まいなす家計 (総合 3231位)
価格 : 無料
App Store 評価 :
4.6 (評価数 : 2,568)
カテゴリー | ショッピング/健康 (アプリケーション) |
バージョン | 4.00.00 |
App Store 更新日 | 2025/02/02 |
開発者 | Taito Iikura |
対応機種 | iPhone(iOS 16.6以降) |
対応言語 | 日本語 英語 |
サイズ | 57.8MB |
情報取得日 | 2025/02/05 |
|
|
(評価数)
2.6K
-
-
-
-
2,550
-
-
-
-
2.5K
評価数(左、棒グラフ)、総合順位(右、折れ線グラフ)
2,555
2,555
2,557
2,557
2,559
2,559
2,562
2,562
2,562
2,562
2,564
2,564
2,564
2,564
2,565
2,565
2,568
2,568
2,568
2,568
1/27
1/28
1/29
1/30
1/31
2/1
2/2
2/3
2/4
2/5
(順位)
1K
-
-
-
-
2.5K
-
-
-
-
4K
|
※画像をクリックすると拡大します。
概要
「いくら使ったか」ではなくて、毎月「あといくら使えるか」で計算をしてスマートに節約をしましょう。
引き算をしてお財布を管理する、そんなタイプのミニマル家計簿です。
ネットショッピングを開けば常にどこかでセール中、
いろんなものを買いたくなってしまう今日この頃。
使った額を記録するだけではこの物欲は抑えられません。
各予算を事前に設定してそこから引き算をしていくことで、無駄な出費を徹底的に無くしましょう。
とにかく簡単に無駄なく使えるということをテーマに、とにかくミニマルなデザインにしました。
このアプリを使って「節約の達人」になりましょう!!!
便利な機能紹介。
・グラフでゆるっと確認
・給料日に合わせたカレンダー設定
・過去の支払い検索
・いつものショートカット
・カード家計簿
・袋分け型の家計簿
・複数の家計簿を管理する機能
・ドルやユーロ、仮想通貨など通貨記号を自由に設定できる機能。
「いくら使ったか」ではなくて、毎月「あといくら使えるか」で計算をしてスマートに節約をしましょう。
引き算をしてお財布を管理する、そんなタイプのミニマル家計簿です。
*旧型(初代)のiPhone SEには対応していません。
*iPhoneの設定で「拡大表示」を選択している場合は、アプリのレイアウトが見切れてしまう可能性がございます。
該当する場合は以下をお試し下さい。
・拡大機能をオフにする方法。
① iPhoneの設定アプリを開く
②「画面表示と明るさ」を開く
③ 画面を一番下にスクロールし「表示」をタップ
④「標準」を選択
⑤ 画面の右上の「設定」をタップ
⑥「標準を使用」をタップ
レビュー
- とても良い家計簿アプリです!! 支出だけを分かりやすく管理できるアプリを探していた際に、このアプリを見つけました。
予算を意識し、支出だけを管理するという、とても良い発想のアプリです。
シンプルなデザインで大変使いやすく、満足しています。
開発者様へ、3点ほど機能追加のご要望があります。
それは、
① iCloud等での家族間共有
② 支出内訳をチャート📈もしくは棒グラフ📊でも表示
③ウェジットからの入力
です。
①については、他の家計簿アプリにもある機能です。
iCloudを活用して、他端末との同期と共有ができるようにすれば、家族間での利用でアプリのユーザー数が増え、それに伴いアプリ評価も伸びると考えられます。
②については、円グラフでの表記は各支出の割合が明確になるため当然良いのですが、月間や年間の支出を一目で比較するため、チャートや棒グラフ表示をしていただけると、節約意識も生まれることから、さらにユーザーへ需要のあるアプリに進化すると思います。
③については、家計簿の入力に対する抵抗感をなくすため、あればなおよしの機能だと思います。
お世辞抜きで、とても良いアプリです。
アプリ開発は大変ですが、是非、今後とも頑張って更新してくださればと思います。
- 改善してほしい点 概ね満足してますが、一つだけどうしても修正してほしい点があります。
それはカテゴリーの予算を変更した場合、次月以降の同カテゴリーの予算が旧予算のままで反映されない点です。
毎月戻せば良いのかもしれませんが、それは正直ストレスです。
このアプリの手軽に扱えるという利点を損なってしまう気がします。
そこまで難しい修正点でないと思うので、出来るだけ早めに直していただけると幸いです。
- 気に入ってます 毎月予算を決めて、マイナスしていくことにより、使用していい金額がすぐに分かるのがいいです。また、手入力でクレジットカードも管理できるのが最高です。今は、予算の方とクレカの方2つを入力しているのですが、予算のほうのメモでクレカ1みたいなキーワードを追加で入力すると、クレカ1でもその金額を自動入力することはできないのでしょうか?(あったら嬉しい)
クレカの引き落としが翌月だと、翌月の予算から先月の使用代が引かれてしまうのはどうにかならないのでしょうか?(改善してほしい)12月の予算内でクレカを使用したのに、引き落とし日が1月だからと、1月の予算から引かれては、、、と思いまして、、。使用方法が違うのかもしれませんが、その点を改善していただけると、課金したいなとおもうアプリです。よろしくお願いします。
一覧に戻る ※タイトルロゴをクリックしても戻れます。