複数機体を育成しないと開発できない機体もあるため、設計システムのなごりは多少残っているので、正直筆者は気になっていない。 ■バランス周り それでいて敵のバランスだが、非常によくできている。 通常ステージは最終話まで淡々と進められるが、ハード3面はそうもいかず、ある程度その作品シリーズの開発をしっかりしていないと全く歯が立たない難易度に仕上がっている。 それでいてガチャを回して戦力強化しようにも、狙ったシリーズの作品が凸を積めるわけでもないので、やはり開発の最終SSR機体やもう少し安価なSR機体を積んで育成することになるわけだ。 なんとかストーリーハードをクリアしても、今度はさらにエターナルロードがある。 今まで育成したシリーズの機体が無駄になるのかというとそうでもなく"宇宙世紀しばり""オルタナティブ作品しばり"のハードステージもあるため、今まで時間をかけて育てた機体が産廃になる心配もない。 むしろ3作品のシリーズの育成期隊が集結し、クシャトリア・ビグザム・サイコガンダムをギリギリで倒せたときの高揚感は、かつての難易度のGジェネシリーズをやっていた気分を思い出した。 直近のGジェネシリーズは中盤位になると無双ゲーになりがちだが、シリーズ縛りという制限がこのマンネリを打破しているのでかなり良い仕組みを考えたなぁと思っています。 ■SP化 限界突破するまで開発するには時間がかかるため、最後の1手として"SP化"が用意されている。 これはUR以外の機体に使用すると、どんなザコ機体でも上限レベルが100になるものだが、本質はそこではなく、SP化するとついでにステータスが10~20%?位あがる。 これが限界突破1回分くらいアップするので、限界突破1,2回出来たSSRをSP化するだけで、3凸ジークアクスを肩を並べる位強くなる。ザクを3凸するなど造作もないため、さらにSP化するとそこらのSSRやURなんかより圧倒的に強くなる。 ただ現状の要素をやりつくしても無料でもらえるSPメダルは350枚くらいなので、3機以上SP化するなら課金が必要となる。 ■改善希望点 いわゆるスタミナ面は少しキツ目かもしれない。 ストーリーを進めるのに10使用するのは妥当だが、終盤になってくると開発にしようする設計図欲しさにスキップ機能を多用するのだが、これも同じ10使用するため、スタミナMAXがほぼ100くらいなので中々設計図が集まらない。 ハード面のスキップによる鹵獲と報酬がかなり美味いので、3作品のハード3面スキップしたらまた数時間待つ羽目になる。 ZZ以降の作品だと、割と初期の機体でさえ15枚くらい設計図を要求されるため、ここまでのサクサク感はだいぶ損なわれていた(本来もっとゆっくり楽しむ想定だからだと思われるが) 今後の追加作品も、バランス的に20枚など要求されていくと思われるので、スタミナ周りや消費数のバランスは少し見直されるか稼ぎステージの登場を期待したい。 ■総括 筆者も新作がアプリと発表されたときは不安を覚えたが、実際触ってみたら、寝る間も惜しんで遊べるレベルで"Gジェネ"だった。 ストーリー追体験型よりもクロスオーバー系を期待する声も多いことに筆者は驚いたが、最新作系、Gレコ~ジークアクスくらいまでの追体験Gジェネは昨今出ていないし、復讐のレクイエムなども、かつてのイグルーのようにイラストを新規で起こし、ストーリー面としていずれ追加することも出来なくはないだろう。 そう思うと外伝漫画作品であるエコールデシエルやムーンガンダム、鋼鉄の七人以降のクロスボーンなども期待できると考えたら、追体験型のGジェネも悪くないと思えないだろうか。 クロスオーバー系となると、すでにガンダム作品に造詣があるファンに限られてしまうため、これからガンダムを知りたいという方に向けるには、親切すぎる収録話数だと思っている。 (ZZが18話も収録されてるのを見て、筆者はかなり笑った) このレビューを見て興味が出た、また少し離れてしまっていた人は もう少し遊んでみて、楽しめるところまで一旦触ってみてもらえたらと思います。
一覧に戻る ※タイトルロゴをクリックしても戻れます。