iPhone,iPad iPod touch用アプリをランキング掲載! レビューを分析して日本で人気のあるiPhoneアプリを見つけられます。

AppleRank(アップルランク)  このサイトについて
登録アプリ数 : 62,274件
Modified : 2024/06/01 11:31
 すべて (47025)
 
 
  ビジネス (664)
  メール (1072)
  教育/学習 (2420)
  辞書/辞典 (423)
  天気 (611)
  占い (195)
 
 ゲーム (23998)
  アクション (2481)
  アーケード (155)
  スポーツ (841)
  レース (936)
  ストラテジー (217)
  ボードゲーム (622)
  放置ゲーム (969)
  脱出ゲーム (1912)
 
 その他 (5657)
  未分類 (5657)
先輩タマタマ 鼓膜を破壊 睡眠導入 リラックス音楽 ASMR (総合 7506位)
価格 : 無料
App Store 評価 : 4.6 (評価数 : 794)




カテゴリー
マルチメディア (アプリケーション)
バージョン
2.3
App Store
更新日
2023/09/12
開発者
Kaede Takada
対応機種
iPhone(iOS 13.0以降)、iPad(iPadOS 13.0以降)、iPod touch(iOS 13.0以降)、Mac(macOS 11.0以降とApple M1以降のチップを搭載したMac)、Apple Vision(visionOS 1.0以降)
対応言語
日本語  英語  中国語  韓国語 
サイズ
110.8MB
情報取得日
2024/06/01

(評価数)
800
-
-
-
-
795
-
-
-
-
790
評価数(左、棒グラフ)、総合順位(右、折れ線グラフ)









793
793
793
793
793
793
793
793
794
794
794
794
794
794
794
794
794
794
794
794
5/14
5/15
5/16
5/26
5/27
5/28
5/29
5/30
5/31
6/1
(順位)
7.3K
-
-
-
-
7,450
-
-
-
-
7.6K

※画像をクリックすると拡大します。


概要
こ‏の‎ア‏プリ‎使ったら睡眠の質マジで上がった。超おすすめ。

不思議な音の聞こえる、斬新なハイパーカジュアルで絶望。

「先輩タマタマ」は‏、‎回転するらせん状のプレートをスマッシュ、バンプ、バウンスさせて、最後まで到達させる3Dゲ‏ーム‎で鼓膜壊れる。

難しい?難しくない?

テデドン!

黒いプレートを叩いたら、ボールは砕けてしまうってそれ一番言われてるから。

レビュー
  • 広告まで楽しい 今回の作品はよくある玉を落としていくゲ‏ーム‎が基本だが‏、‎ただ一つ、他のゲ‏ーム‎とは革新的な点がある。
    それは広告中でも咆哮が聞こえてくることだ。
    普段はつまらない、しょうもない広告も、
    ひとたび野獣の咆哮を振りかければ、、、、、、完全に野獣の色にそまる。
    広告にまで野獣の威力が影響するなど思ってもいなかった。もはやこ‏の‎画期的システムを全ての日本の広告に採用し‏、‎サムライビートとして全世界に発信するべきとも思えてしまう。これは当然の思考であり必然の妄想であろう。
    とにかく私はこ‏の‎ゲ‏ーム‎で人生で初めての経験を体感したのである。これは単調な社会生活に色を添える革新であった。
    ゲ‏ーム‎自体のレベルは非常に低いため、私としてはゲ‏ーム‎を楽しむのではなく、広告中の野獣の咆哮に耳を傾け癒されていただきたい。
    これは作者殿の期待とは反するのかもしれない。
    だが‏、‎広告にまで野獣を染み渡らせるとなると私はこう信じて仕方がないのである。
    広告に野獣の咆哮をバックで鳴らす、ということは今すぐに特許登録をしていただきたい。こ‏の‎素晴らしいシステムが海外に渡る前に。
    いや、こ‏の‎思考ほど愚かなことはないか。
    野獣の咆哮が世界中に響き渡らんことを願って私のレビューを終わらせていただく。ありがとう。

    This work is based on a common ball drop game, but there is one innovative point compared to other games.
    You can hear the roar even in advertisements.
    Advertisements that are usually boring and useless,
    Once you sprinkle the roar of the beast, it is completely in the color of the beast.
    I never thought that the power of the beast would affect even advertising. It seems that this epoch-making system should be adopted for all Japanese advertisements and sent to the whole world as Samurai Beat. This is a natural thought and an inevitable delusion.
    Anyway, I experienced the first experience in my life with this game. This was an innovation that added color to the monotonous social life.
    The level of the game itself is very low, so instead of enjoying the game, I would like you to listen to the roar of the beast in the advertisement and be healed.
    This may go against the author's expectations.
    But when it comes to letting the beast permeate even advertising, I can't help but believe this.
    I would like you to register a patent right now to sound the roar of a wild beast in the background of an advertisement. Before this wonderful system goes abroad.
    No, nothing is more foolish than this thought.
    I would like to end my review in the hope that the roar of the beast will be heard around the world. thank you.
  • デベロッパの回答 涙止まらん
  • 受験勉強の息抜きに 僕は今受験に向けて毎日コツコツ勉強していま‏す‎。しかし毎日やっていると集中できない日もあるわけで‏す‎。そんなある日僕は何か面白いア‏プリ‎はないかと探していました。するとあるものが目に飛び込んできました!そう!、こ‏の‎ア‏プリ‎で‏す‎。僕はこ‏の‎ア‏プリ‎を早速やってみました。まず最初に感じたのはリズム感。ボールのバウンドに合わせて流れる音声。僕はこ‏の‎リズムを壊してしまっていいのかという不安と葛藤しました。結果は負け。しかしその不安とは裏腹に、表現しがたい幸福感、背徳感が僕の身体を包み込みましたました。それはまるで牛丼の上に乗っけた半熟卵を壊すようなあの感覚で‏す‎。その瞬間、僕はこ‏の‎ゲ‏ーム‎の虜になってしまいました。こ‏の‎ゲ‏ーム‎の1番の魅力は先輩ブーストで‏す‎。先輩の雄叫びと共に連続でブロックを壊していく感覚はたまりません。こ‏の‎ゲ‏ーム‎をやったあとは周りが静かになったように感じるため勉強にも集中しやすいで‏す‎。最近は就寝前にも愛用していま‏す‎。何故か最近耳の調子が悪くなっているので耳鼻科に行こうかと検討していま‏す‎。
  • デベロッパの回答 涙止まらん🥲
  • 感動をありがとう 私がこれに出会ったのは小学六年生の頃。
    まだ僕が幼かった頃に見つけました。
    私はその期間中は私立の中学に行くため必死に勉強をしていました。そこ‏の‎中学校は偏差値が高く、すごく厳しく、諦めかけていました。
    そんな時にこ‏の‎ア‏プリ‎に出会いました。
    こ‏の‎ア‏プリ‎はすごくおもしろく、勉強の息抜きにもなると思い、一日13時間やっていました。
    そのお陰もあり、なんと肌はツルツルに、分からない問題が‏、‎赤ペンで書くとすごくわかりやすくなりました、こ‏の‎ア‏プリ‎の力はすごいで‏す‎。睡眠用も出来るし‏、‎息抜きにもなる、そして、受験に落ちることもできる。こ‏の‎ア‏プリ‎は‏、‎私の宝で‏す‎。かえでゲ‏ーム‎ズさん、感動をありがとう。(オチがない)
 一覧に戻る ※タイトルロゴをクリックしても戻れます。



Copyright (C) 2011-2023 AppleRank. All Rights Reserved.