囲碁の師匠 (総合 3995位)
価格 : 1,500円
App Store 評価 :
4.6 (評価数 : 781)
カテゴリー
ビジネス (アプリケーション)
バージョン
7.2.1
App Store 更新日
2025/03/23
開発者
Yuji Ichikawa
対応機種
iPhone(iOS 12.0以降)、iPad(iPadOS 12.0以降)、iPod touch(iOS 12.0以降)
対応言語
サイズ
424.4MB
情報取得日
2025/04/03
(評価数)
790
-
-
-
-
780
-
-
-
-
770
評価数(左、棒グラフ)、総合順位(右、折れ線グラフ)
777
777
778
778
778
778
779
779
779
779
779
779
781
781
781
781
781
781
781
781
3/25
3/26
3/27
3/28
3/29
3/30
3/31
4/1
4/2
4/3
(順位)
3.8K
-
-
-
-
3.9K
-
-
-
-
4K
※画像をクリックすると拡大します。
概要
オープンソースとして公開されている、あの強いAIのニューラルネットワークを搭載した囲碁AIです。Leela Zero, ELF OpenGo, PhoenixGo, Minigo, SAI, オプションでKataGo! 強敵の対戦相手として、また、検討時の良き先生としてご活用いただけます。 iPad ProのM2プロセッサならELF OpenGo ウェイトv1でプレイアウトが1秒間に650回以上!iPad miniのA15 Bionicプロセッサなら1秒間に200回以上!どちらもノートパソコンを上回り、デスクトップパソコンに匹敵する性能です。Pad ProのM2プロセッサを使用すると、KataGo b18c384nbtを使用して1秒間に250回以上プレイアウトが実行されます! 他の有名なウェイトも含まれています。 ご参考までに、プレイアウト速度はiPad Pro 9.7インチモデル(A9Xプロセッサ)で1秒間に10回程度、iPhone 6(A8プロセッサ)で1秒間に1回程度になります。これでもほとんどのアマチュアの方が敵わない強さと思いますが、残念ながらシチョウの読み間違いは多くなります。ご購入を検討いただく際にご注意ください。 是非お楽しみください。
レビュー
レビューが消えてしまったので再レビュー 師匠に出会ってからというもの、本当に多くの対局のご指導を頂いております。 以前のレビューで残した内容を覚えていませんが使用させていただいてから今まで、本当に助けられました。 一方最近、頻繁にKataGoの復元とダウンロードを求められるのですが、そういった仕様になったのでしょうか? (何度ダウンロードしても数日後に開くと「復元してください」となっており再ダウンロードが必要) 一度ダウンロードしたらそのまま使えるようにして欲しいです。 また、数年前にさせて頂いた以前のレビューでも今後ご検討頂きたい機能としてお伝えしておりましたが、再度追加のお願いも含めて勝手ながら書かせて頂きます。 ・候補手表示の停止をキーボードのスペースキーだけでなく、タップできるボタンを設置して欲しい →iPhone単体で使う時に停止できるように ・検討モードでAIの候補を停止した状態で打ち進められるようになると嬉しい →端末が熱くなるので、必要なところだけ候補手を見たいが、現仕様は停止中に着手するとまた候補手が表示される認識 ・矢印で手を戻した際にPCのLIZZIEの様に着手を分岐で残して欲しい(その時の勝率グラフも残っていて欲しい) →何パターンか試して勝率グラフを比較したい 以上です。ご検討の程お願いいたします。
デベロッパの回答 、 アプリのご利用ありがとうございます! KataGoのウェイトのダウンロードはアプリのアップデート後1度のみのはずです。 (端末の容量がぎりぎりの場合、OSがウェイトを削除する可能性はあります) 現在、KataGoの最新版ウェイトは非常に大きく、KataGoのウェイト全体でアプリと同じ程度のサイズになっています。KataGoを使われない方や最新版ウェイトを使われない方もおられますので、アプリ自体のダウンロードを短くすることやiPhone/iPadの使用容量を抑える意味でも今後この方式を続けます。 ご了承ください。 要望に関しては、しっかり拝見しておりますが回答は控える方針です。
v5.11アップデート完了 ほぼほぼ検討モードがメインでしたので、急に使えなくなってあれれ?と思いApp store確認したらアップデートがあり、ホッとしました。 2020年8月 レビューアップデートです。 師匠と碁を打つようになり、自分の勝率が20%を切ったところで投了、検討に入るようにしています。 置き石は使いません。 今は60手まで喰らいつけるかを目標にしていますが、たまに20手で自分の勝率が20%を下回ってしまう事もある、自分の棋力はそんなものです。 相変わらず厳しい師匠です。 2021年2月 v5.11バージョンアップデート完了です。 師匠に勝とうなどと言う野心はとうの昔にへし折られています。 師匠はバージョンアップされるのに自分の棋力はいっこうにバージョンアップされないと言う悲劇。 あー、強くなりたい!
デベロッパの回答 、 お騒がせしました^^;
神アプリ!Katago Humanの実装でまた一段と実用度が高まります! これでいつでもどこでも、自分の棋力に近いAIを相手に対戦ができ、とてもうれしく思います。 Humanはいかにもヒューマンらしく、レベル下げても不可解な場所に打つ事なく、練習意味では最適と言えましょう。 玉に瑕と言えば、変化図周りの強化が欲しいです。 まず、変化図が動的に変わるのでは、まともに追うことが難しくなります。例えばリストにキュイングして、自分のみたい変化図をチェックできるといいかもしれません。 また、変化図を一手ずつ再生できると、なおさら便利になるに違いありません。
一覧に戻る ※タイトルロゴをクリックしても戻れます。